在庫管理術
倉庫管理システム【WMSとは?機能・種類・導入メリットを徹底解説】

倉庫管理システムとは?
倉庫管理とは、倉庫内の在庫管理、人員配置や設備を管理する業務のことをいいます。倉庫管理の目的や役割とは、倉庫内部でおこなう業務全般の効率化です。
倉庫管理の効率を上げるために使用されているのが、倉庫管理システム(WMS)です。
WMSとは、英語で「Warehouse(倉庫)Management System」の略。
倉庫管理システム(WMS)は、入出庫管理、在庫管理という倉庫業務全般をカバーし、一元管理を可能にします。
この記事では倉庫管理システム(WMS)の機能や特徴、種類や仕組み、導入メリットとデメリットなどをわかりやすく解説していきます。
また、倉庫管理システム(WMS)の中でも特に重要な在庫管理業務を自動化・効率化する今、話題のIoTの詳細や導入成功事例もご紹介!
倉庫管理システムの機能
倉庫管理システム(WMS)にどのような機能があるのか具体的に見ていきましょう。
業務 | 機能 |
---|---|
入出庫管理機能 |
受入検品・ピッキング・梱包をハンディ端末で指示 |
在庫管理機能 | ロケーション別在庫をリアルタイム把握 |
棚卸管理機能 | サイクルカウントを自動スケジューリング |
帳票・ラベル発行機能 | 納品書・出荷ラベルを自動生成 |
上記のような倉庫管理システム(WMS)の一般的な機能以外に、業務進捗状況を照会する作業管理機能、出荷時に請求書を発行する請求管理機能、それ以外にも、業界独特の商習慣に特化した機能を持つシステムがあります。
倉庫管理システム(WMS)を導入するときは、事前にサービスを比較検討し、自社の倉庫管理に必要な機能を備えた最適な製品を選ぶようにしましょう。
ウェブサイト上には、倉庫管理システム(WMS)を比較ランキングしたページも多数あるので、参考になるかもしれません。
倉庫管理システムの種類
導入形態
倉庫管理システム(WMS)には、以下のような導入形態の種類があります。それぞれの特徴と仕組みを簡単にまとめました。
クラウド型
インターネット上のサーバーを活用。サービス提供事業者が肩代わりし、運用や保守がほとんど不要。ネット環境があれば、社内のパソコンだけでなく、社外にあるパソコンやスマートフォン、タブレットなどで複数で利用可能です。短期間で導入でき、管理が比較的簡単であるのが特徴です。
オンプレミス型
自社のサーバ内でシステムを管理・運用します。自社に合わせた機能のカスタマイズは自由ですが、導入や社内サポートの運用にコストがかかります。
パッケージ型
システムをソフトウェアとして購入し、自社サーバにインストールして使用します。カスタマイズには追加コストがかかることが多くバージョンアップやバックアップなど、サーバー管理やメンテナンスは自社で行わなければなりません。
倉庫管理システムを導入するときは、機能と併せてコスト面や運用面で自社に合っているシステムかどうかを検討する必要があります。
複数倉庫の一元管理を可能に
複数拠点の倉庫や店舗を運営している場合、それぞれの拠点の在庫管理を行う必要があります。各拠点で在庫管理を行う人材が必要、各拠点ごとに在庫管理のコストが発生します。倉庫管理システム(WMS)の中には、倉庫連携システムを搭載した複数倉庫の在庫管理や配送管理に対応したものも多数あります。
WMSのメリット・デメリット
倉庫管理システム(WMS)には多くのメリットがある一方で、デメリットや課題となる部分もあります。
WMSのメリット
- 在庫の数え間違いや登録(入力)ミスや漏れなどの人為的ミスを削減できる
- 在庫数や発注状況などをリアルタイムで共有できる
- 在庫情報や作業進捗を見える化できる
- 倉庫管理にかかる在庫管理や棚卸などの時間を短縮することで、人件費の削減につながる
WMSのデメリット
- 導入や運用にコストがかかる
- 倉庫管理システム(WMS)を運用する人材を育成するための教育コストが発生する
- 在庫を数えるのにRFIDタグやバーコードをスキャンすることが多いが、数え間違いやスキャンミスなどが起こり、在庫差異が起きやすい
WMSとWCSの違い
倉庫管理システムと倉庫制御システム
倉庫管理システム(WMS)と混合されやすいものに、倉庫制御システム(WCS)があります。WCSとは、Warehouse Control Systemの略。倉庫管理システム (WMS)と倉庫制御システム (WCS)は、同じ「倉庫の効率化」を目的としながら、担う領域が異なります。
WMSは倉庫内の在庫数量やロケーション、作業者への指示など業務レベルの情報を一元管理し、入庫から出庫までのプロセス全体を最適化する司令塔の役割を果たします。
一方、WCSはコンベヤーやソーター、AGV(無人搬送車)といったマテハン機器をリアルタイムに制御・監視する現場オペレーターであり、機械がいつ・どのルートで動くか指示します。
WMSと在庫管理システムの違い
倉庫管理システム(WMS)と在庫管理システムの違いのポイントを明確にしておきましょう。
倉庫管理システム(WMS)は倉庫管理業務の効率化が目的で、在庫だけでなく、倉庫内の人員配置や設備、資材の管理も行います。
一方、在庫管理システムは、適正在庫を維持するのが主な目的です。倉庫外にある流通している在庫まで管理することができます。
倉庫管理システムの課題
倉庫内の在庫数を把握しリスト化、発注量と発注タイミングを管理・指示する在庫管理機能。
倉庫管理システム(WMS)の中でも、製造業や小売業など複数の倉庫を管理している企業では、とりわけ重要な機能の一つです。
倉庫管理システム(WMS)の機能には在庫管理機能が含まれますが、その管理は「倉庫内」の管理に限られています。複数ロケーショーションで保管している在庫や顧客や仕入先が置き場所になっているが、所有権は自社にある委託在庫(預け在庫)まで管理できないという点が業種や企業の規模によっては課題となります。
この課題を解決するためには、在庫管理専用システムと併用するのが一般的です。
倉庫管理効率化!スマートマットクラウド
現場のあらゆるモノをIoTで見える化し、発注を自動化するDXソリューション「スマートマットクラウド」を使えば、簡単に自動化が可能です。スマートマットの上に管理したいモノを載せるだけで設置が完了。
あとはマットが自動でモノの在庫を検知、クラウド上でデータを管理し、適切なタイミングで自動発注してくれます
さまざまな自動発注に対応
お客様の発注先に合わせた文面でメール・FAXの送信が可能です
在庫圧縮を促進
推移を把握できるグラフで適切な在庫量を判断し、改善アクションをサポート、在庫圧縮を促進します
置く場所を選びません
スマートマットはサイズ展開豊富。ケーブルレスで、冷蔵庫・冷凍庫利用も可能。
API・CSVでのシステム連携実績も多数
自社システムや他社システムと連携を行い、より在庫管理効率UPを実現します。
倉庫管理効率化の事例