在庫管理術
RFID×在庫管理|棚卸や入出庫管理にRFIDを導入するメリットとデメリット

RFIDとは?【仕組みや在庫管理の活用事例】
RFIDは、Radio Frequency Identificationの略で読み方は、「あーるえふあいでぃー」。
微小なICチップを搭載しているアンテナを使用した商品タグ(RFタグ)を専用リーダー機器で読み取り、商品を識別・管理する非接触の自動認識技術のことです。
在庫や在庫置場にRFIDタグを取り付け、リーダライタで読み込み、読み込んだデータはパッケージソフトウェアで管理します。
RFIDは、バーコードやQRコードに代わる新しい自動認識技術として、スイカやパスモといった交通系ICカードや、図書館やレンタルビデオ、自動車のスマートキーなど私たちの身近なところで使われています。
また、小売や物流の現場でも多くの企業がRFIDを利用して在庫管理や入出庫管理、棚卸などを行なっています。
ユニクロ・ジーユーを展開するファーストリテイリング社では、2018年以降、すべての商品にRFIDタグを貼り付けたことで、
- レジの無人化・行列の解消(精算時間の短縮化)
- 万引き防止
- 検品・棚卸・在庫管理業務の効率化
といった大きな効果を生み出しています。
RFIDを使った在庫管理の特徴【バーコード管理との違い】
RFIDは以前から使用されているバーコードと比較されますが、では具体的にどのような違いがあるのでしょうか。
バーコードは「バー」と言われる線とバー間のスペースの幅や組み合わせによって、数字や文字情報を表す技術です。
バーコードもRFIDと同じように、専用のスキャナでその情報をスキャンして使用しますが、読み込みには以下のような違いがあります。
▼RFIDによる在庫管理の特徴
- タグが遠距離・非接触で読める
- 複数のタグを一括処理できる
- ICチップはデータの寿命が長い
- データが書き換えられる
特徴①遠距離・非接触で読める
RFIDはよくバーコードと比較されます。バーコードリーダーが近い位置からしか読み込めないのに対し、RFIDは通信距離が比較的長いのが特徴。RFIDは使用する電波の周波数によってデータが読みとれる距離が異なります。
また、RFIDは電波を遮断しないという条件をクリアしていれば、リーダーとタグを密着させなくても読み取りができるという特性があります。ダンボールや棚から製品を取り出すことなく作業が始められるため効率的です。
特徴②複数のタグを一括処理できる
RFIDは同時に複数のICタグを読み込んで処理できます。そのため作業時間を大幅に短縮でき、在庫管理の効率UPや人件費の抑制に貢献します。
特徴③データの寿命が長い
RFタグのICチップは半導体なので、屋外で長期間、使用する場合は、紫外線の影響を少なくするなどの配慮をすれば半永久的に使用できます。
特徴④データが書き換えられる
RFタグにはあとから書き込みができデータを追加できるものもあります。バーコードやQRコードなど2次元コードよりもより多くの情報量を持たせることができ、データの寿命が長いのが特徴です。
→RFIDの仕組みや、種類についての詳しい記事はこちら
在庫管理におけるRFIDの使い方【棚卸・在庫確認・入出庫管理】
RFIDは、在庫管理の現場でどのように使われているのでしょうか。RFIDの在庫管理での活用法を見てみましょう。
- 棚卸:商品に取り付けたICタグを一括で読み取り、棚卸作業を効率化
- 在庫確認:商品に取り付けたICタグを読み取り、スピーディーに在庫確認
在庫探索/在庫照会/トレサビリティ管理/消費期限管理 - 入出庫管理:商品に取り付けたICタグと伝票を読み取り、素早く検品
RFIDの在庫管理のメリット
RFIDを在庫管理に導入したときのメリットは次の4点です。
- 作業時間の短縮
- 作業コストの削減
- 在庫管理の精度アップ
- 在庫の個別管理が可能
RFIDはバーコードと違って、商品を動かさずに読み取り作業ができるため、作業時間を短縮し、作業人件費をカットできます。タグの一括読み取りも可能なので、作業もれや二重読み取りといったリスクも軽減できます。
またRFIDには情報の追加や書き換えができるという特徴があり、消費期限管理やトレサビリティといった個別の情報を扱う在庫管理に適しています。
人手不足問題を抱え、ヒューマンエラーが原因で正確な管理が難しいというアパレルや製造業の在庫管理の現場で、RFIDの導入が進んでいるのもうなずけます。
RFIDを使った在庫管理のデメリット
導入前にRFIDのデメリットについても知っておく必要があります。
- 初期導入コスト・運用コストが高い
- 在庫に1点ずつタグをつける手間がかかる
- タグが読み取れないことがある
- 電波が金属や水に弱い
RFIDを使った在庫管理にはリーダライタ、在庫管理分のICタグ、在庫管理システムやアプリの利用料として比較的高額な導入費用がかかります。
在庫管理システムのICタグ1枚あたりの価格は数十円からかかり、低単価の商材を大量に管理するとコスト原価を圧迫します。在庫を管理する商品の数が多い場合は、ICタグの取り付け作業も企業にとって大きな負担に。
また電波を反射する金属物質や、電波を吸収する水分の多い物質のそばでは電波が妨害されやすく、読み取り精度が落ちるリスクがあります。
RFIDの課題を克服するIoT機器
入出庫管理の課題・リスクを克服し、業務効率化のために注目されているのが、
- DX(デジタルトランスフォーメーション)
=「企業の営みや産業全体をデジタルの力でよりよくしていく取り組み」
- IoT=「モノのインターネット化」
です。
IoT機器を導入することにより、「自動化」や「見える化」が可能になり、現場作業の改善、棚卸、検品、在庫管理、工程管理、品質管理なども効率的に行えるようになります。
稼働状況や生産状況、在庫などのデータを分析することで、人力では発見しにくい問題や傾向なども把握できるようになり、業務の効率化、生産性の向上やロスタイムの削減につながります。
デジタルテクノロジーを駆使して、企業経営や業務プロセスそのものを根本的に改善していくDX(デジタルトランスフォーメーション)を実現するためにIoTは欠かせない要素となります。
そして、棚卸や検品、在庫庫管理は製造業や小売業、アパレル、薬局や医療業界などにとって大きな関心事項であるにもかかわらず、なかなか効率化できない…。このような課題を解決するために必要なIoT機器が、大きな注目を集めています。
次の章ではIoTで在庫の見える化が簡単!話題のIoT機器、スマートマットクラウドをご紹介します。
RFIDを使った在庫管理の悩みを解決するスマートマットクラウド
在庫管理のためにRFIDパッケージシステムの導入を検討したけれど、「コストやタグの取り付けの手間を考えると現実的ではない」とお悩みの企業が多いのではないでしょうか。
RFIDよりもコストを抑えて導入でき、しかも業務負担がかからない在庫管理システムがIoTを使ったシステム「 スマートマットクラウド」です。
スマートマットクラウドは、株式会社スマートショッピングが運用するIoT機器スマートマットを利用した在庫管理・発注自動化サービスです。
今までありそうでなかったスマートマットが重さで在庫を検知するというシンプルな仕組みを利用して、残量/残数をスマートマットクラウドに保存。
タグやバーコードの貼り付け・読み取りなどの作業負担もなく、管理画面から実在庫の自動記録、確認ができます。液体、粉末、金属部品など、タグの取り付けが難しい形状や素材の在庫に対応しています。
RFIDとスマートマットクラウドの比較
導入済企業、導入検討中企業・パートナーからのヒアリングに基づいて、スマートマットクラウドを導入する際に比較検討しているRFID・バーコードとの業務負担や費用についてを比較表にしました。
バーコード | RFID | スマートマットクラウド | |
---|---|---|---|
業務負担 | ×(毎回スキャン) | △(毎回スキャン) | ◎(載せるだけ) |
遠隔管理 | ×(現場でスキャン) | ×(現場でスキャン) | ◎(自動で数量計測・リモートで確認OK) |
コスト | 導入費用が比較的安価 | 導入費用・導入後の費用共に高額 | 導入費用が比較的安価 |
業務負担
RFIDでの在庫は、バーコードに比べると省力化されますが、都度人によるスキャン作業が発生します。
一方、スマートマットクラウドは、重量を計測するためICタグをとりつける手間が発生しません。
遠隔管理
RFIDは在庫置き場付近でタグを読み込む作業が必要です。
スマートマットクラウドは作業を自動化し、在庫置き場まで行くことなく遠隔から残数を確認できます。
導入コスト・運用コスト
RFID導入には、リーダーやシステム、ソフトウェアの購入費がかかります。導入後もICタグは使い捨てのため、継続してタグを購入する必要があります。
一方スマートマットクラウドは、リーダーもタグも使用しないので運用コストを抑えることができます。
RFIDシステムの費用負担が大きく運用にも手間がかかる、とお悩みの企業様、ぜひ一度お問い合わせください。
RFID×スマートマットクラウド
トレサビリティ管理が必要な一部の製品はRFIDで管理、今いくつあるのか知りたい在庫はコストを抑えて手間をかけることなくスマートマットクラウドで管理、という具合に、在庫の特性に合わせてRFIDとスマートマットクラウドを使い分ける導入事例もあります。
例えばRFIDは製品だけでなく備品管理にも使えます。しかしICタグの取り付けや運用コストを考えると、自動発注もできるスマートマットで備品管理するほうが便利で欠品のリスクを避けることができます。
在庫の性質によって在庫管理方法を変え、トータルのコストと手間を最適化しましょう。自社の在庫にはどの在庫管理が向いているのか知りたい場合は、ぜひご相談ください。
機能 | スマートマットクラウド |
---|---|
計測最大重量 | A3サイズ:100kgまで/A4サイズ:30kgまで/A5サイズ:5kgまで |
マルチマット | 複数台による計測可 |
在庫管理 | 可能 |
棚卸 | 可能 |
接続方法 | Wi-Fiで接続 |
海外での利用 | 可能な地域あり |
冷凍室での利用 | 可能 |
発注方法 | メール、FAX、インフォマート、メディコード |
発注方式 | 不定期定量発注と定期不定量発注の2種類 |
在庫量の遠隔監視 | 可能 |
アラート機能 | 在庫が少なくなったタイミングでのメール通知 |
信頼できる在庫管理システム「スマートマットクラウド」
在庫管理や棚卸の業務負担にお困りですか? 「スマートマットクラウド」が毎日の在庫管理業務を、劇的に改善。
「管理商材が多く、ICタグを貼る業務が負担」
「初期投資費用がかかりすぎる」
「システムを入れたけど結局棚卸が必要」
自社に合った在庫管理システムが見つからずお悩みの企業様。 費用面でも運用面でも導入のハードルが低く、 早期の導入効果を実現する「スマートマットクラウド」の資料請求はこちらです。