在庫管理術

かんばん方式|【図解】トヨタの生産方式かんばん方式とは?メリットとデメリットも

かんばん方式とは

かんばん方式とは

kanban

かんばん方式とは、必要なものを、必要なときに、必要なだけ作ることを目的として、タスク管理や進捗管理を効果的に行うためにトヨタ自動車が開発した生産管理の方法です。

製造する商品には「かんばん」と呼ばれる商品管理カードがあり、商品名・品番・保管場所など詳細な情報が書かれています。

そして、このかんばんの指示通りに生産することで無駄がなくなり、その後の工程もかんばんを確認することで詳細を把握できるという仕組みです。

かんばん方式は、製造業の生産工程の管理だけでなくさまざまな業界でのプロジェクト管理にも取り入れられています。

この記事では、かんばん方式についてわかりやすく解説。トヨタの生産方式や在庫管理におけるかんばん方式のやり方、発注点方式との違い、デメリットや問題点のほか、かんばん方式よりも効果的なIoTの在庫管理についてもご紹介します。

在庫管理・発注を自動化する

生産工程とは

生産工程とは、原材料が加工され製品完成するまでの生産活動の進行過程のことで、やるべきことが順番に何段階も分かれています。

大量生産の場合、工程ごとに人員を分けることで、

seisannkoutei

  • 作業員1人の作業スピードが早い

    ・作業への習熟度が高い

    ・ミスも減る
  • 途中の仕掛品を前もって作って置けるので、その工程の時間を削減できる

といったメリットがあるため、生産効率が高まります。

そして、生産効率が高まることで、

  • 単位時間で生産できる量が増えるので、機会損失がなくなり売り上げアップ

  • 1つあたりにかかる人件費が下がる=コストが安くなるので利益が上がる

というメリットが生じます。

このように大量生産を行う製造業において、生産工程をしっかり管理し、生産性を高めることは大変重要なことであり、そのために生まれたのがトヨタの生産方式であるジャストインタイムというわけです。

トヨタの生産方式とは【自働化とジャスト・イン・タイム】

トヨタ生産方式は、以下の2つの考え方を柱として確立されました。

トヨタ生産方式の2つの柱

  • 自働化(トヨタではニンベンの付いた働の文字を使用)
    異常が発生したら機械がただちに停止して、不良品を造らない、という考え方

  • JIT(ジャスト・イン・タイム)
    各工程が必要なものだけを、流れるように停滞なく生産する考え方

この2つの基本的な考え方により1台ずつ顧客の要望に合ったクルマを「確かな品質」で手際よく「タイムリー」に造ることが可能になります。

そして、JIT(ジャスト・イン・タイム)は、後工程引取方式であることが特徴です。後工程引取方式とは、前工程に対して必要な時に必要な物品だけを発注し、前工程は引き取られたのと同じものについて後工程から受注した分だけ生産することを意味します。

トヨタ生産方式は、トヨタ自動車の創業者(2代目社長)である豊田喜一郎氏が「ジャスト・イン・タイム」による効率化を長い年月にわたり考え、試行錯誤の末に到達したものです。

わかりやすい図解で見るかんばん方式の仕組み・流れ

かんばん方式には、「引き取りかんばん」と「仕掛けかんばん(生産指示かんばん)」があります。

  • 引き取りかんばん=納入管理用。どの製品を引取るかを指示。後工程から前工程に部品を引き取るときに使われる
  • 仕掛けかんばん(生産指示かんばん)=生産管理用。どの製品を生産するかを指示

かんばん方式の流れは以下の図解の通り。

かんばん方式の流れ

かんばん方式と在庫管理

在庫管理において、かんばん方式は発注業務の定量発注方式に分類されます。

定量発注方式とは、在庫が決められた発注点を下回った時点で決められた量を発注する方式です。発注点方式ともいいます。

かんばん方式の在庫管理の流れは以下の通り。

  • 後工程で部品を使用すると、前工程へかんばんを送る。
  • 後工程から前工程へ届いたかんばんが生産指示であるため、生産。
  • 生産したら後工程で次に使用する部品の在庫を発注・補充。

*かんばん方式で使用するかんばんには部品の名前と、数量などが書かれています。

かんばん方式のメリットとデメリット・問題点

kanban_merit

ここでは、かんばん方式のメリットとデメリットをご紹介します。両方をよく理解したうえで、自社に合っているかをしっかり判断しましょう。

メリット
  • 無駄の削減
  • 情報や問題の共有化がしやすい
  • 在庫を最小限に抑えられる、余分な在庫を抱える必要がなくなる
  • 前工程から後工程に、より早く届けることができるようになるため、 1日あたりの生産効率が上がる

デメリット

  • 在庫欠品のリスクが高まる
  • 需要の波が大きい業種や賞味期限が短い製品を扱うには不向き
  • 膨大なかんばんの枚数を管理する手間がかかる

  • カンバンのつけ忘れ、カンバンの紛失など人的ミスが起こる
  • カンバンの設計自体が難しい
  • 一度設計してもリードタイムの変更があると、カンバンの枚数を変えたり手間がかかる

かんばん方式は、シンプルコストもあまりかからないため、さまざまな業界で導入可能ですが、生産の変動が大きい賞味期限が短い製品を扱っている場合などにはあまりおすすめではありません。

かんばん方式のデメリットを解消するIoT

企業でのかんばん方式の運用がうまくいかない背景に人的ミスがあります。

"在庫の見える化"をしようと思いまして、自動車のトヨタ生産方式でも使用されていた「信号かんばん」を導入させてもらいました。

しかし、結果として、「信号かんばん」を運用するのも"人"。人の手を介入するとどうしてもミスが出てしまい、在庫の数が合わないことがしばしばありました。

ミズタニバルブ工業株式会社 代表水谷様インタビューより

かんばん方式のそうしたデメリットを解消するには、IoTによる自動化が効果的です。

IoT(アイオーティー)とは、英語のInternet of Thingsの略で、「モノのインターネット」という意味です。

あらゆるモノをインターネット(あるいはネットワーク)に接続する技術のことで、具体的には以下のようなことを可能にします。

  • 離れた場所からモノを操作する
  • 離れた場所からモノの状態を把握する
  • モノや人の動きを検知する
  • モノとモノとを繋ぐ

IoTを使った家電や設備には、センサーやカメラなどが搭載されており、モノの状態や周辺環境といった情報を感知・収集し、インターネットを介して、それらのデータを人やモノに伝えます。


小売業、製造業、飲食業、ホテルや旅館業界などもIoTを導入することで、在庫状況などを把握し、より効率的な在庫管理や棚卸・発注が可能になります。


搭載されているセンサーは、機器によって光センサーや温度センサー、重量センサーなどさまざまです。

 

全自動IoTを詳しくみる

かんばん方式に限界を感じているなら、スマートマットクラウドで在庫管理・発注を自動化

スマートマットクラウドのイメージ

現場のあらゆるモノをIoTで見える化し、在庫管理・発注を自動化するDXソリューション「スマートマットクラウド」。スマートマットの上に管理したいモノを載せるだけで設置が完了。

あとはマットが自動でモノの在庫を検知、クラウド上でデータを管理し、適切なタイミングで自動発注してくれます。タグやバーコードの貼り付け・読み取りなどの作業負担もなく、管理画面から実在庫の自動記録や、確認ができます。

さまざまな自動発注に対応

お客様の発注先に合わせた文面でメール・FAXの送信が可能です

在庫圧縮を促進

推移を把握できるグラフで適切な在庫量を判断し、在庫圧縮を促進します

置く場所を選びません

スマートマットはA3サイズ〜A6サイズまでの4サイズ展開。ケーブルレスで、冷蔵庫・冷凍庫利用も可能。

 API・CSVでのシステム連携実績も多数

自社システムや他社システムと連携を行い、より在庫管理効率UPを実現します。

安心サポート

現場への導入に向けては、専門のカスタマー・サクセス担当が、お客様を厚くサポートします。

JIT

詳しく見る

かんばん方式で起きてしまう人的ミスを解消!スマートマットクラウド導入事例

\最大150万円補助!IT導入補助金ご相談ください/

  • 在庫管理システムを見る

関連記事

  • 日本の人手不足とは
    業務効率化

    人手不足【日本の現状・深刻な業界・影響とデメリット・原因・解消法と成功事例】

  • テレワーク
    業務効率化

    テレワーク【実施率、求人率などの現状や区分、メリットとデメリット、成功事例、IoTによる遠隔監視】

  • 働き方改革とは
    業務効率化

    働き方改革【背景・いつから・目的・働き方改革関連法案の取り組み・2024年問題のデメリット・成功事例とツール】

\最大150万円補助!IT導入補助金ご相談ください/

  • 在庫管理システムを見る

人気事例

\最大150万円補助!IT導入補助金ご相談ください/

  • 在庫管理システムを見る
在庫管理システムを見る