在庫管理術
工程管理|工程管理の目的や手順と工程管理を効率化するIoTとは

工程管理とは【定義・目的・メリット】
工程管理とは、製品を生産する際に一定の品質と数量を保つために、生産に関わる労働力、資材・原料、設備などを管理し、効率的に計画・運営するように統制する活動のことです。
以下のような目的やメリットのために工程管理を行います。
- 顧客のニーズ(品質や納期)に的確に応える
- 現場が抱えている課題を把握し、解消
- 生産期間を短縮し、生産性を高める
- 在庫の削減
などのメリットが生まれるため、企業や会社にとっては重要な活動です。
この記事では工程管理と生産管理の違い、工程管理の方法、工程管理に必要な工程管理表やツール、工程管理をサポートするIoT機器についてわかりやすく解説していきます。
工程管理と生産管理の違い
工程管理と似たようなものに生産管理があります。では、その違いは何でしょうか。
簡単に言うと、
- 生産管理は、材料の仕入れ・製品の出荷・売上管理などの製品の流れ全般について、数年先も視野に入れ長期的に管理。
- 工程管理は、納期内で生産完了できるか、進捗に遅れはないか製造に重点を置いて管理。
つまり、生産管理は製品の製造だけでなく、製品の企画や品質管理なども含まれるため、工程管理より管理する範囲が広く、工程管理は生産管理の一部分と言えます。
工程管理の手順【PDCAサイクル】
- PDCAサイクルとは「Plan(計画)」「Do(行動)」「Check(確認)」「Action(実施)」のことで、事業活動における生産管理や品質管理などの管理業務を効率的に進める方法です。
-
- Plan(計画)=生産計画を立てる
- Do(行動)=計画を行動に移し、課題を見つける
- Check(確認)=計画に沿った実行が出来ていたかを検証
- Action(実施)=改善策を考え、実施する
この4つのサイクルを繰り返すことによって、工程管理業務を継続的に改善していきます。
工程管理表とは【ガントチャート・バーチャート・ネットワーク式】
工程管理を、表に落とし込んだのが工程管理表です。つまり、作業の計画表、スケジュール表のこと。
工程管理表を使うことで、進捗管理の共有、見える化することができるため、作業の遅延も発見しやすく、対策をすぐに行え、生産性を高めることが可能に。
工程管理表には主に以下のようなものが使用されています。
- ガントチャート=縦軸に作業名を、横軸に進捗率を記載する工程表
- バーチャート=縦軸に作業項目を、横軸に各作業項目を行う日付を記載する工程表
- グラフ式=バーチャート工程表とガンチャート工程表を組み合わせた工程表。表の縦軸には進捗率を、横軸に日数を記載
- ネットワーク式=〇と→を使って工程期間を表す工程表。矢印の上には作業名を下には作業日数を記載
上記の工程表の中でも、作業名と進捗率を記入するだけなので作成が簡単、誰が見てもスケジュールが把握しやすいため、一般的に多く用いられているのはバーチャートの工程表です。
工程管理のツール・方法【手書き・エクセル・クラウドシステム】
工程管理表を作成して工程管理を行う際に使用されている主なツールには以下のようなものがあります。
- 手書き
紙やホワイトボードを利用したアナログなやり方。
コストはかからないが、記入漏れなどの人為的なミスや情報を共有しにくいというデメリットも。 - エクセル(Excel)
エクセルの関数やマクロ、無料(フリー)のテンプレートなどを使うやり方。
コストはかからないが、互換性がない、共有しにくい、入力ミスといったデメリットも。 - クラウドシステム
クラウド型の工程管理システム、販売管理システム、工程管理システムを使うやり方。
情報の見える化や共有がスムーズに行えるため、リアルタイムで進捗管理ができるなど多くのメリットがあるが、導入・ランニングコストがかかる、システムを上手く使いこなせないなどのデメリットも。
工程管理をサポートするIoT
IoT(アイオーティー)とは、英語のInternet of Thingsの略で、「モノのインターネット」という意味です。
あらゆるモノをインターネット(あるいはネットワーク)に接続する技術のことで、具体的には以下のようなことを可能にします。
- 離れた場所からモノを操作する
- 離れた場所からモノの状態を把握する
- モノや人の動きを検知する
- モノとモノとを繋ぐ
IoTを使った家電や設備には、センサーやカメラなどが搭載されており、モノの状態や周辺環境といった情報を感知・収集し、インターネットを介して、それらのデータを人やモノに伝えます。
小売業、製造業、飲食業、ホテルや旅館業界などもIoTを導入することで、在庫状況などを把握し、より効率的な在庫管理や棚卸・発注が可能になります。
搭載されているセンサーは、機器によって光センサーや温度センサー、重量センサーなどさまざまです。
工程管理を効率化!スマートマットクラウド
スマートマットクラウドは、株式会社スマートショッピングが運用するIoT機器スマートマットを利用した在庫管理・発注自動化サービスです。
スマートマットクラウドは、株式会社スマートショッピングが運用するIoT機器スマートマットを利用した在庫管理・発注自動化サービスです。
今までありそうでなかったスマートマットが重さで在庫を検知するというシンプルな仕組みを利用して、残量/残数をスマートマットクラウドに保存。
タグやバーコードの貼り付け・読み取りなどの作業負担もなく、管理画面から実在庫の自動記録、確認ができます。
また、現場への導入に向けては、専門のカスタマー・サクセス担当が、お客様を厚くサポートします。
オフィスのコピー用紙、倉庫や工場の小さなネジ類、 冷蔵庫の見えない食材、遠方のお客様先に設置した自社製品など、業種・品目を問わず幅広い場面に対応。CSVやAPIを利用し、生産・在庫管理・購買システムとの連携も可能です。
スマートマットクラウドの主な機能と特徴は以下の通りです。
機能 | スマートマットクラウド |
---|---|
計測最大重量 | A3サイズ:100kgまで/A4サイズ:30kgまで/A5サイズ:5kgまで |
マルチマット | 複数台による計測可 |
在庫管理 | 可能 |
棚卸 | 可能 |
接続方法 | Wi-Fiで接続 |
海外での利用 | 可能な地域あり |
冷凍室での利用 | 可能 |
発注方法 | メール、FAX、インフォマート、メディコード |
発注方式 | 不定期定量発注と定期不定量発注の2種類 |
在庫量の遠隔監視 | 可能 |
アラート機能 | 在庫が少なくなったタイミングでのメール通知 |
信頼できる在庫管理システム「スマートマットクラウド」
在庫管理や棚卸の業務負担にお困りですか? 「スマートマットクラウド」が毎日の在庫管理業務を、劇的に改善。
「管理商材が多く、ICタグを貼る業務が負担」
「初期投資費用がかかりすぎる」
「システムを入れたけど結局棚卸が必要」
自社に合った在庫管理システムが見つからずお悩みの企業様。 費用面でも運用面でも導入のハードルが低く、 早期の導入効果を実現する「スマートマットクラウド」の資料請求はこちらです。