在庫管理術
バーコード×在庫管理|バーコードを使った在庫管理のメリットとデメリットとは

バーコードとは?【仕組み】
バーコードは、バーとスペースの組み合せにより、数字や文字などを機械が読み取れる形で表現した自動認識技術です。
バーコードは太さが違うバーとスペースの組み合せで構成されており、商品管理に必要な国・メーカー・商品名・価格等の情報が表されています。
身近なところではスーパーやコンビニ、衣料品やアパレルショップなどで販売されている商品のパッケージでバーコードを頻繁に見かけることでしょう。
バーコードをバーコードスキャナと呼ばれる自動認識装置を使って読み取ると、商品情報が読み取れる仕組みになっていて、在庫管理の現場でもおおいに活用されています。
バーコードとQRコード
バーコードによく似た自動認識技術にQRコードがあります。
バーコードとQRコードの違いをまとめました。
- バーコード:線で構成された一次元コード
- QRコード:縦横の2方向へのドットで構成された二次元コード
バーコードとQRコードの大きな違いは、情報量。QRコードの方が表現できる文字数が増えるため、より詳細な情報を管理することが可能です。
在庫管理に使うバーコードの種類
バーコードの種類には主に以下のような5種類があります。
種類 | 特徴 |
---|---|
|
市販の商品のほとんどに使用されており、流通コードとしてJISにより規格化 |
|
物流用商品コードとして使用され、ダンボールなどに印刷されていることが多い |
|
主に工業製品に用いられており、日本国内では日本電子機械工業会 (EIAJ)がEIAJラベルとして標準化 |
|
宅配便の伝票、DPE(写真の現像)、図書館の貸し出し管理、会員カード、血液の管理で使用 |
|
CODE39に代わって、日本チェーンストア協会、冷凍・チルド食品業界、医療業界など流通や産業の分野で広く導入され始めている |
バーコードを使う在庫管理とは【方法・やり方】
通常バーコードシステムではモノが移動するときに読み取り作業を行い、在庫管理システムと連携させて使用します。
入出庫
バーコードシステムは、入出庫データの入力を効率化します。在庫の入庫や出庫の際に、ハンディターミナルで読み取った情報(データ)をバーコードに対応している在庫管理システムと連携し、最新のデータを反映させます。
棚卸
実地棚卸の際は、ハンディターミナルでバーコードを読み取り、数量を入力することで、在庫情報の記録を効率よく行うことができます。
バーコードを使う在庫管理のメリット
バーコードを使った在庫管理にはどのようなメリットがあるのでしょうか。
バーコードの導入は、目視で数え手動でエクセルに入力する方法と比べると、人的ミスがおこりにくくなります。また大幅な労力・時間の削減になるため、業務効率化に繋がります。また在庫データが迅速に反映されるので、正確な在庫引当が可能になり、機会損失もおきにくくなります。
入出庫や棚卸業務効率化を図ることが可能なため、小売業や製造業、アパレル・ファッション、飲食店や医療、美容院などさまざまな企業や業種で活用されています。
バーコードを使う在庫管理のデメリット
一方で在庫管理にバーコードシステムを使うと、デメリットも発生します。
導入コストがかかる
バーコードを読み取るためのハンディターミナルは端末の種類にもよりますが、1台200,000円前後と高額なため、導入にコストがかかります。また導入時には、従業員への教育コストも発生します。
読み取りの手間がかかる
バーコード管理では、在庫置き場にいって1件ずつ読み取る手間が発生します。
管理する在庫にバーコードが貼られていない場合は、バーコード管理ソフトでバーコードを作成し、印刷して貼りつける作業も必要になります。
読み取りミスの可能性がある
ラベルの汚れやバーコードリーダーの操作ミスによって、正確にバーコードの読み取りができないことがあります。
-
在庫管理システムとの連携に課題がある
これまで使用していた在庫管理システムがバーコードに対応していない場合は、新たな在庫管理システムの導入が必要になります。新たな在庫管理システムを使いこなすための労力もかかります。
次の章では以上のようなバーコードのデメリットを解消する今、注目のIoTについてわかりやすく解説していきます。
バーコードを使う在庫管理の課題を解消するIoT
IoT(アイオーティー)とは、英語のInternet of Thingsの略で、「モノのインターネット」という意味です。
あらゆるモノをインターネット(あるいはネットワーク)に接続する技術のことで、具体的には以下のようなことを可能にします。
- 離れた場所からモノを操作する
- 離れた場所からモノの状態を把握する
- モノや人の動きを検知する
- モノとモノとを繋ぐ
IoTを使った家電や設備には、センサーやカメラなどが搭載されており、モノの状態や周辺環境といった情報を感知・収集し、インターネットを介して、それらのデータを人やモノに伝えます。
ホテルや旅館業界もIoTを導入することで、在庫状況などを把握し、より効率的な在庫管理や棚卸・発注が可能になります。
搭載されているセンサーは、機器によって光センサーや温度センサー、重量センサーなどさまざまです。
バーコードより簡単!ラベル張りの手間いらずのスマートマットクラウド
スマートマットクラウドは、株式会社スマートショッピングが運用するIoT機器スマートマットを利用した在庫管理・発注自動化サービスです。
今までありそうでなかったスマートマットが重さで在庫を検知するというシンプルな仕組みを利用して、残量/残数をスマートマットクラウドに保存。
タグやバーコードの貼り付け・読み取りなどの作業負担もなく、管理画面から実在庫の自動記録、確認ができます。
また、現場への導入に向けては、専門のカスタマー・サクセス担当が、お客様を厚くサポートします。
オフィスのコピー用紙、倉庫や工場の小さなネジ類、 冷蔵庫の見えない食材、遠方のお客様先に設置した自社製品など、業種・品目を問わず幅広い場面に対応。CSVやAPIを利用し、生産・在庫管理・購買システムとの連携も可能です。
スマートマットクラウドの主な機能と特徴は以下の通りです。
機能 | スマートマットクラウド |
---|---|
計測最大重量 | A3サイズ:100kgまで/A4サイズ:30kgまで/A5サイズ:5kgまで |
マルチマット | 複数台による計測可 |
在庫管理 | 可能 |
棚卸 | 可能 |
接続方法 | Wi-Fiで接続 |
海外での利用 | 可能な地域あり |
冷凍室での利用 | 可能 |
発注方法 | メール、FAX、インフォマート、メディコード |
発注方式 | 不定期定量発注と定期不定量発注の2種類 |
在庫量の遠隔監視 | 可能 |
アラート機能 | 在庫が少なくなったタイミングでのメール通知 |
※2021年11月現在の情報です。
バーコード・RFID・手書きとエクセル・スマートマットクラウドとの比較表
導入済企業、導入検討中企業・パートナーからのヒアリングに基づいて、ハンディターミナルを使ったシステムとその他のソリューションとして多くの企業や会社が比較検討しているIoTソリューション「スマートマットクラウド」、とバーコードとエクセル、RFIDを比較し、まとめました。
バーコード | RFID | 手書きとエクセル | スマートマットクラウド | |
---|---|---|---|---|
業務負担 | ×(毎回スキャン) | ×(毎回スキャン) | ×(目視で手書き・入力の負担大) | ◎(載せるだけ) |
遠隔管理 | ×(現場でスキャン) | ×(現場でスキャン) | ×(読み取り不可) | ◎(リモートで確認OK) |
在庫の管理方法 | 手動でバーコードをスキャン ※別途ハンディターミナル必須 | 手動でバーコードをスキャン ※別途ハンディターミナル必須 | (目視で手書き・入力の負担大) | 自動で数量計測 |
棚卸の作業 | 手動でバーコードをスキャン ※別途ハンディターミナル必須 | 手動でバーコードをスキャン ※別途ハンディターミナル必須 | (目視で手書き・入力の負担大) | 自動で数量計測 |
信頼できる在庫管理システム「スマートマットクラウド」
在庫管理や棚卸の業務負担にお困りですか? 「スマートマットクラウド」が毎日の在庫管理業務を、劇的に改善。
「管理商材が多く、ICタグを貼る業務が負担」
「初期投資費用がかかりすぎる」
「システムを入れたけど結局棚卸が必要」
自社に合った在庫管理システムが見つからずお悩みの企業様。 費用面でも運用面でも導入のハードルが低く、 早期の導入効果を実現する「スマートマットクラウド」の資料請求はこちらです。