在庫管理術
資材管理【主資材・副資材管理の方法や目的、課題とは?】

この記事では、資材とは何か、資材管理の業務内容、資材管理の方法について解説。さらに資材管理を効率化する、在庫管理システムを紹介します。
資材とは?【主資材と副資材】
資材には大きく分けて主資材と副資材とがあります。
- 主資材:原材料として製品になるもの
- 副資材:製品をつくる過程で消費されるもの
副資材は、直接製品に使用されるものではなく、製造の過程で必要となるもの。具体的に言えば手袋、オフィス用品などの消耗品、燃料や工具などが該当します。
関連記事:副資材の管理>>
資材管理の業務内容
資材計画
製品の生産計画に基づき、原材料・部品・組み立て品の所要量計画・調達計画・在庫計画を作成する業務で、材料計画ともいいます。
資材計画の目的は資材在庫が過剰にならないように、適正量の資材の調達を行うこと。資材を外部から品質と納期・価格をコントロールしながら購入します。
外注管理
外注管理とは、材料や部品を外部から必要な時に必要なだけ、適正な価格で安定して調達する管理業務。
外注管理の目的は、よりよい製品を作るために外部企業の技術を有効活用することです。
在庫管理
生産管理における在庫管理とは、各品目の在庫を過不足なく維持する業務のこと。
必要な資材を、必要なときに必要な量を必要な場所へ供給するのが目的です。
製造業では、製品を作るための資材の在庫管理の方が難易度が高く、重要視されています。
倉庫管理
倉庫管理とは、資材を保管している倉庫での入庫、保管、引当、出庫の業務を適切におこなう仕事です。
部門横断での連携管理
資材管理に密接にかかわり業務として、包装材の調達や在庫管理、さらには物流部門との連携も重要になります。ただし、包装管理や物流管理は一般的に資材管理部門の直接業務とは見なされない場合もあるため、部門横断での連携体制構築がカギとなります。
資材管理における在庫管理の重要性
資材管理における在庫管理業務では、それぞれの品目の適正な在庫を維持することが活動の目的となります。
特に製造業では、資材在庫管理が正しく出来ていないと、生産活動の停滞の原因に。
具体的には資材が不足すると、機会損失につながり欠品のため顧客満足度が下がり、資材の量が過剰になると、キャッシュフローが回らなくなり経営を圧迫するリスクが高まります。
資材の在庫管理の課題
在庫チェックに工数がかかる
在庫量を適切に維持するには、発注の前に今ある在庫量を正確に把握する必要があります。膨大な品目の在庫を目視で確認するには、多くの人手と時間が必要になり、倉庫や工場等現場の大きな負担になっています。
適正在庫量がわかりにくい
それぞれの資材の適正在庫量を割り出すには、消費量についての知識や調達リードタイム情報が必要になります。
そのせいで欠品を避けようと過剰に在庫を持ったり、知識のある一部の従業員に作業が集中したりするデメリットが発生しやすくなっています。
副資材の管理が行き届かない
副資材は原材料と比べて「管理対象としての優先度」が低く見られがちで、部門ごとに調達・在庫管理が分断されているケースも少なくありません。
そのため、全社での一元的な在庫把握や消費実績の見える化が難しく、過剰在庫・欠品・コスト膨張を招きやすい傾向があります。特にIoTや在庫管理システムの導入が遅れている現場では、人手による棚卸や勘に頼る発注が主流で、属人化リスクが顕著です。
資材管理の方法【在庫管理表・エクセル・在庫管理システム】
資材在庫の管理方法には以下のような段階があります。
- 紙やホワイトボードによる手書き管理
- エクセルやスプレッドシートでの管理
- バーコード・QR・RFIDを活用したスキャン式管理
- IoT重量計や生産管理システムとの連携によるリアルタイム自動化
特に副資材などの多数の物品を扱う場合、IoT×クラウドによる管理が、人的工数の削減や正確性の面で効果を発揮しています。
資材の管理を効率化。重量型IoT「スマートマットクラウド」
「スマートマットクラウド」は、重量センサ搭載のIoTによって在庫状況を見える化し、発注や在庫管理業務を自動化・効率化するSaas型の在庫管理システムです。IoT重量計(スマートマット)にモノを載せるだけで、24時間365日、重量変化を検知し、クラウド上でデータを記録・管理します。
2025年6月により新たに生成AI「在庫最適化AIエージェント」をリリース。「今どの程度の在庫が適正か」「発注すべきタイミング・量はどれくらいか」を自動で判断し、現場の意思決定を支援します。
さまざまな自動発注に対応
お客様の発注先に合わせた文面でメール・FAXの送信が可能です
在庫圧縮を促進
推移を把握できるグラフで適切な在庫量を判断し、在庫圧縮を促進します。
置く場所を選びません
スマートマットはサイズ展開豊富。ケーブルレスで、冷蔵庫・冷凍庫利用も可能です。
API・CSVでのシステム連携実績も多数
自社システムや他社システムと連携を行い、より在庫管理効率UPを実現します。たとえば、発注システムや生産計画システムと連携し、さらなる自動化・効率化に貢献します。
資材管理に貢献しているスマートマットクラウドの導入事例
▼マルチマット機能で重量物を管理(株式会社ゴーリキ)
パレット下にスマートマットを複数台設置し、 マルチマット機能※で重量のある資材を管理しています。スマートマットで月一回の棚卸を効果的に実施し、日々の発注業務についても、 メール及びFAXを活用し自動化を実現しています。
続きを読む>>
※マルチマット機能:スマートマットを複数枚使って大型・重量のある在庫を管理する機能