在庫管理術
発注量【決め方・発注点と発注方式との関係・計算式・経済発注点・発注量決めに役立つIoT】

発注量とは
発注量(英語:Order quantity)とは、読んで文字の通り、発注する量のことです。
そして、発注量は顧客のニーズや時流を読み、販売の機会損失などを招かないために、資材や原材料、物品の適正在庫を維持し、滞りなく製造・販売するために重要です。
この記事では、発注量に欠かせない発注点や発注方式、発注量の決め方・計算式、経済的発注量についてわかりやすく解説していきます。
また、発注数・発注量の決め方をサポートする今、話題のIoT機器についてもご紹介!
発注量の決め方【発注点・発注方式】
発注量を決めるのに切っても切り離せないのが発注点と発注方式です。
発注点(英語:Ordering point)とは、「その数量を下回れば発注する」とあらかじめ決めた在庫水準=発注をかけるタイミングのことで、閾値(しきいち)とも呼ばれます。
そして、発注方式は資材や材料などを発注する方法のことで、以下のような方法があります。
なかでも主に各企業が取り入れているのが定期発注方式と定量発注方式の2つであり、発注点と発注量を決めてから行う定量発注方式は発注点方式とも呼ばれています。
発注量・発注点の計算式
発注点の決め方ですが、発注してから入荷するまでの期間、在庫不足を引き起こすとのない数量であることが必須になります。
- 発注点=平均使用量×発注リードタイム+安全在庫
1回あたりの発注量は、発注にかかる費用と在庫管理費用の合計が一番少なくなる経済的発注量を当てはめるのが基本です。
発注量を求める計算式
- 経済的発注量=√(2×1回あたりの発注費用×年間必要量÷年間在庫保管費用)
経済的発注量とは【求め方・計算公式・導出】
経済的発注量(英語:Economic Order Quantityまたは頭文字をとってEOQ)とは発注するにあたり、関連するコストの総額を最小化する発注量のことで、経済的ロットサイズと呼ばれることもあります。わかりやすく言うと、在庫に関するコストが最も少なくなる=経済的な発注量のことです。
そして、経済的発注量は
- 発注費用
在庫を保管するための倉庫の土地代や空調などの電力代、人件費など、在庫
を維持するためにかかる費用。在庫量を少なくすることで、削減することが可能。 - 在庫維持費用
商品や原材料を発注する毎にかかる費用。在庫量を多くすることが
できれば、発注回数を削減し、発注費用の削減に。
この2つの合計が最も小さくなる1回あたりの発注量から導出(導き出す・求める)ことができます。
経済的発注量の計算公式は以下の通りです。

発注数・発注量の決め方をサポートするIoT
在庫不足は売上の減少に、過剰在庫は倉庫スペースの圧迫や在庫ロスに繋がるため、在庫管理は必要不可欠な業務です。
新型コロナウイルス、人手不足などさまざまな問題に直面している状況下において、いかに効率化して正確に在庫管理を行うことができるかが重要となります。そこで注目され、近年続々と各企業で導入されているのが在庫管理の自動化であり、その最も有効な方法として以下の2つが大きなキーワードとされています。
企業の営みや産業全体をデジタルの力でよりよくしていく取り組み
● IoT(Internet of Things)
IoT=「モノのインターネット化」
IoT機器を導入することにより、「自動化」や「見える化」が可能になり、棚卸、現場作業の改善、在庫管理、工程管理、品質管理なども効率的に行えるようになります。
このように稼働状況や生産状況、在庫などのデータを分析することで、人力では発見しにくい問題や傾向なども把握できるようになり、生産性の向上やロスタイムの削減につながります。
デジタルテクノロジーを駆使して、企業経営や業務プロセスそのものを根本的に改善していくDX(デジタルトランスフォーメーション)を実現するためにIoTは欠かせない要素となります。
また、新型コロナウイルス対応などで業務に忙殺されている医療分野や調剤薬局、リモートワークを取り入れたい現場スタッフをサポートすることも大いに期待されています。
次の章では置くだけで在庫の見える化が可能!今、話題のIoT機器「スマートマットクラウド」をご紹介します。
自動発注機能&発注点を下回ったらアラート通知!スマートマットクラウド
スマートマットクラウドは、株式会社スマートショッピングが運用するIoT機器スマートマットを利用した在庫管理・発注自動化サービスです。
今までありそうでなかったスマートマットが重さで在庫を検知するというシンプルな仕組みを利用して、残量/残数をスマートマットクラウドに保存。
タグやバーコードの貼り付け・読み取りなどの作業負担もなく、管理画面から実在庫の自動記録、確認ができます。
また、現場への導入に向けては、専門のカスタマー・サクセス担当が、お客様を厚くサポートします。
オフィスのコピー用紙、倉庫や工場の小さなネジ類、 冷蔵庫の見えない食材、遠方のお客様先に設置した自社製品など、業種・品目を問わず幅広い場面に対応。CSVやAPIを利用し、生産・在庫管理・購買システムとの連携も可能です。
スマートマットクラウドの主な機能と特徴は以下の通りです。
機能 | スマートマットクラウド |
---|---|
計測最大重量 | A3サイズ:100kgまで/A4サイズ:30kgまで/A5サイズ:5kgまで |
マルチマット | 複数台による計測可 |
在庫管理 | 可能 |
棚卸 | 可能 |
接続方法 | Wi-Fiで接続 |
海外での利用 | 可能な地域あり |
冷凍室での利用 | 可能 |
発注方法 | メール、FAX、インフォマート、メディコード |
発注方式 | 不定期定量発注と定期不定量発注の2種類 |
在庫量の遠隔監視 | 可能 |
アラート機能 | 在庫が少なくなったタイミングでのメール通知 |
※2021年8月現在の情報です。
信頼できる在庫管理システム「スマートマットクラウド」
在庫管理や棚卸の業務負担にお困りですか? 「スマートマットクラウド」が毎日の在庫管理業務を、劇的に改善。
「管理商材が多く、ICタグを貼る業務が負担」
「初期投資費用がかかりすぎる」
「システムを入れたけど結局棚卸が必要」
自社に合った在庫管理システムが見つからずお悩みの企業様。 費用面でも運用面でも導入のハードルが低く、 早期の導入効果を実現する「スマートマットクラウド」の資料請求はこちらです。