在庫管理術

不良在庫【過剰在庫との違い・具体例・処分方法と処分するメリット・不良在庫問題を解消するIoTと導入事例】

不良在庫

不良在庫とは

不良在庫(ふりょうざいこ)とは、長期間売れずに残っていて、今後も通常の価格で売れる見込みがない在庫のことです。

この記事では不良在庫と過剰在庫との違い、不良在庫の具体例、処分方法と処分するメリット、不良在庫問題を解消するIoTと導入事例をわかりやすく解説していきます。

 

不良在庫とは

在庫管理・発注を自動化する

不良在庫の別の言い方は?過剰在庫との違いは?

不良在庫は、「バッドストック(英語:bad stock)と呼ばれたり、不動在庫滞留在庫、死蔵在庫などと言い換えられることもあります。

よく似た言葉として過剰在庫がありますが、不良在庫と過剰在庫は異なる意味を合いを持ちます。

二つの違いを簡単にまとめると

不良在庫と過剰在庫の違い

  • 不良在庫
    長期間売れずに残っていて、今後も通常の価格で売れる見込みがない在庫。
  • 過剰在庫
    売れずに残っているが、まだ売れる見込みがある在庫。
 と大きな違いがあることがわかります。

 

不良在庫の具体例

不良在庫に該当する商品や製品

具体的には、不良在庫には次のような商品・製品が該当します。

  • 過剰生産や発注ミスによる売れ残り
  • 流行遅れや型落ち品
  • 賞味期限・使用期限切れの在庫
  • 品質検査をパスできない不良品や欠陥品

不良在庫を処分するメリット

不良在庫を処分するメリット

倉庫に滞留しがちな不良在庫ですが、発生してしまったら積極的に処分する方が得策です。 不良在庫を処分することでどのようなメリットが生まれるのかをまとめてみました。

  • 在庫管理のコスト削減
  • 経営の健全化
  • 不良在庫を抱えている危険リスク回避=融資審査がスムーズに

不良在庫のデメリットは仕入れや製造にかかったお金を回収できないだけではありません。保管場所代や管理の人件費でコストがさらにかかるという特徴があります。
不良在庫を持ち続けることは、経営に悪影響を及ぼすため、不良在庫の削減は重要な課題となっています。

また不良在庫は在庫の中に混じっていることで、他の在庫の価値まで下げてしまうこともあります。

▼ 他の在庫の価値を下げる不良在庫の例

  • 鮮度が落ちて、腐ってしまったミカン
  • 色落ちや色移りしてしまう衣類

すでにある不良在庫は処分を検討し、新たに不良在庫をつくらない仕組みを作ることが大切です。


不良在庫の処分方法

不良在庫の処分方法

すでにある不良在庫の処分には以下のような方法があります。

  • 廃棄する

    賞味期限や消費期限があり、廃棄する以外に方法がない場合は速やかに正当な手続きを踏んで廃棄します。医薬品などは安全面に十分配慮する必要があります。

  • 販売する

    店頭やECサイトで売りきりのためのセールを実施します。

    しかし頻繁なセールは企業やブランドイメージダウンにつながることがあるので要注意です。

  • 専門業者に買取依頼する

    専門業者に依頼し、買い取ってもらいます。この場合、どの市場に流通するか分からず、場合によっては企業のイメージを損なうリスクがあります。

不良在庫の会計処理

不良在庫の会計処理

不良在庫を処分する際、節税のために棚卸資産評価の損失計上廃棄損計上という会計処理をすることがあります。

  • 値引き販売:棚卸資産評価損(仕入れより在庫の価値が下がる取引で発生する損失)を計上する
  • 廃棄処分:廃棄損として特別損失に計上する
  •  

単純な物価変動や過剰生産ではこのような計上が認められないケースもあります。廃棄損の計上には必要書類の添付が求められ、税務調査でも重点チェックのポイントになります。

会計士や税理士と相談し、事前に棚卸資産評価損や廃棄損に計上できるのか検討する必要があります。

不良在庫を作らない方法

不良在庫を作らない方法

不良在庫を今後生み出さないようにするには次のような方法があります。

  • 適正在庫の把握・維持する

    欠品を出さずに企業利益を最大にする在庫量を把握する。在庫管理システムを導入する
  • 在庫回転率を高める

    一定期間内に在庫を販売する回数を高め、長期保管による品質劣化を防ぐ

  • 需要予測を行う

    正確なニーズを把握するために流行や季節の需要予測を行う
次の章では、適正在庫を維持し、在庫回転率を高めるのに効果的なIoTについて解説していきます。

不良在庫問題を解決するIoT

不良在庫問題を解決するIoT

不良在庫防止の最も有効な方法として以下の2つが大きなキーワードとされています。

 DX(デジタルトランスフォーメーション)

企業の営みや産業全体をデジタルの力でよりよくしていく取り組み

 IoT(Internet of Things)

IoT=「モノのインターネット化」

IIoT機器を導入することにより、「自動化」や「見える化」が可能になり、発注はもちろん、現場作業の改善、生産やサービスの効率化も可能になります。

設定した数量を下回ったタイミングの発注など、最適なタイミングでの発注の自動化、発注前タイミングでのメール通知など、部門間の連携もスムーズに行えます。

また、新型コロナウイルスや原材料・物流のコスト高騰により、多くの課題を抱える企業にとって、デジタルテクノロジーを駆使して、企業経営や業務プロセスそのものを根本的に改善していくDX(デジタルトランスフォーメーション)を実現するためにIoTは欠かせません。

次の章では置くだけで在庫の見える化・発注の自動化が可能!今、話題のIoT機器「スマートマットクラウド」をご紹介します。

不良在庫を発生させない在庫管理システム「スマートマットクラウド」

不良在庫対策のスマートマットクラウドのイメージ

現場のあらゆるモノをIoTで見える化し、発注を自動化するDXソリューション「スマートマットクラウド」を使えば、簡単に自動化が可能です。スマートマットの上に管理したいモノを載せるだけで設置が完了。

あとはマットが自動でモノの在庫を検知、クラウド上でデータを管理し、適切なタイミングで自動発注してくれます

さまざまな自動発注に対応

お客様の発注先に合わせた文面でメール・FAXの送信が可能です

在庫圧縮を促進

推移を把握できるグラフで適切な在庫量を判断し、在庫圧縮を促進します

置く場所を選びません

スマートマットはA3サイズ〜A6サイズまでの4サイズ展開。ケーブルレスで、冷蔵庫・冷凍庫利用も可能。

API・CSVでのシステム連携実績も多数

自社システムや他社システムと連携を行い、より在庫管理効率UPを実現します。

詳しく見る

 

院内販売品の廃棄ロスを削減できた事例

\最大150万円補助!IT導入補助金ご相談ください/

  • 在庫管理システムを見る

関連記事

\最大150万円補助!IT導入補助金ご相談ください/

  • 在庫管理システムを見る

人気事例

\最大150万円補助!IT導入補助金ご相談ください/

  • 在庫管理システムを見る
在庫管理システムを見る