在庫管理術
サプライチェーンマネジメント(SCM)【目的・仕組み・機能・事例・メリット・課題・SCMで重要な在庫適正化をサポートするIoT】

サプライチェーンマネジメント(SCM)とは【わかりやすく・歴史】
サプライチェーンマネジメント(SCM)とは、供給(仕入れ先)企業から顧客(最終顧客)までの製品の流れを管理し、その業務プロセスの効率性を高めムダをなくす経営管理手法のことを言います。
英語正式表記は、Supply Chain Managementで、日本語に直訳すると供給連鎖管理(きょうきゅうれんさかんり)。
SCMは英語のSupply Chain Managementの頭文字を取った略語で、1982年にアメリカのコンサルティング会社「ブーズ・アレン・ハミルトン」のK.R.オリバーとM.D.ウェバーがこの言葉を初めて用いたとされています。
つまり、原材料が調達されてから商品が消費者に渡るまでの生産・流通の流れの効率化と最適化を実現するための経営管理手法=サプライチェーンマネジメント(SCM)です。
この記事では、サプライチェーンマネジメント(SCM)の歴史や目的、仕組み、機能、事例、メリット、課題・問題点などをわかりやすく解説していきます。
また、サプライチェーンマネジメント(SCM)でも最も重要とされている在庫管理(在庫適正化)をサポートする今、話題のIoTについてもご紹介!
サプライチェーンマネジメント(SCM)の仕組み・目的
サプライチェーンマネジメントのサプライチェーンとは、製品の原材料・部品の調達から、製造、在庫管理、配送、販売までの全体の一連の流れのことです。
そして、サプライチェーンを構成するのは、サプライヤー、メーカー、物流事業者、卸売事業者、小売事業者、エンドユーザー(最終利用者)です。
これらの企業や部署が個別に生産量や在庫量を管理していると、余剰在庫が生じたり、需要の変化に対応できず機会損出を招いてしまう危険性が高まります。
つまり、サプライチェーンマネジメント(SCM)は、それぞれの企業や部署などの垣根を越えて、情報を共有し、モノ・情報・お金の流れを最適化していくために必要な仕組みと言えます。
サプライチェーンマネジメント(SCM)の業務機能
サプライチェーンマネジメント(SCM)には大きく以下の3つの業務機能があります。
- 計画業務機能
どのような商品がどれくらい販売できるかを考え、必要な在庫を試算し、仕入や生産の計画を立案。
需要予測、生産計画、調達計画、販売計画など。 - 実行業務機能=立案した計画を円滑に進めていくために、指示に従い実行。
販売管理、物流管理、製造管理、受注管理、在庫管理、顧客管理など。 - 評価・モニタリング業務機能
立案した計画に沿って実行した結果、どのような効果があったか、計画通りに進んだかなどを評価・モニタリング。
サプライチェーンマネジメント(SCM)のメリット
サプライチェーンマネジメント(SCM)には具体的に以下のようなメリットがあるとされています。
- 在庫の最適化
在庫の見える化を実現することで、過剰在庫のリスクを減らし、機会損出を防止に。 - リードタイムの短縮
顧客対応のスピード向上や収益アップに。 - 人材の有効活用
どこに人的リソースを割けばいいのか?が把握できるため人材の有効活用し、人材不足の解消に。 - 市場の需要変化に対応
顧客満足度アップ、機会損出の防止に。 - コスト削減
全体の流れを把握することで、ムダを把握し、物流コストや在庫管理コストなどを削除。
サプライチェーンマネジメント(SCM)の事例・会社
サプライチェーンマネジメント(SCM)の事例は、国内外に多く存在します。
その例をいくつかご紹介します。
- トヨタ自動車のJIT(ジャストインタイム)
必要なものを、必要な時に、必要な量を生産することで、在庫(経費)を徹底的に減らして効率化すること。トヨタ生産方式の柱の一つ。
サプライチェーンマネジメント(SCM)の源流の一つとも言われている。 - ウォルマートとP&GによるVMI(Vendor Managed Inventory)
「納入業者在庫管理方式」のこと。顧客(バイヤー側)の在庫情報や出荷・販売情報を納入業者(ベンダー側)と共有することで、ベンダー側が在庫を管理・補充。
サプライチェーンマネジメント(SCM)の源流の一つとも言われている。 - 花王
原材料を購入する段階から商品をお客さまにお届けするところまでを、ひとつの流れとしてとらえることで、品切れや在庫の提言を図った効率的な運営を推進。 - 大手コンビニ・ローソン
原材料調達から販売までの統合を進め、見える化・効率化を進めてきたが、機会ロスや破棄ロスを削減し、在庫リスクを最小化することで利益率を向上させる手段として、新たなサプライチェーンシステム「SAP Integrated Business Planning」を導入。
サプライチェーンマネジメント(SCM)の課題・問題点
メリットの大きいサプライチェーンマネジメント(SCM)ですが、以下のような課題や問題点があるので注意が必要かもしれません。
- 取り組みやシステムなどソリューション導入にコストがかかる
- 取り組みやシステムなどソリューション導入のための人的負担や人材不足
- 情報共有や意識統一が欠かせないが、縦割り組織の慣習が根強い企業は、
意識改革に時間と労力がかかる
上記のような課題や問題点を踏まえた上で、自社に適したサプライチェーンマネジメント(SCM)の導入を進めていくことが重要です。
サプライチェーンマネジメント(SCM)に欠かせない在庫削減を効率化するIoT
企業のグローバル化、ビジネスモデルの急激な変化、労働環境変化などに対応するため、導入が進められているサプライチェーンマネジメント(SCM)の中でも、特に重要視されれているのが、需要予測と在庫管理業務です。
在庫不足や過剰在庫に陥ることは、生産性の低下、機会損出、顧客満足度の低下を招き、経営を大きく左右します。
そこで注目され、近年続々と各企業で導入されているのが在庫管理・発注の自動化であり、その最も有効な方法として以下の2つが大きなキーワードとされています。
企業の営みや産業全体をデジタルの力でよりよくしていく取り組み
● IoT(Internet of Things)
IIoT=「モノのインターネット化」
IoT機器を導入することにより、「自動化」や「見える化」が可能になり、発注・棚卸、現場作業の改善、在庫管理、生産管理なども効率的に行えるようになります。
このように稼働状況や生産状況、在庫などのデータを分析することで、人力では発見しにくい問題や傾向なども把握できるようになり、生産性の向上やロスタイムの削減につながります。
デジタルテクノロジーを駆使して、企業経営や業務プロセスそのものを根本的に改善していくDX(デジタルトランスフォーメーション)を実現するためにIoTは欠かせない要素となります。
次の章では置くだけで在庫の見える化・自動発注が可能!今、話題のIoT機器「スマートマットクラウド」をご紹介します。
スマートマットクラウドで在庫管理・発注を自動化
スマートマットクラウドは、現場のあらゆるモノをIoTで見える化し、在庫管理・発注を自動化するDXソリューションです。
スマートマットの上に管理したいモノを載せるだけで設置が完了。
あとはマットが自動でモノの在庫を検知、クラウド上でデータを管理し、適切なタイミングで自動発注してくれます。
タグやバーコードの貼り付け・読み取りなどの作業負担もなく、管理画面から実在庫の自動記録や、確認ができます。
さまざまな自動発注に対応
お客様の発注先に合わせた文面でメール・FAXの送信が可能です
在庫圧縮を促進
推移を把握できるグラフで適切な在庫量を判断し、在庫圧縮を促進します
置く場所を選びません
スマートマットはA3サイズ〜A6サイズまでの4サイズ展開。ケーブルレスで、冷蔵庫・冷凍庫利用も可能。
API・CSVでのシステム連携実績も多数
自社システムや他社システムと連携を行い、より在庫管理効率UPを実現します。
安心サポート
現場への導入に向けては、専門のカスタマー・サクセス担当が、お客様を厚くサポートします。
スマートマットクラウドで在庫の適正化・削減に成功した事例