在庫管理術
RFIDとは【タグの仕組み・種類・バーコードとの違い・活用事例】
RFID(Radio Frequency Identification)は、無線通信を利用してモノや人の情報を読み書きする自動認識技術です。物流や製造、小売、医療など多くの業界で活用が進んでいます。
本記事では、RFIDの基本構造や通信方式、タグの種類、導入コスト、活用事例、さらには導入時の注意点や今後の展望について詳しく解説します。
RFIDとは?定義とICタグとの関係

RFIDは「Radio Frequency Identification(読み方:アールエフアイディー)」の略で、無線周波数を用いて情報を非接触で読み書きする技術です。ICチップとアンテナを組み合わせた記録媒体である「ICタグ」を対象物に取り付け、専用のリーダーで情報を読み取ります。
この仕組みにより、バーコードのように一つずつスキャンする必要がなく、効率的な情報管理が可能になります。また、ICタグは「RFIDタグ」、「RFタグ」とも呼ばれています。
RFIDの基本構造と通信の仕組み

RFIDとは、対象物に取り付けた「ICタグ」と、それを読み取る「リーダー/ライター」、さらにそれを処理するシステムから構成される無線自動認識技術です。
バーコードのように“見える位置に印刷された情報をスキャンする”のではなく、電波を使って情報を“非接触で”読み取るのが最大の特徴です。
- ICタグ
チップとアンテナから成り、識別情報を電波に変えて発信する小型デバイス。紙製ラベル型から硬質プラスチックケースまで、使用環境に応じて多様なタグが展開されている - リーダー/ライター
タグから情報を受信し、必要に応じてデータの書き込みも可能。読取範囲は周波数やアンテナ形状により異なり、据置型・ハンディ型・ゲート型などが存在している - 通信方式
リーダーが発信した電波(搬送波)をタグが受信すると、タグは自らの情報を変調して応答(バック・スキャッター方式)。これにより、“見えない・触れない・複数ある”状態でも一括で認識できるのがRFIDの技術的な強みとなっている
またバーコードとは異なり、RFIDタグはデータの書き換えができるものがあります。状態管理や履歴の更新など、単なる識別にとどまらない情報の運用が可能です。
RFIDタグの基本構造
RFIDタグ(ICタグ)は、データを記録できるICチップに金属のアンテナを接続した構造になっています。ICチップとアンテナをインレットと呼び、インレットのまわりはシールラベルやプラスチックで保護され、用途に合わせた形状に加工されています。

メモリ領域におけるRFIDの構造
基本的に、メモリ領域ごとのRFIDの構造は4つに区分されます。この構造により、RFIDタグはデータの書き換えたり、情報のセキュリティ管理が可能となります。
- EPC領域:ICタグを識別するのに使用するEPCコードを格納する
- USER領域:ユーザーが自由に書き込み・読み取りできる
- TID領域:タグ固有のIDが登録されている
- RESERVED領域:Access Password※1とKill Password※2を保存する
※Access Password:タグへの書き込みをロックする際に使うパスワード情報
※Kill Password:ICタグを無効化する際に使用するパスワード情報
RFタグの種類と通信方式
RFIDタグは、使用する周波数帯や電源の有無など、さまざまな要素によって種類が分類されます。
周波数帯別の特徴と用途
| 周波数帯 | 通信方式 | 特徴 | デメリット | 主な用途 |
|---|---|---|---|---|
| LF帯(~135kHz) Low Frequency |
電磁誘導 | 通信距離が数十センチと短く、金属や水に強い | 小型化が難しい | 動物の個体識別、工場のライン管理 |
| HF帯(13.56MHz) High Frequency |
電磁誘導 | 通信距離が10cm程度 | 近接用途中心 広範囲では不向きな場合がある |
交通系ICカード、電子マネー |
| UHF帯(860~960MHz) Ultra High Frequency |
電波 | 通信距離が数メートル | ~HF帯に比べて金属干渉が起こりやすい | 物流、在庫管理、アパレル |
| マイクロ波帯(2.45GHz) | 電波 | 汎用的ではない | 用途が限定的で電波干渉の影響を受けやすい | 特定の産業用途 |
電源の有無による分類
- パッシブタグ
電源を持たず、リーダーからの電波で動作する - アクティブタグ
内蔵電池で自ら電波を発信する - セミアクティブタグ
通常はパッシブとして動作し、必要時にアクティブとなる
通信規格
RFIDには複数の通信規格があります。
これらの規格はいずれもHF帯(13.56MHz)を使用しますが、通信の方式やデータ処理速度、セキュリティ方式が異なります。
RFIDシステムを導入する際は、既存システムやカードとの互換性、セキュリティ要件、読取距離や速度の要件に応じて適切な規格を選定することが重要です。
- MIFARE(Type A系):
NXP Semiconductors(旧Philips)が開発した非接触ICカード技術のブランド名。ISO/IEC 14443 Type Aに準拠しており、Classic、DESFire、Ultralightなど複数シリーズが存在します。多くの交通系・社員証・電子マネーで利用されています。 - Type B:
SO/IEC 14443 Type Bで定義された通信方式。Type Aと同様に13.56MHz帯を使用しますが、変調方式(10% ASK)、符号化(NRZ-L)、初期化・アンチコリジョン手順が異なります。海外の官公庁系ICカードや身分証明用途などで採用例があります。 - FeliCa:
ソニーが開発した非接触ICカード規格で、ISO/IEC 18092およびJIS X 6319-4に準拠(Type A/Bとは別系統)。日本の交通系IC(Suica、PASMOなど)や電子マネー、入退室管理で広く普及しています。

バーコードやQRコードとの違い

RFIDは非接触で一括読み取りが可能なため、効率的な在庫管理や物流管理に適しています。一方、バーコードやQRコードはコストが低く、導入が容易ですが、読み取りには手間がかかります。
| 特徴 | RFID | バーコード/QRコード |
|---|---|---|
| 読み取り方法 | 非接触・一括読み取り可能 | 接触または近接・一つずつ読み取り |
| 通信距離 | 数センチ~数メートル | 数センチ |
| 読み取り速度 | 高速 | 低速 |
| 耐久性 | 汚れや傷に強い | 汚れや傷に弱い |
| コスト | 高め | 低め |
RFIDの活用事例(業界別)
RFIDの技術は私たちの身近な場所で幅広く活用されています。
インフラ業
交通系ICとして、Suica(スイカ)やPASMO(パスモ)は改札機の読み取り部にカードをかざすことで、無線交信で検札情報のやり取りを行います。
またETCカードは、ICカードの一種。高速道路や専用道路のETCシステムを利用して、通行料金を無線通信で精算・決済できます。
アパレル・小売業
商品に取り付け、アパレルの在庫管理、検品などの業務の効率化をはかります。ユニクロでは、2018年以降全商品に対してRFIDタグを貼り付け、無人レジの導入を実現しています。
物流業
搬入・搬出、入出荷などをRFIDを読み取らせることで効率化し、さらに配送トラッキングの自動化を実践しています。
医療業界
法令により取り扱いの厳しい医薬品や高額な医療機器の管理、患者情報の正確な把握に活用されています。特に患者情報はカルテシステムとの連携によって、医療過誤の防止に繋がります。
図書館や他、公共機関
図書館では書籍の貸し出しや返却管理の効率化に使用されています。また企業や政府機関などでは、社員証や一時的な入館証に用いられています。
家庭:スマートキーなど
スマートエントリーシステムを搭載した電子キーで、非接触で自動車のドアの施錠・開錠・開閉やエンジンのON/OFFを行います。また自宅の玄関にも「カードキー」として採用されています。

RFID導入の注意点・デメリット
さまざまな業界やシーンで活躍しているRFID。バーコードと比較して利便性に優れるポイントが多いRFIDですが、欠点もあるため以下の点で注意が必要です。
- 初期投資が高額
システムの価格やRFIDリーダーが高価なため、導入コストがかかる - タグのコスト
RFIDタグの費用をはじめ、ランニングコストがかかる - タグの耐久性
高温や湿度の高い環境では、タグの性能が劣化する場合がある - 読み取り環境の影響
金属や水分が多い環境では読み取り精度が低下する可能性がある
これらの課題に対処するためには、適切なタグの選定や環境に応じたシステム設計が必要です。

RFIDの普及課題と今後の展望
RFIDの普及が進まない主な理由として、導入コストの高さや運用の複雑さが挙げられます。しかし、近年ではIoT技術との連携により、より効率的な在庫管理や工程管理が可能になっています。
例えば、重量センサーを活用した「スマートマットクラウド」との併用により、在庫の「量」の見える化と、RFIDによる「動き」のトラッキングを組み合わせることで、より精度の高い管理が実現できます。今後は、RFIDと他のIoT技術を組み合わせたハイブリッドなシステムが主流となり、さまざまな業界での活用が期待されます。
RFIDに関するよくある質問(FAQ)
Q1. RFIDとは何ですか?
A. RFIDとは、ICタグ(RFIDタグ)と専用リーダーとの無線通信によって、貼付されたモノの情報を読み書きできる自動識別技術です。バーコードやQRコードと比べ、非接触で複数タグを一度に読み取れる点や、箱の中にあっても読み取れる点などが特徴です。
Q2. 在庫管理におけるRFIDのメリットは何ですか?
A. 在庫管理にRFIDを導入すると、リアルタイムで在庫の位置・数量を把握でき、入出庫や棚卸作業の時間を大幅に短縮できます。さらに、貼り付けられたタグが一括読み取り可能なため、人的な入力ミスやチェック漏れを減らし、在庫精度を高めることが可能です。
Q3. RFIDを導入する際の注意点は何ですか?
A. RFIDの導入では初期コスト(タグ、リーダー、システム連携)や、読み取り環境(金属・液体・電波干渉)などの課題があります。また、自社の運用プロセスに合ったタグの種類や周波数を選定し、バーコード運用からの切り替え時には運用ルール・教育を整備することが重要です。
スマートマットクラウドでRFIDの弱点を補完

現場のあらゆるモノをIoTで見える化し、発注を自動化するDXソリューション「スマートマットクラウド」を使えば、簡単に自動化が可能です。スマートマットの上に管理したいモノを載せるだけで設置が完了。
RFIDではカバーしにくい次のような用途で、RFIDの限界を補完できます。
| RFIDでは難しい | SMCなら対応可能 |
|---|---|
| 数量の変動の常時監視 | 重量の変化をリアルタイムに自動検知 |
| 小物・液体・粉体などタグ貼付が困難 | 載せるだけで残量把握。タグ不要 |
| 拠点間の在庫状況の比較 | 全拠点データをクラウドで一元管理・グラフ化 |
| 発注点管理や自動発注 | 閾値を下回るとアラート or 自動発注が可能 |
SMCは、特に補充判断が属人化しやすい現場や、多品種・小ロット品の管理が求められる現場で効果を発揮します。
RFIDと併用することで、「動きの履歴 × 残量の見える化」の両立が可能になります。
SmaOPとの連携で在庫・工程管理を一元化【SmartOP ( RFID) × SMC】
SmartMat Cloudは、IoT重量センサによる常時計測に加え、RFIDによる棚卸し機能も併用可能です。 特に「SmaOP:RFID簡易システムforSMC」と連携することで、以下のような物品も効率的に管理できます。
- ・個体識別が必要な製品
- ・回転率が低い物品 ・非定量の資材
- ・機材などの少量扱いのモノ
CSV出力やSMC管理画面内での一元管理にも対応しており、現場課題に応じた柔軟な在庫可視化を実現します。
在庫最適化AIエージェントにより、在庫を最適化し続ける
株式会社エスマットが2025年6月に新たにリリースした生成AI「在庫最適化AIエージェント」により、在庫の最適化を自動的に実行できる仕組みが実現しています。
この生成AIは、IoT重量計によるリアルタイムな在庫情報を基に、AIが需要傾向を学習・予測。現場に即した発注タイミングや適正在庫数を提案し、人手による判断の属人化や遅れを最小化します。
さまざまな自動発注に対応
お客様の発注先に合わせた文面でメール・FAXの送信が可能です。定期発注・定量発注にも対応。また一日複数回の高回転発注や発注残を考慮した高度な発注システムを実装しています。
置くモノ・場所を選びません
スマートマットはサイズ展開が豊富かつ複数枚使用(マルチマット)が可能で、さまざまな重さ・形状の在庫に対応できます。ケーブルレスで、小さなラックや引き出しのなか、冷蔵庫・冷凍庫利用も可能。
API・CSVでのシステム連携実績も多数
自社システムや他社システムと連携を行い、より業務効率UPを実現します。簡易RFIDシステム:SmaOPへの連携も可能で、実績も多数。ハイブリッド運用体制を整える支援も行います。
















