在庫管理術

入出庫管理|入出庫管理の課題を解決!効率アップの方法とは

入出庫管理

入出庫管理とは

入出庫管理とは在庫出し入れの際に、日時や量を記録する業務です。在庫の入出庫は在庫受払とも呼ばれ、入出庫のたびに在庫数は変動します。
入出庫管理は、入出庫の都度必要な項目を記録し履歴を残す業務のことを指します。
在庫管理の上で欠かせない重要な業務となります。

入出庫管理で記録する項目

  • 日付
  • 品目
  • 在庫数(入庫数-出庫数)
  • 担当者
  • 保管場所

今回は入出庫管理の方法や入出庫管理の課題、その解決方法について解説します。

在庫管理・発注を自動化する

入出庫管理の方法

入出庫管理の方法

主な入出庫管理の方法としては以下の4つが挙げられます。

在庫管理表(受払表)

入出庫の数から理論在庫を把握するための表を作成し、管理する方法。在庫近くに置かれた在庫管理表に、日付・入庫数・出庫数・担当者などを記入します。

エクセル

上記の在庫管理表をエクセルに落とし込むことで、データでの出入庫管理を行う方法。

ハンディターミナル

ハンディターミナルで商品情報が入ったバーコードやQRコードを読み取り、入出庫数を計測する方法。読み込んだデータは自動もしくは手動でシステムに反映した後、パソコンなどで管理。

在庫管理システム

関連業務を自動化し、データを一元管理することを目的に開発された在庫管理システムを利用。入出庫管理機能を搭載。

 

エクセルやハンディターミナルを使った入出庫管理の課題

入出庫管理の課題

まだまだ多くの企業が実践している手書き(アナログ)や関数やマクロを使った無料のテンプレートも豊富なエクセル(Excel)を使った入出庫管理ですが、多くの課題を抱えています。例えば…

・入力や記入ミスや漏れ

在庫管理表(データ)の紛失

・リアルタイムで数値を見ることができない

なかでも最も大きいのは入力・記入ミスや漏れ、紛失といった人的なミスです。こればかりはどんなに気をつけても防ぎようがありません。

また、物流・製造・小売業界と広い業界の在庫管理で活用されているバーコードスキャナーやRFIDなどのハンディターミナルでバーコードや2次元コードを読み取る方法はどうでしょうか?

手書きや目視でのアナログ確認よりは、ぐっと作業効率がアップしますが、その反面で以下のような課題を抱えていることも少なくありません。

導入や運営に費用がかかる

システム設計や作業の標準化に時間がかかる

・スキャン漏れ・通信エラーがある

管理商材が多いとバーコードを貼る作業が負担になる

食材などバーコードを貼れない商材の管理ができない

そこで近年注目されているのが、ミスなくより効率的に在庫管理を行うことができるIoT機器による在庫管理です。

入出庫管理業務の効率化に欠かせないIoT

入出庫管理の課題・リスクを克服し、業務効率化のために注目されているのが、

DX(デジタルトランスフォーメーション)

企業の営みや産業全体をデジタルの力でよりよくしていく取り組み

IoT(Internet of Things)

IoT=「モノのインターネット化」

です。

IoT機器を導入することにより、「自動化」や「見える化」が可能になり、現場作業の改善、入出庫管理、在庫管理、工程管理、品質管理なども効率的に行えるようになります。

このように稼働状況や生産状況、在庫などのデータを分析することで、人力では発見しにくい問題や傾向なども把握できるようになり、業務の効率化、生産性の向上やロスタイムの削減につながります。

デジタルテクノロジーを駆使して、企業経営や業務プロセスそのものを根本的に改善していくDX(デジタルトランスフォーメーション)を実現するためにIoTは欠かせない要素となります。

そして、入出庫管理は製造業や小売業、アパレル、薬局や医療業界などにとって大きな関心事項であるにもかかわらず、なかなか効率化できない…。このような課題を解決するために必要なIoT機器が、大きな注目を集めています。

次の章ではIoTで在庫の見える化を可能にする話題のIoT、スマートマットクラウドをご紹介します。

入出庫管理を効率化するIoT機器スマートマットクラウド

スマートマットクラウドのイメージ

現場のあらゆるモノをIoTで見える化し、発注を自動化するDXソリューション「スマートマットクラウド」を使えば、簡単に自動化が可能です。スマートマットの上に管理したいモノを載せるだけで設置が完了。

あとはマットが自動でモノの在庫を検知、クラウド上でデータを管理し、適切なタイミングで自動発注してくれます

さまざまな自動発注に対応

お客様の発注先に合わせた文面でメール・FAXの送信が可能です

在庫圧縮を促進

推移を把握できるグラフで適切な在庫量を判断し、在庫圧縮を促進します

置く場所を選びません

スマートマットはA3サイズ〜A6サイズまでの4サイズ展開。ケーブルレスで、冷蔵庫・冷凍庫利用も可能。

API・CSVでのシステム連携実績も多数

自社システムや他社システムと連携を行い、より在庫管理効率UPを実現します。

 

スマートマットクラウドのアプリ機能「Handy App」で入出庫管理をさらに効率化!

 

SMCアプリで簡単入出庫管理

スマートマットクラウドのアプリ「SMC Handy App」を使えば、スマートマットに在庫を載せる・取るときにスマートフォンのカメラでバーコードを読みこんで、在庫情報を現場でサッと登録


商品バーコードに情報があれば、有効期限・ロット情報も簡単登録できるようになりました。
スマートマットクラウドの初期設定も「Handy App」があればクイックに完了。スマートマットのシリアルIDをカメラで読み込むだけで、簡単にマットと在庫の紐付け登録ができます。

【Handy Appの機能】

  • 棚卸:在庫残量確認・マットと紐付けていない在庫の残量登録
  • 出荷処理:担当者、出荷先、在庫の出荷数の登録
  • 入荷処理:担当者、在庫の有効期限・ロット情報ごとの入荷数の登録
  • スマートマットクラウド初期設定:在庫情報とスマートマットIDの紐づけ

 

詳しく見る

ハンディターミナル・エクセル・スマートマットクラウドの比較表

導入済企業、導入検討中企業・パートナーからのヒアリングに基づいて、スマートマットクラウドを導入する際に比較検討しているハンディターミナル・エクセルとの業務負担をわかりやすい比較表にしました。

  バーコード RFID 手書きとエクセル スマートマットクラウド
業務負担 ×(毎回スキャン) ×(毎回スキャン) ×(目視で手書き・入力の負担大) ◎(載せるだけ)
遠隔管理 ×(現場でスキャン) ×(現場でスキャン) ×(読み取り不可) ◎(リモートで確認OK)
在庫の管理方法 手動でバーコードをスキャン ※別途ハンディターミナル必須 手動でバーコードをスキャン ※別途ハンディターミナル必須 (目視で手書き・入力の負担大) 自動で数量計測
棚卸の作業 手動でバーコードをスキャン ※別途ハンディターミナル必須 手動でバーコードをスキャン ※別途ハンディターミナル必須 (目視で手書き・入力の負担大) 自動で数量計測

 

信頼できる在庫管理システム「スマートマットクラウド」

在庫管理や棚卸の業務負担にお困りですか? 「スマートマットクラウド」が毎日の在庫管理業務を、劇的に改善。

「管理商材が多く、ICタグを貼る業務が負担」
「初期投資費用がかかりすぎる」
「システムを入れたけど結局棚卸が必要」

自社に合った在庫管理システムが見つからずお悩みの企業様。 費用面でも運用面でも導入のハードルが低く、 早期の導入効果を実現する「スマートマットクラウド」の資料請求はこちらです。

\最大150万円補助!IT導入補助金ご相談ください/

  • 在庫管理システムを見る

関連記事

\最大150万円補助!IT導入補助金ご相談ください/

  • 在庫管理システムを見る

人気事例

\最大150万円補助!IT導入補助金ご相談ください/

  • 在庫管理システムを見る
在庫管理システムを見る