在庫管理術
在庫管理システムの連携【既存システムにCSV連携・API連携するメリットとは?】

システム連携とは?
異なる複数のシステム同士でデータを共有したり処理したりできるようにすることを、システム連携といいます。
社内システム同士の連携させると次のようなメリットがあります。
- データの正確性向上
- 業務処理スピードアップ
- データ統合による全体の見える化
- データ管理コスト削減
在庫管理システムを他のシステムに連携させる理由、在庫管理システム連携の方法、システム連携の種類や仕組みについてわかりやすく解説します。
在庫管理システムを選ぶときのポイント「システム連携」
すでに自社基幹システムに販売管理システムや生産管理システムを導入している企業では、新規で在庫管理システムを導入する場合、既存システムとシステム連携ができるかどうかを考慮する必要があります。
連携が可能であれば二重に入力作業の手間をかけることなく在庫データを活用、さらに高度な在庫管理業務が可能に。在庫管理システムを導入する効果を最大限に得ることができます。
2つの在庫管理システムを併用する理由
倉庫管理システムや生産管理システム、ERPには在庫管理機能があります。
バーコードやRFID、重量センサーIoTなど実在庫を管理するツールを追加で導入し既存システムに連携して使用する企業が増えています。
在庫管理に関係するシステムを2つ導入する意図とはなんでしょうか。
在庫管理の機能を持ったシステムを併用する大きな理由は、在庫管理ソフトが理論在庫をもとに管理するシステムというケースが多いから。
理論在庫がベースになっている在庫管理のシステムは、タイムラグや入出庫処理のミスや返品作業もれなど様々な理由により、実際の在庫数とデータベースの数字がずれてしまうという課題があります。
実在庫をもとに在庫を管理できる在庫管理システムを連携させることで、在庫をより正確に管理できます。
【図解】システム同士を連携させる方法とは
システム連携方式は次の3種類があります。
- ファイル転送
- API
- メッセージ・キューイング
それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。
①ファイル転送
CSVなどのファイルにエクスポートし、FTPなどで一括送信する方法です。
バッチ処理で大量データをまとめて送れる点が特長です。ダウンロード/アップローの都度に手作業が発生するため、リアルタイムな更新はできません。
②API
ソフトウェアの一部をWEB上で外部に公開して機能や情報を共有できる仕組みをAPI(Web API)といいます。公開されているAPIを利用することで、あるソフトウェアのデータを別のシステムで活用することができ、この仕組みを利用した連携をAPI連携と呼びます。
【図解】API連携の仕組み
API連携方法
API機能を使えば、リアルタイムのデータ送受信が可能ですが、APIの仕様を確認し実装するには、プログラマー、もしくはプログラミングの知識を持っている人が欠かせません。
またAPI連携で接続しているシステムの機能に変更があれば、その都度プログラム改修作業が必要になります。
③メッセージ・キューイング
メッセージ・キューイング(MQ)は、第3のソフトウェアにデータを一時保存し、送受信側が任意タイミングで取得できる仕組みです。
頻繁かつ少量のメッセージに強い一方、単一メッセージにサイズ上限があるため、大容量ファイルは分割設計が必要です。
システム連携に役立つ便利な機能
CSV自動出力機能
CSVは汎用フォーマットのため、DBへのインポートやExcel での二次加工が容易です。
在庫管理システムには、在庫データをCSVファイルとしてダウンロードできる機能が備わっている製品もあります。データを加工し、不良在庫の特定や需要予測のためデータ分析を実施することもできます。
API自動データ連携
API機能が搭載されていると、データのやりとり作業が自動化できるため、タイムリーな確認や共有が可能です。
在庫情報の更新にかかる時間を短縮することができます。APIデータ提供で在庫情報を公開したり、精度の高い在庫引当を実施したりすることが可能。さらに在庫データの利用方法の幅が広がり、企業におすすめできる連携方法です。
CSV・APIの連携実績多数!「スマートマットクラウド 」
現場のあらゆるモノを IoT で見える化し、発注まで自動化できる DXソリューション「スマートマットクラウド」。スマートマットの上に管理したい資材や部品を載せるだけで設置は完了。
- 重量をリアルタイムで検知し、クラウドへ自動送信
- CSV エクスポートで既存RPA/購買ワークフローへ取込み
- API 連携で ERP・WMSとデータ接続
- 在庫が閾値を下回ると 自動発注、欠品リスクと手動業務を同時に削減
「置く」「つなぐ」「まかせる」の 3 ステップで、現場在庫の在庫DXをすぐ始められます。
さまざまな自動発注に対応
お客様の発注先に合わせた文面でメール・FAXの送信が可能です
在庫圧縮を促進
推移を把握できるグラフで適切な在庫量を判断し、在庫圧縮を促進します
置く場所を選びません
スマートマットはサイズ展開豊富。ケーブルレスで、冷蔵庫・冷凍庫利用も可能。
API・CSVでのシステム連携実績も多数
自社システムや他社システムと連携を行い、より在庫管理効率UPを実現します。
CSVやAPI活用の成功事例