在庫管理術
生産管理システム【生産管理の役割と導入目的・種類や選び方・機能一覧・デメリット・IoT導入成功事例】

生産管理システムとは
まず最初に、そもそも生産管理とはどのような仕事でどんな役割を担っているのかというと、
生産管理とは、主に製造業において生産計画に基づいて製品を製造するための管理に関する業務全般のことです。
そして、生産管理システム(英語:production management system)とは、製造業の現場において生産計画に基づき、製品を製造する過程で生じる課題を解決し、生産管理業務を一括管理することに特化したシステムです。
わかりやすく簡単に言うと、製造業における、
- 計画
- 生産
- 販売
- 在庫
- 原価
- 品質
などの生産管理業務を一括で管理するシステムです。
この記事では、生産管理システムを導入する目的、種類や選び方、機能一覧、デメリットについてわかりやすく解説していきます。
また、生産管理システムの中でもモノづくりに欠かせない資材の発注や在庫管理といった業務を簡単に自動化・効率化する今、話題のIoTソリューションとその実際の導入事例についてもご紹介!
生産管理システムを導入する目的
生産管理システムを導入する目的は、「品質の良いモノを(Quality)、原価を抑えて(Cost)、短納期でつくる(Delivery)」こと=QCDを実践し、自社製品の競争力を高めることです。
そして、生産管理業務で発生する以下のような課題を解決し、業務を効率化することにあります。
- 情報が一元化されていない、管理が属人化*してしまう
- 人材や技術の不足
- 急な変更やトラブルに対処できない
- 材料や部品・製品の在庫不足や欠品、過剰在庫が起こる
- 適正な受発注、納期厳守ができない
- 製品の原価(材料費・労務費・外注費・経費)が抑えられない
*属人化:特定の社員が担当している業務の詳細内容や進め方が、当人以外では分からなくなってしまう状態。
生産管理システムの機能一覧
生産管理システムでカバーできる機能には以下のようなものがあります。
- 需要予測
市場において会社の商品やサービスがどれくらい売れるかを過去の実績やデータ、人的な経験などから予測。 - 生産計画
製品の生産量・時期を決定する計画。 日本工業規格(JIS)では、生産計画は「生産量と生産時期に関する計画」と定義。 - 調達計画
生産計画に基づいて、必要な時期に必要な量の資材を確保するために調達計画を立案。 - 購買計画
売上予算を達成するために、商品の販売個数や値段を決めていく。 - 受注出荷
受注から出荷までの各工程を管理。 - 工程管理
製品を生産する際に一定の品質と数量を保つために、生産に関わる労働力、資材・原料、設備などを管理し、効率的に計画・運営するように統制する活動のこと。 - 製造管理
製造の現場における作業工程の管理。
製造業における「生産管理」と「製造管理」は、一見、似たようなイメージだが、その違いは、生産管理は製造管理よりも管理する領域が広く、製造管理はより近い現場の作業工程を指す。 - 品質管理
製品の品質チェック・検査と不良品への対応。 - 設備管理(保全)
設備の計画・設計・製作・調達から運用、保全を行い、廃却・再利用に至るまで設備を効率的に活用し、生産性を高めるための管理。 - 発注業務
必要な商品や原材料・部品などを取引先に注文し、仕入れて支払を行う。 - 在庫管理
商品・製品を必要な時に必要な分だけ供給できるように、商品・資材・原材料の在庫数や状態を適正な水準に保つ活動のこと。
原材料・部品・仕掛品・製品のリアルタイムな在庫を把握。 - 原価管理
製造にかかった費用を計算し、原価を割り出す。
このように生産管理システムは、かなり幅広い業務を担うため、大企業はもちろん、中小企業でも導入・検討が進められています。
また、上記工程をすべて生産管理システムでカバーする必要はありません。
会社の規模や、業種や業態、すでに導入している在庫管理システムや会計システムに連携させるかどうかによって生産管理システムに求める機能は異なります。
生産管理システムの種類【クラウド型・オンプレミス型】
生産管理システムの形態は大きく分けて2つのタイプがあります。
- クラウド型:インターネットを経由してサービスを利用する
- オンプレミス型:自社で用意したサーバーにソフトをインストールする
オンプレミス型は既存のシステムと連携を持たせたり機能をカスタマイズしたりしやすい一方で、初期のコストがかかるという特徴があります。
一方クラウド型は、カスタマイズの自由度はオンプレミス型より下がりますが、初期コストを抑えることができるというメリットがあります。
ほか、パッケージとして提供される生産管理システムも販売されていますが、必要な機能が搭載されていないということも多いので、検討の際はしっかり確認しましょう。
生産管理システムの選び方
クラウド型、オンプレミス型、パッケージ型とさまざまな種類があり生産管理システムランキングなどの情報も多いため、生産管理システムを選び際は迷うことも多いようです。
生産管理システムの選び方の重要なポイントをご紹介します。
自社の業種・業態・規模に合ったシステムを選ぶ
業種・業態・企業規模などによって生産管理するポイントは大きく異なるため、自社の業態に合っていないシステムを導入してしまうと、業務が複雑化してしまったり、カスタマイズ費用がかさんでしまったりすることも。
導入目的を明確にする
システムを具体的にどのように使っていくのか、何のために導入するのかという導入目的が明確でないと、導入の失敗となるケースが多い。
同業他社の導入事例を参考にする
同じような生産管理を行なっている企業が実際に生産管理システムを導入し、どのような効果があったかを参考にする。
生産管理システム導入チーム・担当者を決める
導入・運用する際に、担当者・担当チームを決めることで、責任の所在がはっきりし、運用の経過報告、改善につながる。
ERPと生産管理システム
生産管理という仕事は生産管理部門だけでなく、製造部門や営業部門といった部署間での連携が必要です。 そのためERP(統合基幹業務システム)の一部に生産管理システムの機能を持つシステムを導入し、統一のデータをもとに生産管理をおこなう製造業が増えています。
▼関連記事
◾️ ERP | 在庫管理システム
生産管理をエクセルで行う課題
管理対象の少ない中小企業やシステム導入のハードルの高さを懸念する場合、生産管理・進捗管理業務をエクセルのマクロや関数を使って管理していることも多いようです。
フリーソフトやテンプレートなども多数あるほか、自作で行なっている場合もありますが、管理対象が増え、一定の規模を超えるとエクセルでの管理は現実的に厳しいと言えます。
生産管理には正確さが求められますが、エクセル管理には
- 入力ミスがおきやすい
- 同時編集ができない
などの課題があるからです。
このような課題を解決する手段として、生産管理システムの導入をすすめる企業が増えています。
生産管理システムを導入するメリット
生産管理システムを導入し、うまく稼働すると次のようなメリットがあります。
- 各工程の自動化で人為的ミスを減らすことができる
- 業務の見える化が進み、迅速に経営判断をくだすことができる
- 製品の品質が向上や納期の短縮化で顧客満足度が上がる
- 適正在庫をキープし、キャッシュフローが健全になる
自社にあった生産管理システムを選ばなければ、導入は失敗に終わり、メリットを得ることもできません。
生産管理システムのデメリットと課題
「生産管理システムの導入で失敗した」という声も実際は多くあがっています。
失敗を回避するためには、導入には以下のような課題やデメリットに注意しなければなりません。
●導入コスト
初期コストのほかに運用コストがかかる場合もあります。また、現場の仕様に合わないことが多く、使いやすくするためにカスタマイズするコストが必要になることも。
●上手に運用できないリスク
実際に使い始めてみると現場に合わないこともあり、せっかくのシステムを運用できない可能性も。
●現場の負担増加
実際の現場で使いこなすための機能を覚えたり、トラブルの際の対応などの業務負担が増える場合も。
製造業の生産管理をサポート!スマートマットクラウドで在庫管理・発注を自動化
現場のあらゆるモノをIoTで見える化し、在庫管理・発注を自動化するDXソリューション「スマートマットクラウド」。スマートマットの上に管理したいモノを載せるだけで設置が完了。
あとはマットが自動でモノの在庫を検知、クラウド上でデータを管理し、適切なタイミングで自動発注してくれます。タグやバーコードの貼り付け・読み取りなどの作業負担もなく、管理画面から実在庫の自動記録や、確認ができます。
さまざまな自動発注に対応
お客様の発注先に合わせた文面でメール・FAXの送信が可能です
在庫圧縮を促進
推移を把握できるグラフで適切な在庫量を判断し、在庫圧縮を促進します
置く場所を選びません
スマートマットはA3サイズ〜A5サイズまでの3サイズ展開。ケーブルレスで、冷蔵庫・冷凍庫利用も可能。
API・CSVでのシステム連携実績も多数
自社システムや他社システムと連携を行い、より在庫管理効率UPを実現します。
安心サポート
現場への導入に向けては、専門のカスタマー・サクセス担当が、お客様を厚くサポートします。
製造業の生産管理をサポートするスマートマットクラウド導入事例
スマートマットクラウドは、現在多くの企業様に導入いただいています。導入をきっかけに生産管理業務に欠かせない在庫管理業務を効率化した事例をご紹介します。