在庫管理術
仕掛品|未完成品の在庫管理方法とは?仕訳と計算の仕方や管理課題の解決方法

仕掛品とは【棚卸資産のひとつ】
仕掛品の読み方は「しかかりひん」や「しかけひん」。英語では「work in process」と言い、「WIP」と訳されることもあります。
この記事では仕掛品とは何か、仕掛品と半製品との違い、仕掛品の仕分けや計算方法、仕掛品管理の方法についてわかりやすく解説します。
仕掛品とは何か
「仕掛り(しかかり)」という言葉には、もともと「仕事に手をつける」という意味があります。
仕掛品とは企業会計で使われる用語で、販売を目的として製造を始め、まだ製造中のもののことを言います。
仕掛品はさらに加工をする必要があることから、そのままでは販売できない特徴があります。
具体的には、
- 画面が取り付けられていないスマートフォン
- ファスナーを縫い付けていない衣類
- 開発中のソフトウェア
などが仕掛品に該当します。
仕掛品は棚卸資産
仕掛品は、棚卸資産のひとつ。
製品がまだ完成していない仕掛中の場合は、これまでに投入した原材料費や労務費などの製造原価を仕掛品の勘定科目に計上し、棚卸資産になるようにします。
仕掛品と半製品の違い
仕掛品と間違えやすい言葉に、半製品が挙げられます。半製品も言葉の通り、まだ企業や工場で作られた中間的製品で、仕掛品と同じと勘違いされがちです.
仕掛品と半製品には次のような違いがあります。
- 仕掛品・・・そのままでは販売できないもの
- 半製品・・・そのままで販売できるもの
具体的には
- ラベルが貼られていないが瓶詰め済みのままでも販売可能なジャム
- 木工品製作会社の板のままでも販売可能な板
- 刺繍が施されてはいないが、そのまま販売可能な無地のバッグ
などが半製品にあてはまります。
経理上は半製品も仕掛品同様、棚卸資産であることに変わりはないため、やはり正確に管理する必要があります。
仕掛品の仕訳と計算
仕掛品を製造するための費用は、費用扱いではなく途中まで作られた製品として流動資産(棚卸資産)の勘定科目*として仕訳をしなければなりません。棚卸資産として計上していない場合は、税務署から指摘される場合があるので注意が必要です。
▼製造原価を求める計算式
当期製品製造原価=当期総製造費用+期首仕掛品棚卸高-期末仕掛品棚卸高
仕掛品の計算は、決算時期などに在庫の棚卸など資産や経費などをまとめるタイミングに合わせて計上するのが一般的です。
*勘定科目:日々の取引を帳簿に記入する時に使われる名称。例えば、電話代や郵便代は「通信費」など。
仕掛品の在庫管理が必要な理由
①製造原価の計算
製造業の決算書のひとつである「製造原価報告書」では当期に販売した製品の製造原価を明らかにします。
製造原価を計算する際に、期首仕掛品棚卸高と期末仕掛品棚卸高の数字が必要となるため、製造業では仕掛品の正確な在庫管理が求められています。
②キャッシュフロー改善
過剰な仕掛品在庫は、キャッシュフロー悪化の原因となります。
企業では期末仕掛品在庫が多すぎると、多額の労務費や材料費などが回収できない事態に陥っていると見なされます。
仕掛品は製造の途中にあるため、数が数えにくい在庫ですが、日々の在庫管理で数を正確に把握し、量をコントロールすることが重要になります。
仕掛品管理の課題
仕掛品管理を怠るデメリットとは
安定した健全な経営のため、製造業では仕掛品の管理は重要視されています。
しかし仕掛品管理には次のような課題があります。
また仕掛品在庫には
- 目視で数えにくい
- バーコードやタグが貼りにくい
- 製造ラインとラインの間で滞留しやすい
という傾向があり、その管理業務は製造業の現場の大きな負担となっています。
IoT技術が仕掛品管理の有効な解決策に
在庫不足は売上の減少に、過剰在庫は倉庫スペースの圧迫や在庫ロスに繋がるため、在庫管理は必要不可欠な業務です。
新型コロナウイルス、人手不足などさまざまな問題に直面している状況下において、いかに効率化して正確に在庫管理を行うことができるかが重要となります。そこで注目され、近年続々と各企業で導入されているのが在庫管理の遠隔管理や在庫管理の自動化です。その最も有効な方法として以下の2つが大きなキーワードとなっています。
● DX(デジタルトランスフォーメーション)
企業の営みや産業全体をデジタルの力でよりよくしていく取り組み
● IoT(Internet of Things)
IoT=「モノのインターネット化」
IoT機器を導入することにより、仕掛品在庫の「見える化」が可能になり、棚卸、在庫管理、在庫情報の共有が効率的に行えるようになります。
IoT機器によって自動生成される在庫のデータを分析することで、目視では発見しにくい課題や傾向が把握できるようになり、在庫管理精度の向上やリードタイム削減へとつなげることができます。
仕掛品在庫を見える化!IoT機器「スマートマットクラウド」
現場のあらゆるモノをIoTで見える化し、発注を自動化するDXソリューション「スマートマットクラウド」を使えば、簡単に自動化が可能です。スマートマットの上に管理したいモノを載せるだけで設置が完了。
あとはマットが自動でモノの在庫を検知、クラウド上でデータを管理し、適切なタイミングで自動発注してくれます。
さまざまな自動発注に対応
お客様の発注先に合わせた文面でメール・FAXの送信が可能です
在庫圧縮を促進
推移を把握できるグラフで適切な在庫量を判断し、在庫圧縮を促進します
置く場所を選びません
スマートマットはA3サイズ〜A6サイズまでの4サイズ展開。ケーブルレスで、冷蔵庫・冷凍庫利用も可能。
API・CSVでのシステム連携実績も多数
自社システムや他社システムと連携を行い、より在庫管理効率UPを実現します。