在庫管理術
棚卸減耗損【算出の目的や計算方法・発生原因・対策方法】

この記事は棚卸減耗損の定義と計算式、発生原因、商品評価損との違いを整理し、IoT重量センサー活用の防止策と企業成功事例まで網羅的に解説します。棚卸減耗損対策を今すぐ始めたい方に最適な入門ガイドです。
棚卸減耗損とは
帳簿数量より実地棚卸数量が少ない場合、その数量差に取得原価をかけた値を損失として計上し、財務諸表上の在庫数量を実態に合わせる会計処理のことを棚卸減耗損(たなおろしげんもうぞん)といいます。「棚卸ロス」や「品減り(しなべり)」とも呼ばれています。
会計処理の方法は、決算時に実在庫と帳簿在庫の差額を、棚卸減耗損として計上します。
棚卸減耗損を計上する目的は、帳簿数量と実地棚卸数量の差異を財務諸表に反映し、在庫の実態を正確に示すことです。
帳簿数量より実地数量が少ない場合、その差額に取得原価を乗じた金額を棚卸減耗損として損失計上します。棚卸減耗費は次の式で計算します。
棚卸減耗費 =(帳簿棚卸在庫数量 ー 実地棚卸在庫数量)× 在庫単価
棚卸減耗損と商品評価損
市場価値の下落に伴う評価減は商品評価損とし、棚卸減耗損とは区別されます。商品評価損は価値の下落に伴う損失で、在庫は存在しているものの時価が原価を下回る状態を調整する会計処理のことです。
棚卸減耗損も商品評価損も費用や損失計上によって、貸借対照表上の棚卸資産と損益計算書上の売上原価等を適正化しますが、発生原因と計算基準が根本的に異なるため、混同しないようにする必要があります。
区分 | 主な発生原因 | 基本計算式 |
---|---|---|
棚卸減耗損 | 盗難、紛失、破損、汚損、システムへの入力ミス、自然減耗による数量ロス | (帳簿棚卸数量 − 実地棚卸数量) × 取得原価 |
商品評価損 | 市場価格下落、季節・流行変化、長期滞留による陳腐化・品質劣化による価値ロス | (取得原価 − 正味売却価額) × 実地棚卸数量 |
棚卸減耗の原因
棚卸減耗の発生には以下のような原因が考えられます。
- 破損:事故・災害による破損
- 紛失:製造過程や保管中、輸送中の紛失
- 盗難:外部もしくは内部による盗難
- 劣化:時間の経過による品質低下、腐敗、汚損、期限切れ
- 入出庫時のミス:数え忘れ、数え間違い、転記ミス
- 棚卸時のミス:数え忘れ、数え間違い、転記ミス
こうして見ると、棚卸減耗発生のタイミングの大半が、棚卸や入出庫管理、保管中と在庫管理プロセスに集中していることがわかります。
棚卸減耗損の影響
棚卸減耗損の原因、棚卸減耗は、帳簿上の在庫数と実地棚卸を行って数えた在庫数との差であり、企業の財務状況に
- 利益の減少
- 資産価値の低下
- キャッシュフローの低下
等のマイナス影響を与えます。
棚卸減耗が出るということは、企業内の在庫管理体制に問題があることを意味します。在庫管理の体制を見直さない限り、今後も棚卸減耗が再発するリスクが高くなります。
そのため棚卸減耗損が発生した時は、必ず原因を特定します。有効な解決策の実施こそが、再発防止につながります。
棚卸減耗損対策の方法
在庫監視の強化
社内不正による盗難や過失による紛失・破損防止のため、在庫を監視する体制を強化します。具体的には在庫管理カメラや重量センサー等、常に在庫を監視できるシステムを導入します。常時在庫を見張るシステムを導入することそのものが、社内不正を未然に防ぐ抑止力となります。
在庫水準の見直し
過剰在庫に陥ると在庫管理の負担が増え、品質管理や期限管理が行き届かなくなります。過剰在庫は、欠品への不安や担当者の勘に従った発注が背景にあります。実際の在庫消費データを取得し、データにもとづいた在庫水準の見直しが有効です。
在庫管理の自動化
目視や手書きに頼った棚卸や入出庫管理では、人為的ミスをゼロにすることは不可能です。実地棚卸でチェック体制を強化すると、現場の負担が重くなり、実地棚卸回数を減らす→棚卸減耗損の原因が特定しにくくなる、という悪循環に陥りがちです。人の手に頼った在庫管理から脱却し、自動化を推進することで棚卸減耗を減らすことができます。
棚卸減耗を防ぐ在庫管理システム「スマートマットクラウド」
当社の在庫管理システム「スマートマットクラウド」は棚卸を自動化するソリューションです。IoTでモノの重さを測って在庫数を計算し記録、手動管理よりも高い精度で棚卸を無人で実施します。
PC経由での遠隔管理が可能で、管理画面ではリアルタイム在庫数に加え、不動在庫の特定、在庫水準の見直しといった在庫分析の結果まで確認できます。
「数量差」そのものを出さない仕組みを構築
スマートマットで計測した重量データと、あらかじめ設定しておいた在庫重量から、在庫を自動でカウントします。リアルタイム実在庫データなので、タイムラグによる誤差の心配はありません。
在庫推移グラフ×分析レポートで原因を特定
スマートマットクラウドはクラウド画面で物品ごとに在庫推移・消費速度を可視化。
数量差が起きた日・時間帯・担当ラインをピンポイントで追跡でき、素早く再発防止策のアクションに移れます。
棚卸減耗損対策の成功事例
棚卸減耗損対策に関するQ&A
Q.棚卸で減った在庫はどうなりますか?
帳簿数量より実地棚卸数量が少ない分は 棚卸減耗損 として損失計上し、貸借対照表の在庫資産を実態に合わせます。多かった場合は棚卸益として調整します。
Q.棚卸消耗損はどのように計算しますか?
(帳簿棚卸数量 - 実地棚卸数量) × 取得原価 が基本式です。取得原価は総平均法・個別法など自社の在庫評価法に従います。
Q.棚卸消耗損の対策方法はなんですか?
IoT重量センサー導入など数量差を発生させない仕組みが最重要な対策になります。
\棚卸消耗損を発生させないスマートマットクラウドの資料をもらう/