在庫管理術
バーコードを活用した在庫管理の全てがわかる!導入から運用まで徹底解説(2025年最新版)

在庫管理の現場では、ヒューマンエラーや作業負荷、実在庫と理論在庫の乖離といった課題が日々発生しています。こうした課題を解決し、正確かつ効率的な在庫管理を実現する方法の一つが「バーコードを活用した在庫管理」です。
本記事では、バーコード管理の仕組みやメリット・限界、導入ステップ、さらには他の管理手法との併用による最適解まで、徹底解説します。
バーコードを活用した在庫管理とは?
バーコード在庫管理とは、管理対象のアイテムにバーコードやQRコードを付与し、スキャンによって在庫の入出庫情報をシステムに登録・更新していく管理手法です。
手作業による入力や目視チェックと比べミスが少なく、コードを読み取れば情報が更新される仕組みなので、作業効率が大幅に向上します。また、小規模事業から大規模倉庫、さらにはECサイト運営企業まで、幅広い業種・業態で導入が可能な点も大きな魅力です。
バーコードの種類と特徴
原則、コードには「品名」や「製造番号」などの物品を識別する情報が含まれています。代表的なコードの種類と特徴は以下のとおりです。
種類 | 特徴 | 主な分野 |
---|---|---|
JANコード | 一般的な商品用。小売業でも広く使用 | 流通・小売業全般 |
QRコード | 多用途で拡張性が高く情報量が多い。スマホでも読取り可能 | 医療現場・建設業・アパレル業・製造業・物流・倉庫管理 |
Code128 | 英数字に対応可能。柔軟な桁設定で様々な荷姿やSKUに対応 | 工場・物流・倉庫管理 |
GS-128 | 国際物流やBtoB取引で必須 | 製造・医薬・食品業界 |
バーコード在庫管理のメリット・デメリット
バーコード在庫管理のメリット
入力ミスや在庫差異の削減
手入力によるヒューマンエラーが減り、在庫数の誤差を最小限に抑えられます。結果的に棚卸しや受発注の精度が上がります。
棚卸作業の効率化
商品や部品のバーコードをスキャンするだけで数量確認ができるため、従来よりもスピーディに棚卸しが行えます。
ハンディ端末やスマホを使った柔軟な運用
作業者が現場で端末やスマホで在庫情報の更新ができるため、流動的な在庫状況にも柔軟に対応できます。
小規模でも導入可能なコスト感
スマホやタブレット端末での運用が拡大し、低コスト・小規模導入や運用が可能になりつつある。
バーコード在庫管理のデメリット
● スキャン漏れや重複スキャンの人的ミス
人手が介入するスキャン工数では、人的ミスの発生は不可避であり、理論在庫と実在庫の乖離要因となりえます。スキャンルールやチェック方法をマニュアル化し、ルールを徹底することで、ヒューマンエラーに対応しましょう。
● ラベル印刷・貼付け工数、スキャン工数
コードを印刷し、管理物品や棚に貼付ける作業があり、さらに物品のスキャン工数も不可欠。倉庫内配置や物品の積載状況によっては、作業負荷がより大きくなるケースも。
対処法としては、離れた場所から一括スキャンができるRFIDや重さで在庫数を計測するIoT重量センサとの併用で補完することができます。
● 汚損や破損による読み取りエラー
汚損や破損によりコードが読めなければ、在庫管理システムへの迅速な反映ができません。ラベル保護剤やラミネート加工でリスクを低減しましょう。
バーコード×在庫管理|な機器とシステムの選び方
バーコード在庫管理に必要なアイテム
-
バーコードリーダー
コードをスキャンし情報を転送するバーコードリーダーには、大別してハンディスキャナとハンディターミナルの2つがあります。ハンディスキャナはバーコードの読み取りに特化し、端末と上位機器の接続が必要です。一方でハンディターミナルはプログラムが組まれ、さまざまな情報を処理できるため、単体で上位機器の役割もこなします。 -
また形状としては、ハンディタイプ、据え置きタイプ、Bluetooth対応タイプなどがあります。形状は使用環境や作業スタイルに合わせて選択しましょう。
-
在庫管理のソフトウェア
在庫をリアルタイムで管理できるソフトウェア。クラウド型からオンプレミス型まで、多種多様な製品が提供されています。また、近年ではスマートフォンとアプリでバーコード管理ができるサービスもあり、手軽に始められる選択肢が増加しつつあります。 - 特にここ最近では、業務の一括管理や業務改善におけるデータ解析のため、外部システムとの連携が可能かどうかが重要視されます。APIやWebhookとの連携性があるか、RFIDやスマートマットクラウドなど他方式と連携できる柔軟性も評価されます。
-
バーコードラベルプリンター
自社で発行したいバーコードがある場合、ラベルプリンターが必要です。プリンター性能やラベルのサイズも考慮して選定します。
【小規模向け】エクセルで始めるバーコード在庫管理
試験導入や商品点数が少ない現場であれば、エクセル+無料ツールで簡易的にバーコード在庫管理を始めることも可能です。
エクセルでバーコード在庫管理をする方法
- 無料のバーコード作成サイトを使って画像を生成し、Excelに貼付
- バーコードフォントを利用し、印刷する
以前一部で使用されていた「ActiveXによるバーコード生成」は、現在のExcelバージョンでは非表示・動作不安定のため非推奨です。
エクセルでバーコード在庫管理をする際の注意点
エクセルを使う場合、以下の制限から多数商品の管理には不向きです。
- データ管理の煩雑化
- ファイル容量の限界
- 処理速度の低下
また、業務に関わるスタッフすべてが有料のMicrosoft法人アカウントを保有し、Teamsなどを扱っていないとリアルタイム共有が厳しい/データ競合リスがある、などの制約も生じます。
こういったことを踏まえると、エクセルを使ったバーコード管理は「簡易管理」や「検証目的」での一時的な運用には適していますが、長期・本格運用には専用ソフトの導入が推奨されています。
バーコード×在庫管理の導入手順と初期コスト目安
導入の流れ
① 在庫管理の課題を洗い出す
手入力ミス、棚卸しに時間がかかるなど、現状の問題点を明確にします。
② 適切なバーコードシステムを選定
自社の規模や業務フローに合わせ、ハードウェアや在庫管理ソフトを検討します。
③ ラベルの印刷とバーコード登録
商品ごとにバーコードを発行し、システムへ登録します。
④ バーコードリーダーをセットアップ
ドライバのインストールや読み取りテストを行い、正常に作動するか確認します。
⑤ 従業員向けに使い方を研修
実際のスキャン手順や、システムへの入力方法を周知徹底しましょう。
⑥ 試験運用を行い、運用ルールを確立
一部の在庫から試験導入し、問題点を洗い出したうえで本格導入へ移行します。
バーコード在庫管理システムの導入費用
バーコード機器は、相場が10年前から安価傾向にあります。2025年における、バーコード在庫管理に用いる各アイテムの相場感は以下の通り。
項目 | 相場感 |
---|---|
スキャナ | 5,000〜30,000円 |
ラベルプリンター | 30,000〜100,000円 |
在庫管理ソフト | 無料〜10,000円/月(クラウド型) |
バーコード在庫管理の運用と改善ポイント
運用時の注意点
バーコードラベルが汚れないように管理
倉庫環境や運搬時の衝撃などでバーコードが傷つくと読み取りエラーが発生しやすくなります。
定期的にデータのバックアップを取る
システムのクラッシュや誤操作に備えて、こまめなバックアップを実施します。
ラベルの読み取りミスを防ぐためにテストを行う
新しくラベルを印刷した際や、リーダーを追加導入する際には、必ず読み取りテストを行いましょう。
より効率的な在庫管理のための工夫
-
QRコードと組み合わせて活用
バーコードに比べて多くの情報を格納できるため、場合によっては場所情報やロット番号など、詳細データを管理できます。 -
クラウド型の在庫管理システムを利用
多拠点・多店舗での管理に強い。また在庫の情報共有に留まらず、近年ではSaaS+IoTや外部連携が増加し、さまざまな業務の一元管理や効率化・自動化に秀でている。 -
AIやIoTを活用して在庫予測を行う
在庫データや売上履歴を分析し、最適な発注や在庫水準を自動で算出する仕組みを導入すると、さらなる効率化が期待できます。
スキャン不要。「重さ」で在庫管理する「スマートマットクラウド」
当社の「スマートマットクラウド」はモノの重さを捉えて在庫を管理するシステム。台帳・伝票への記入、PCへの数量入力は不要。さらにバーコード貼り付け作業やスキャニング工数も不要です。
重さを検知するIoT重量計(スマートマット)に管理したいモノを載せると、モノの重さから在庫数量を自動で算出します。数量把握のための目視カウントやスキャンを繰り返す必要はありません。
初期設定でスマートマットのシリアル番号とマットに載せるモノの情報を紐づけるだけでOK!最初からバーコードのないモノ、わざわざバーコードを発行すべきではない仕掛品もスマートマットクラウドで在庫管理ができます。
バーコード在庫管理と併用可能
スマートマットクラウドはCSV・API・Webhook搭載で既存システムとの連携・併用が可能です。例えば自社アイテムがJANコードやITFコードを取得している場合、売上処理含む出荷や納品管理はバーコードで処理し、それ以外の在庫管理はスマートマットクラウドでと、扱うモノの特質に合わせて使い分けられます。
バーコードなどの在庫管理とスマートマットクラウドの比較
バーコード以外にもRFIDやカメラを用いた在庫管理があります。従来、在庫表に手で記入したり、エクセルに手入力したりするよりは、ヒューマンエラーが抑制されるというメリットがいずれの在庫管理方法にもあります。
ただし、コードをスキャンしたり、時にはコードやRFIDタグを貼りつけたりという手間がかかり、さらにスキャン漏れ・重複スキャンなどの人的ミスもあり理論在庫と実在庫の乖離はこういったシステムを利用しても、狭まらないと言われています。
そこで、「載せっぱ」でOKなIoT重量計を用いたSMCは、さまざまな人的負担を軽減するのに加えて、上位システム(PC等で使用するSaaS)に転送されるデータ=実在庫データとして乖離が狭く、棚卸や在庫管理の効率化に大きく寄与しています。
スマートマットクラウド/RFID/コード系/カメラを使った在庫管理の比較
概要 |
ストック在庫の把握 |
トレーサビリティ |
現場への負荷 | 導入スピード | |
---|---|---|---|---|---|
スマートマットクラウド |
IoT重量計で在庫残量を自動的に取得。ストックされる在庫に最適 | ◎人手を介さず毎日把握可 |
△ |
◎現場負担はほぼ無し | ◎設置日にデータ取得可 |
RFID |
モノの動きやステータスを管理する場合に最適。タグ付けの手間がネック | △ | ◎ | △ | △ |
バーコード/QR |
PKGソフトが多く普及。RFIDと比較すると読取の面が現場の負荷に | △ | ○ | × | ○ |
カメラ |
対象が大きく数が少ない物の管理に有効。重なっている物などは読取不可 | △ | ○ | ○ | × |
リアルタイム実在庫データで的確な自動発注アクション
スマートマットは1日数回の計測タイミング、もしくは手動ボタンによる計測で重さの変化を捉えます。
予め決めた発注点や閾値を下回れば自動発注・もしくは発注アラートを送信。発注業務が軽減されることにより、在庫管理の超効率化に貢献します。
在庫状態がひと目でわかるグラフ表示
在庫の変動数値は自動で推移グラフとして表示されるため、消費・発注による在庫量推移をひと目で把握。月次や年次のデータ分析や在庫圧縮に貢献します。
さらにスマートマットクラウドの管理画面では、在庫指数を赤・黄色・青の3色分類で表示。倉庫だけではなく各拠点の在庫量が不足、最適、過剰か、誰でもひと目で判断でき、スピード感のあるアクションが可能となります。
AI学習機能により最適な発注点などをリコメンド
AI学習機能により2ヵ月分のデータが集積されれば、最適閾値や発注点、過剰消費や不動在庫をレコメンド。適正在庫の維持にも寄与します。
置く場所を選びません
スマートマットはg単位からマルチマット使用で重量物まで計測可能。さらにケーブルレスなため、保管庫内・収納棚や引き出しの中でも利用可能。耐冷仕様のため冷蔵庫・冷凍庫でも利用できます。
スマートマットクラウドで業務改善!バーコード在庫管理の課題やミスを解決した事例
バーコード在庫管理には多くのメリットがある一方、現場では「時間がない」「ミスが起きる」といった問題が付きものです。そうした課題を、スマートマットクラウドの導入で解決した事例をご紹介します。

この記事を書いた人

スマートマットクラウド DXメディア編集部
スマートマットクラウド メディア編集部です。業界ごとのDX推進や、業務改善、システムの導入など、わかりやすく解説します!
【スマートマットクラウドとは?】
スマートマットの上にモノを置き続け、重さで数を数えるIoTサービスです。
ネジなどの部品、副資材・仕掛品・粉モノや液体の原材料まで、日々の在庫確認や棚卸・発注まで自動化します。