在庫管理術
在庫管理の自動化【自動化が必要な背景と理由・自動化する方法・自動化に欠かせないDXとIoT】

在庫管理の自動化とは
在庫管理の自動化とは、入出庫管理や返品管理、棚卸、発注などを通じて、在庫の数を正確に把握し、適正在庫をキープするという在庫管理の業務を人力(手動)ではなく、自動で行うようにする仕組みのことです。
この記事では、コロナ渦の今、大きな期待が寄せられている在庫の自動化について、自動化が必要な背景と理由・自動化する方法、自動化に欠かせないDXとIoTについてわかりやすく解説していきます。
また、重量センサーで在庫を感知!〝乗せるだけで在庫管理〟。自動発注・自動棚卸が可能な話題のIoT機器についてもご紹介!
在庫管理の自動化が求められる背景と理由
在庫管理を効率化する方法には…、
…などがあり、実際に在庫管理の現場でも導入されています。
ただし、上記のどの方法も、入力やスキャンなど人の手(手動)に頼る部分が大きく、そのため人的ミスやスタッフ・作業員の負荷が大きいのが実情です。
また、2019年に発症が確認されたコロナによる感染拡大、緊急事態宣言が発令されたことによるテレワーク(リモートワーク)推奨により、在庫管理の現場においても自動化を導入することへのニーズが急激に高まっています。
在庫管理の自動化する方法・仕組み【在庫管理システム・アプリ・カメラ・AI】
では、具体的に在庫管理を自動化する方法や仕組みを見ていきましょう。
在庫管理を自動化する方法や仕組みには現状、主に以下のような方法があります。
在庫管理システム
在庫情報や入出庫情報などを入力し、正確な情報を把握・管理するためのシステムです。
従来、手作業や目視で行われていた伝票やエクセルなどを使った在庫の管理を自動化・効率化するために用いられます。
●デメリット
- 数ある在庫管理システムの中から自社に合ったものを選ぶのが難しい
- 人手不足で在庫管理システムを担当するスタッフがいない
- コロナ禍の今、在庫管理システム運用のトレーニングや指導が難しい、使いこなせない
在庫管理・棚卸アプリ
iPhoneやAndroidのスマートフォンやiPadなどのタブレットを使用して、在庫管理や棚卸、入出庫管理、資材管理などができるアプリ。
持ち運びが簡単なので、いつでもどこでも手軽に在庫管理が可能。
スマホやタブレットに搭載されているカメラを使って、商品を撮影・登録したり、QRコードやバーコードをスキャンして読み取ることで、在庫データの管理。
●デメリット
- 無料版では機能に制限があり、有料版へ移行する必要があることも
- 手軽に持ち運べるため、スマホの置き忘れや紛失などによるセキュリティが心配
- 在庫数に制限があるものも多く、小規模には適しているが、中大規模の企業には向かない
在庫管理カメラシステム
カメラで撮影・録画した映像データをクラウド上で保管することにより、物流倉庫や店舗、製造ラインなど監視。
アナログカメラを含む監視カメラ、防犯カメラ、IoTを利用したカメラなどさまざま。
●デメリット
- カメラの範囲が限られている、奥まった場所の撮影が難しい
- カメラの電源が必要なので、ケーブルなど導線がゴチャゴチャする
- カメラの範囲が限られているのでカメラの台数が多く必要、コストがかかる
- 上記の理由から広い倉庫や工場には不向き
在庫管理AI
AIがさまざまなパターンを経験し、学習、大量のデータを分析。人間のように作業の手順を覚えることができ、データに基づいた正確な需要予測が可能。
●デメリット
- AIシステム導入やロボットの購入などの初期費用やランニングコストがかかる
- 情報漏洩のリスクがある
- 責任の所在が曖昧
在庫管理を自動化するIoT
在庫不足は売上の減少に、過剰在庫は倉庫スペースの圧迫や在庫ロスに繋がるため、在庫管理や倉庫の保管管理は必要不可欠な業務です。
新型コロナウイルス、人手不足などさまざまな問題に直面している状況下において、いかに効率化して正確に在庫管理、倉庫内における保管を行うことができるかが重要となります。
そこで注目され、近年続々と各企業で導入されているのが在庫管理の自動化であり、その最も有効な方法として以下の2つが大きなキーワードとされています。
企業の営みや産業全体をデジタルの力でよりよくしていく取り組み
● IoT(Internet of Things)
IoT=「モノのインターネット化」
IoT機器を導入することにより、「自動化」や「見える化」が可能になり、棚卸、現場作業の改善、在庫管理、工程管理、品質管理なども効率的に行えるようになります。
このように稼働状況や生産状況、在庫などのデータを分析することで、人力では発見しにくい問題や傾向なども把握できるようになり、生産性の向上やロスタイムの削減につながります。
デジタルテクノロジーを駆使して、企業経営や業務プロセスそのものを根本的に改善していくDX(デジタルトランスフォーメーション)を実現するためにIoTは欠かせない要素となります。
また、新型コロナウイルス対応などで業務に忙殺されている医療分野や調剤薬局、リモートワークを取り入れたい現場スタッフをサポートすることも大いに期待されています。
次の章では置くだけで在庫の自動化が可能!今、話題のIoT機器「スマートマットクラウド」をご紹介します。
面倒な棚卸、入出庫管理、発注を簡単に自動化!スマートマットクラウド
スマートマットクラウドは、株式会社スマートショッピングが運用するIoT機器スマートマットを利用した在庫管理・発注自動化サービスです。
今までありそうでなかったスマートマットが重さで在庫を検知するというシンプルな仕組みを利用して、残量/残数をスマートマットクラウドに保存。
タグやバーコードの貼り付け・読み取りなどの作業負担もなく、管理画面から実在庫の自動記録、確認ができます。
また、現場への導入に向けては、専門のカスタマー・サクセス担当が、お客様を厚くサポートします。
オフィスのコピー用紙、倉庫や工場の小さなネジ類、 冷蔵庫の見えない食材、遠方のお客様先に設置した自社製品など、業種・品目を問わず幅広い場面に対応。CSVやAPIを利用し、生産・在庫管理・購買システムとの連携も可能です。
スマートマットクラウドの主な機能と特徴は以下の通りです。
機能 | スマートマットクラウド |
---|---|
計測最大重量 | A3サイズ:100kgまで/A4サイズ:30kgまで/A5サイズ:5kgまで |
マルチマット | 複数台による計測可 |
在庫管理 | 可能 |
棚卸 | 可能 |
接続方法 | Wi-Fiで接続 |
海外での利用 | 可能な地域あり |
冷凍室での利用 | 可能 |
発注方法 | メール、FAX、インフォマート、メディコード |
発注方式 | 不定期定量発注と定期不定量発注の2種類 |
在庫量の遠隔監視 | 可能 |
アラート機能 | 在庫が少なくなったタイミングでのメール通知 |
※2021年10月現在の情報です。
在庫管理の自動化・見える化を実現した口コミが続々!スマートマットクラウドの導入事例・具体例はこちら
信頼できる在庫管理システム「スマートマットクラウド」
在庫管理や棚卸の業務負担にお困りですか? 「スマートマットクラウド」が毎日の在庫管理業務を、劇的に改善。
「管理商材が多く、ICタグを貼る業務が負担」
「初期投資費用がかかりすぎる」
「システムを入れたけど結局棚卸が必要」
自社に合った在庫管理システムが見つからずお悩みの企業様。 費用面でも運用面でも導入のハードルが低く、 早期の導入効果を実現する「スマートマットクラウド」の資料請求はこちらです。