在庫管理術

棚卸ロス【逆ロスとの違い・デメリット・ロス率の計算と平均目安・ロス率の下げ方・原因と対策】

棚卸ロスとは
目次

棚卸ロスとは【意味・逆ロスとの違い】

棚卸を行なった結果、帳簿上の在庫量と、実際の在庫量が合わないことを棚卸差異と言います。

この棚卸差異のうち、

帳簿上の在庫量より実際の在庫量が少ない=実在庫数が少ないことで起こるのが「棚卸ロス」(棚卸差損とも呼ぶ)になります。

その逆で、帳簿上の在庫量より実際の在庫量が多い=実在庫数が多いことで起こるものを「逆ロス」(棚卸差益とも呼ぶ)と言います。

棚卸ロスと逆ロス

この記事では、棚卸ロスについて、逆ロスとの違い・デメリット・ロス率の計算と平均目安・ロス率の下げ方・原因と対策をわかりやすく解説していきます。

また、棚卸ロスを防ぐ今、話題のIoT機器についてもあわせてご紹介!

在庫管理・発注を自動化する

棚卸ロスと逆ロスのデメリット

棚卸ロスや逆ロスが起こるということは以下のようなデメリットを生み出します。

棚卸ロスのデメリット

  • 実際の在庫よりも帳簿上の在庫が多いため、商品(製品)の提供が迅速に行えないことによる顧客満足度の低下、販売機会の損出

  • 在庫量が少なくなっているのに気づかないため、発注のタイミングが遅れたり、適正な発注量がわからない、発注ミスが起こる

  • 「なぜ少ない」という原因究明のために社内が疑心暗鬼になったり、犯人探しをしたりすることで、モチベーションが下がり、生産性が低下

このように、棚卸ロスの原因を放置しておくと会社の利益にも大きく関わってきます。

ちなみに、逆ロスのデメリットは以下の通りです。

  • 実際の在庫よりも帳簿上の在庫が少ないため、在庫過多・余剰在庫になってしまう

  • 保管スペースが足りなくなる(新たな保管スペースが必要になる)

  • 余剰在庫品が流行や顧客ニーズに合わなくなり、不良在庫になってしまう

  • 不良在庫は、売れる見込みがなく経済的損失になる

  • 不良在庫を処分するコストや手間がかかる

在庫ロスの種類

棚卸ロスは、在庫ロスの一つでもあります。在庫ロスとは、在庫から発生する損出や損害のことです。

そして、在庫ロスは会計処理上では「棚卸減耗損」という項目で計上をします。

ここでは、棚卸ロスとも関わりもあり、製造業・小売業・流通業・飲食業など在庫管理に関わる人なら知っておきたい在庫ロスの種類もご紹介します。

在庫ロスは、主に以下のようなものが挙げられます。

 

  • 棚卸ロス

    実際の在庫よりも帳簿上の在庫が少ないことによる損害。

  • 廃棄ロス

    仕入れ過多により、商品の品質保持期間(賞味・消費期限)を過ぎてしまい、やむなく値引きや破棄した際の損害。

  • 機会ロス

    設定価格を下げることによって、本来なら得られるべき利益が得られなかった損害。

  • 商品ロス

    本来売上げにつながるはずだった商品が何らかの理由でロスになった損害。商品ロスの原因は主に以下の2つと言われています。

    外部ロス(万引きロス)

    内部ロス(従業員による持ち帰りなど)

ロス率の計算【ロス率の平均とロス率を下げるには】

ロス率の計算式は以下の通りです。

ロス率の計算式

ロス率=ロス金額÷売上高×100

ロス率の目安や平均は、業種によっても異なりますが一般的にイオンなどのスーパーやコンビニなどの小売業では、1%から3%程度と言われています。

そして、ロス率を下げるには主に以下のようなことが必要になります。

  • 需要と供給のバランス(適正在庫)を保ち、販売機会の損出を減らす

  • 的確な発注を行う(発注精度を高める

  • 陳列や宣伝に工夫を凝らす

  • 顧客のニーズや流行、季節に合わせた商品(製品)を提供する

  • リアルタイムで在庫管理を行い、随時、在庫状況を正確に把握する

このようにロス率を下げるためには、いかに売上高を上げ、ロス高を下げるかが成功のカギに。

棚卸ロスの原因と対策

では、棚卸ロスが起こる具体的な原因を見ていきましょう。

ロスが生まれる背景

  • 検品ミス

  • 棚卸ミス

  • 返品・発送ミス

  • 帳簿への記入・データ入力ミスや漏れ

  • 破損や不良品の報告ミスによる記入・入力漏れ

このように棚卸ロスの原因のほとんどが数え違い、入力間違いなど人的によるもの

また、人的ミスを防止するために棚卸や検品の際にハンディターミナルなどを導入しても、そこでもスキャンミスなどが起こることもあります。

棚卸ロスを防ぐためには、

棚卸ロスを発生させないポイント

  • マニュアルをしっかり作り、それにのっとって正確に作業を行う

  • 担当者への教育や指導を徹底する

  • 単独ではなく複数のスタッフで作業を行い、チェックを入念に行う

  • 人為的ミスが発生しにくいシステムを導入し、作業を自動化する

などといったことを行うことで、迅速な原因の解明、削減が可能になるでしょう。

次の章ではこのようなデメリット・課題を解決するIoTについて詳しく解説していきます。

棚卸ロスを防止するIoT

在庫不足は売上の減少に、過剰在庫は倉庫スペースの圧迫や在庫ロスに繋がるため、在庫管理は必要不可欠な業務です。

新型コロナウイルス人手不足などさまざまな問題に直面している状況下において、いかに効率化して正確に在庫管理を行うことができるかが重要となります。

そこで注目され、近年続々と各企業で導入されているのが在庫管理の自動化であり、その最も有効な方法として以下の2つが大きなキーワードとされています。

DX(デジタルトランスフォーメーション)

企業の営みや産業全体をデジタルの力でよりよくしていく取り組み

IoT(Internet of Things)

IoT=「モノのインターネット化」

IoT機器を導入することにより、「自動化」や「見える化」が可能になり、棚卸、現場作業の改善、在庫管理、工程管理、品質管理なども効率的に行えるようになります。

このように稼働状況や生産状況、在庫などのデータを分析することで、人力では発見しにくい問題や傾向なども把握できるようになり、生産性の向上やロスタイムの削減につながります。

デジタルテクノロジーを駆使して、企業経営や業務プロセスそのものを根本的に改善していくDX(デジタルトランスフォーメーション)を実現するためにIoTは欠かせない要素となります。

また、新型コロナウイルス対応などで業務に忙殺されている医療分野や調剤薬局、リモートワークを取り入れたい現場スタッフをサポートすることも大いに期待されています。

次の章では置くだけで在庫の見える化が可能!今、話題のIoT機器「スマートマットクラウド」をご紹介します。

棚卸ロスの原因である人的ミスを自動化で防ぐ!スマートマットクラウド

スマートマットクラウドのイメージ

現場のあらゆるモノをIoTで見える化し、発注を自動化するDXソリューション「スマートマットクラウド」を使えば、簡単に自動化が可能です。スマートマットの上に管理したいモノを載せるだけで設置が完了。

あとはマットが自動でモノの在庫を検知、クラウド上でデータを管理し、適切なタイミングで自動発注してくれます

さまざまな自動発注に対応

お客様の発注先に合わせた文面でメール・FAXの送信が可能です

在庫圧縮を促進

推移を把握できるグラフで適切な在庫量を判断し、在庫圧縮を促進します

置く場所を選びません

スマートマットはA3サイズ〜A6サイズまでの4サイズ展開。ケーブルレスで、冷蔵庫・冷凍庫利用も可能。

API・CSVでのシステム連携実績も多数

自社システムや他社システムと連携を行い、より在庫管理効率UPを実現します。

詳しく見る

\3分でわかる!スマートマットクラウド/

  • サービス資料を読んでみる(無料)

関連記事

  • 棚卸

    棚卸代行|業者のサービス・費用やメリット・デメリットを紹介

  • 棚卸の課題
    棚卸

    棚卸の課題【実地棚卸の課題を解決し効率化する方法とは?デジタル化の成功事例も】

  • 棚卸の効率化
    棚卸

    棚卸の効率化【早く終わらせるには?デジタル化して時間短縮する方法やメリット・成功事例】

  • 期首棚卸高とは
    棚卸

    期首棚卸高【期末棚卸高との違い・売上原価の計算・期末棚卸高との差額や不一致・勘定科目と仕訳】

  • 在庫差異とは
    棚卸

    在庫差異【在庫差異率の計算式と許容範囲・原因や影響と対策法のIoT】

  • 棚卸

    棚卸減耗【原因・計算方法・仕分方法・棚卸減耗損や商品評価損・正確な棚卸に役立つIoT】

\3分でわかる!スマートマットクラウド/

  • サービス資料を読んでみる(無料)

人気事例

\3分でわかる!スマートマットクラウド/

  • サービス資料を読んでみる(無料)