在庫管理術
QRコードとは【特徴・歴史・バーコードとの違い・仕組み】
QRコードとは
日本企業のデンソーウェーブ発の技術
QRコードとは、高速読み取り実現するために、日本企業のデンソーウェーブ社が1994年に開発した2次元コードです。「QR」とは、英語でQuick Response(クイック・レスポンス)を意味します。
開発者の「より多くの人にQRコードを使ってもらいたい」という意図により、QRコードは手続きや費用の負担なしに利用できるオープンな仕様となり、世界中で広く使われるようになりました。名刺、電子チケット、空港の発券システム、決済、SNSでの友だち追加など、さまざまな場面で活用されています。
QRコードの特徴
QRコードには以下の4つの大きな特徴があります。
- 大容量の情報を小さなコードに表現できる
数字・英字・漢字・カナ・記号バイナリ・制御コードなどのデータを扱うことが可能 - 小さなスペースに表示が可能
縦・横両方でデータを表現しているので、バーコードと同じ情報量なら、10分の1程度の大きさで表示可能 - 360°どの方向からでも、読み取りが可能
- 汚れ・破損に強い
「誤り訂正機能」を持っているので、コードの一部に汚れや破損があってもデータの復元が可能(汚れ・破損の状況により復元できない場合も)
QRコードとバーコードの違い
QRコードとバーコードはどちらも自動認識技術ですが、以下の点で違いが見られます。
- バーコード:線で構成される一次元コード
- QRコード:ドットを縦横二方向に配置した二次元コード
つまり、QRコードはバーコードに比べて多くの文字を識別でき、より大きなデータを記録できます。
さらにQRコードは専用機器が不要でスマートフォンで読み取りが可能で、利便性が高くなっています。
QRコードの仕組み
高速で安定した読み取りができる理由
QRコードの仕組みですが、3隅に「切り出しシンボル」と呼ばれる四角形があります。
*画像はイメージです
この切り出しシンボルが位置検出の役割を果たし、スキャナーはこのパターンを検索することで、背景模様の影響を受けずに360°どの方向からでも、高速で安定してデータを読み取ることができます。
QRコードの課題を解消するIoT
QRコードは在庫管理を効率化する技術のひとつ。
企業ではいかに効率化して正確に在庫管理・自動発注を行うことができるかが重要な課題となっています。近年続々と各企業で導入されているのが在庫管理・発注の自動化であり、その最も有効な方法として以下の2つが大きなキーワードとされています。
- DX(デジタルトランスフォーメーション)
- IoT(モノのインターネット化)
IoT機器を導入することにより、管理の自動化や在庫の見える化が可能になり、棚卸、現場作業の改善、在庫管理、発注管理、品質管理なども効率的に行えるようになります。
デジタルテクノロジーを駆使して、企業経営や業務プロセスそのものを根本的に改善していくDX(デジタルトランスフォーメーション)を実現するためにIoTは欠かせない要素となります。
QRコードを使うと、在庫管理システムへの在庫情報は効率化できますが、コードの読み取りが不要、遠隔管理で在庫管理ができるシステムがあります。
在庫を上に置くだけで在庫管理と発注を自動化する「スマートマットクラウド」をご紹介します。
スキャンやラベル貼りは不要!スマートマットクラウド
現場のあらゆるモノをIoTで見える化し、発注を自動化するDXソリューション「スマートマットクラウド」を使えば、簡単に自動化が可能です。スマートマットの上に管理したいモノを載せるだけで設置が完了。
あとはマットが自動でモノの在庫を検知、クラウド上でデータを管理し、適切なタイミングで自動発注してくれます。
在庫管理はスマートマットクラウド!3分でわかる資料はこちら>>
●さまざまな自動発注に対応
お客様の発注先に合わせた文面でメール・FAXの送信が可能です。
●在庫圧縮を促進
推移を把握できるグラフで適切な在庫量を判断し、在庫圧縮を促進します。
●置く場所を選びません
スマートマットはA3サイズ〜A6サイズまでの4サイズ展開。ケーブルレスで、冷蔵庫・冷凍庫利用も可能。
API・CSVでのシステム連携実績も多数
自社システムや他社システムと連携を行い、より在庫管理効率UPを実現します。