在庫管理術
自動発注【ロジック・発注点・計算式・自動発注システム・メリット・デメリット】

自動発注とは
自動発注とは、消費者のニーズや売れ行きの状況などをもとに、商品の販売数が
発注点または閾値(しきいち)=「その数量を下回れば発注する」とあらかじめ決めた在庫水準(発注をかけるタイミング)になった際に、自動で発注を行うことです。
発注業務に関する人的負担やコスト削減、発注漏れを防ぐ自動発注は、大手のイオングループ、ライフグループなどの食品スーパーやワークマンなどのアパレル、ホームセンター、ドラッグストア、コンビニなど小売業や流通業、飲食店、製造業などをさまざまな業界で導入が進んでいます。
この記事では、自動発注のロジック・発注点・計算式・自動発注システム・メリット・デメリットをわかりやすく解説していきます。
また、自動管理を効率化するIoT機器についてもご紹介。
自動発注のロジック【発注点・計算式】
では自動発注のロジックは、いったいどのようなものなのか見ていきましょう。
自動発注を行う上で欠かせないのが、すでにご紹介した発注点(閾値)です。
発注点(閾値)を設定するために参考にする要素は以下の通りです。
・1日の平均出荷量
1日あたりの使用や販売の数量のこと。
・調達期間(発注リードタイム)
材料の発注点なら、発注してから納品されるまでの調達期間、仕掛品の発注点なら、生産着手から完了までの製造期間のこと。
・安全在庫
需要変動などのバラつきによって起こる可能性がある欠品を、ある程度防ぐための在庫のこと。
これらをもとに、発注点は、一般的に以下の計算式で求めることができます。
発注点=1日の平均出荷量×調達期間+安全在庫
自動発注システム
自動発注を行う上で欠かせないのが自動発注システムです。
自動発注システムは、1日の平均出荷量、調達期間(発注リードタイム)、安全在庫数などの発注点に必要な要素に加え、その時々の消費者にニーズや流行を踏まえた需要予測をもとに、発注点を決定し、その数値に達したら、システムが自動的に発注を行います。
システムの中には、発注点に達したら、自動でアラート通知が行われるものもあり、人力では見過ごしていた発注タイミングや発注量をきめ細やかに決定、効率的な発注作業が可能になります。
自動発注システムの種類
さまざまな自動発注システムが開発、導入されていますが、なかでも注目を集めているのが以下のような自動発注システムです。
・AI需要予測型自動発注システム
過去の販売データからAIがその日の需要を予測。最適な発注量を決定し、商品を自動発注。
・自動補充発注システム
過去の在庫数量や売上数量に基づいて基準在庫数量を設定し、基準在庫数量と
現在の売上、在庫数量をもとに自動的に発注時期や発注量を決定。
・スマートマットクラウド
在庫の上に置くだけで在庫を遠隔監視。管理する在庫が少なくなったタイミングで自動発注ができるIoT機器。
自動発注のメリット・デメリット
発注業務の負担を減らし、効率化する自動発注ですが、それぞれどんなメリット・デメリットがあるのでしょう。
メリット
- 発注業務の負担軽減
- 人的コストの削減
- 販売機会損失の防止
デメリット
- 自動発注システムの失敗(使いこなせない)
- システムに頼りすぎると、従業員の需要予測や発注業務に関する知識が育たない
- 自動発注システム導入のコストがかかる
- 正確なデータをもとに発注点を設定しないとミスが生じる
上記以外にも、それぞれの現場で実際に導入したから見えてくるメリット・デメリットはまだまだたくさんあります。
自社の発注業務に自動発注を導入した場合を具体的にシミュレーションして、メリット・デメリットを見極めましょう。
自動発注とIoT
新型コロナウイルス、人手不足などさまざまな問題に直面している状況下において、いかに効率化して正確に在庫管理・自動発注を行うことができるかが重要となります。そこで注目され、近年続々と各企業で導入されているのが在庫管理・発注の自動化であり、その最も有効な方法として以下の2つが大きなキーワードとされています。
企業の営みや産業全体をデジタルの力でよりよくしていく取り組み
● IoT(Internet of Things)
IoT=「モノのインターネット化」
IoT機器を導入することにより、「自動化」や「見える化」が可能になり、棚卸、現場作業の改善、在庫管理、発注管理、品質管理なども効率的に行えるようになります。
このように稼働状況や生産状況、在庫などのデータを分析することで、人力では発見しにくい問題や傾向なども把握できるようになり、生産性の向上やロスタイムの削減につながります。
デジタルテクノロジーを駆使して、企業経営や業務プロセスそのものを根本的に改善していくDX(デジタルトランスフォーメーション)を実現するためにIoTは欠かせない要素となります。
また、新型コロナウイルス対応などで業務に忙殺されている医療分野や調剤薬局、リモートワークを取り入れたい現場スタッフをサポートすることも大いに期待されています。
次の章では置くだけで在庫の見える化が可能!今、話題のIoT機器「スマートマットクラウド」をご紹介します。
自動発注で在庫管理を超効率化!スマートマットクラウド
現場のあらゆるモノをIoTで見える化し、発注を自動化するDXソリューション「スマートマットクラウド」を使えば、簡単に自動化が可能です。スマートマットの上に管理したいモノを載せるだけで設置が完了。
あとはマットが自動でモノの在庫を検知、クラウド上でデータを管理し、適切なタイミングで自動発注してくれます。
さまざまな自動発注に対応
お客様の発注先に合わせた文面でメール・FAXの送信が可能です
在庫圧縮を促進
推移を把握できるグラフで適切な在庫量を判断し、在庫圧縮を促進します
置く場所を選びません
スマートマットはA3サイズ〜A6サイズまでの4サイズ展開。ケーブルレスで、冷蔵庫・冷凍庫利用も可能。
API・CSVでのシステム連携実績も多数
自社システムや他社システムと連携を行い、より在庫管理効率UPを実現します。
スマートマットクラウドを使った自動発注の導入事例