在庫管理術
QRコード×在庫管理【特徴・歴史・バーコードとの違い・仕組み・QRコードを使った在庫管理のメリットとデメリット】

QRコードとは【日本企業のデンソーウェーブ発の技術】
QRコードとは、英語のQuick Response(クイック・レスポンス)に由来する、高速読み取り実現するために日本企業のデンソーウェーブ社(現在)が1994年に開発した2次元コードです。
「より多くの人にQRコードを使ってもらいたい」という開発者の意図により、QRコードの利用は手続きや費用負担が不要。仕様がオープン化された、誰もが自由に使えるコードであるため、世界的に普及し、名刺や電子チケット、空港の発券システム、決済やSNSの友だち追加などの場面で使用されています。
この記事では、QRコードの特徴やバーコードとの違い、QRコードを使った在庫管理の方法やメリット・デメリットをわかりやすく解説していきます。
QRコードの特徴とバーコードの違い
QRコードには以下のような4つの大きな特徴があります。
- 大容量の情報を小さなコードに表現
数字・英字・漢字・カナ・記号バイナリ・制御コードなどのデータを扱うことが可能 - 小さなスペースに表示が可能
縦・横両方でデータを表現しているので、バーコードと同じ情報量なら、10分の1程度の大きさで表示可能 - 360°どの方向からでも、読み取りが可能
- 汚れ・破損に強い
「誤り訂正機能」を持っているので、コードの一部に汚れや破損があってもデータの復元が可能(汚れ・破損の状況により復元できない場合も)
QRコードもバーコードも自動認識技術のひとつ。QRコードとバーコードの違いですが、
- バーコード=線で構成された一次元コード
- QRコード=縦横の2方向へのドットで構成された、二次元コード
つまり、バーコードに比べてQRコードは識別できる文字数が増えるため、より大きなデータを記録できます。
またバーコードが専用機器による読み取りが必要なのに対し、QRコードはスマートフォンがあれば別途読み込み機器が必要ない点が大きなメリットです。
QRコードの仕組み【高速で安定した読み取りができる理由】

QRコードの仕組みですが、3隅に「切り出しシンボル」と呼ばれる四角形があります。
この切り出しシンボルが位置検出の役割を果たし、スキャナーはこのパターンを検索することで、背景模様の影響を受けずに360°どの方向からでも、高速で安定してデータを読み取ることができます。
QRコードを使った在庫管理の方法・やり方【QRコード作成・読み取り】
QRコードは在庫管理でも活用されている技術です。バーコードよりも多くの情報を扱えるため、以下のようなデータを管理することができます。
- 製造年月日
- ロット番号
- 詳細な商品情報
QRコードを使った在庫管理の方法ですが、管理したい商品・製品に付いているQRコードを手持ちのスマートフォンやタブレットのQRコードの読み取りアプリやカメラアプリを使って、読み取ります。棚や箱にQRコードを貼って位置情報を管理することもできます。
読み取ったデータを使って、棚卸、入出庫管理などの在庫管理業務を行っていきます。
ただし、商品や製品にQRコードがついていない場合は、別途QRコードの作成が必要です。QRコードの利用は手続きや費用が不要、仕様をオープン化しているため、無料の作成サイトやアプリなどを使って自分で作成することができます。また、在庫管理アプリにはQR作成機能を搭載しているものもあります。
作成したQRコードを印刷して、製品や商品に貼っていきましょう。
QRコードを使った在庫管理のメリット
QRコードを使うと、人が数えて手書きで記入したり、エクセルやシステムに手入力したりする方法と比較するとさまざまなメリットがあります。
- 多くの情報を含めることができるので、賞味期限や製造ロットなどの商品属性まで管理することが可能
- 目視によるミスを防止
- 作業の効率化
- スマートフォンとやタブレットといった調達しやすい端末で読み込みができる=専用の読み取り機が不要なので低コスト
QRコードを使った在庫管理のデメリット・課題
このようにメリットのたくさんあるQRコードを使った在庫管理ですが、以下のような課題もあります。
- 金属部品や液体などQRコードを直接貼れない製品や商品の管理が難しい
- 大量の製品・商品をスキャンするには手間がかかる(ラベル貼りも大変)
- 読み取りミス=商品を間違えたり、一度読み込んだのにそれが完了しているかどうかが曖昧になってしまうケースも
次の章では、QRコードを使った在庫管理の課題を克服するIoT機器についてわかりやすく解説していきます。
QRコードを使う在庫管理の課題を解消するIoT
IoT(アイオーティー)とは、英語のInternet of Thingsの略で、「モノのインターネット」という意味です。
あらゆるモノをインターネット(あるいはネットワーク)に接続する技術のことで、具体的には以下のようなことを可能にします。
- 離れた場所からモノを操作する
- 離れた場所からモノの状態を把握する
- モノや人の動きを検知する
- モノとモノとを繋ぐ
IoTを使った家電や設備には、センサーやカメラなどが搭載されており、モノの状態や周辺環境といった情報を感知・収集し、インターネットを介して、それらのデータを人やモノに伝えます。
ホテルや旅館業界もIoTを導入することで、在庫状況などを把握し、より効率的な在庫管理や棚卸・発注が可能になります。
搭載されているセンサーは、機器によって光センサーや温度センサー、重量センサーなどさまざまです。
スキャンやラベル貼りは不要!スマートマットクラウド
スマートマットクラウドは、株式会社スマートショッピングが運用するIoT機器スマートマットを利用した在庫管理・発注自動化サービスです。
今までありそうでなかったスマートマットが重さで在庫を検知するというシンプルな仕組みを利用して、残量/残数をスマートマットクラウドに保存。
タグやバーコードの貼り付け・読み取りなどの作業負担もなく、管理画面から実在庫の自動記録、確認ができます。
また、現場への導入に向けては、専門のカスタマー・サクセス担当が、お客様を厚くサポートします。
オフィスのコピー用紙、倉庫や工場の小さなネジ類、 冷蔵庫の見えない食材、遠方のお客様先に設置した自社製品など、業種・品目を問わず幅広い場面に対応。CSVやAPIを利用し、生産・在庫管理・購買システムとの連携も可能です。
スマートマットクラウドの主な機能と特徴は以下の通りです。
機能 | スマートマットクラウド |
---|---|
計測最大重量 | A3サイズ:100kgまで/A4サイズ:30kgまで/A5サイズ:5kgまで |
マルチマット | 複数台による計測可 |
在庫管理 | 可能 |
棚卸 | 可能 |
接続方法 | Wi-Fiで接続 |
海外での利用 | 可能な地域あり |
冷凍室での利用 | 可能 |
発注方法 | メール、FAX、インフォマート、メディコード |
発注方式 | 不定期定量発注と定期不定量発注の2種類 |
在庫量の遠隔監視 | 可能 |
アラート機能 | 在庫が少なくなったタイミングでのメール通知 |
※2021年11月現在の情報です。
QRコードとスマートマットクラウドとの比較表
導入済企業、導入検討中企業・パートナーからのヒアリングに基づいて、QRコードとその他のソリューションとして多くの企業や会社が比較検討しているIoTソリューション「スマートマットクラウド」を比較し、まとめました。
QRコード | スマートマットクラウド | |
---|---|---|
業務負担 | ×(毎回スキャン) | ◎(載せるだけ) |
遠隔管理 | ×(現場でスキャン) | ◎(リモートで確認OK) |
在庫管理方法 | 手動でバーコードをスキャン ※別途スマートフォンやタブレット必須 | 自動で数量計測 |
棚卸の作業 | 手動でバーコードをスキャン ※別途スマートフォンやタブレット必須 | 自動で数量計測 |
信頼できる在庫管理システム「スマートマットクラウド」
在庫管理や棚卸の業務負担にお困りですか? 「スマートマットクラウド」が毎日の在庫管理業務を、劇的に改善。
「管理商材が多く、ICタグを貼る業務が負担」
「初期投資費用がかかりすぎる」
「システムを入れたけど結局棚卸が必要」
自社に合った在庫管理システムが見つからずお悩みの企業様。 費用面でも運用面でも導入のハードルが低く、 早期の導入効果を実現する「スマートマットクラウド」の資料請求はこちらです。