在庫管理術
ロット管理|ロット管理の概要とは?管理方法と注意点

ロットとは?
ロットとは、同じ条件で製造される製品の製造数量、出荷数量の最小単位のことを指す言葉で、主に製造業で使用されています。
ロットの単位には特に決まりがなく、製造側が独自に設定します。たとえば、その製造現場によって、1ロットが10個だったり100個だったりすることもあります。
基本的には、同一条件のもとで一度に生産されたものはすべて同一ロットになります。
この記事では、ロット使い方、ロット管理の意味、使い方、トレーサビリティとの関係、方法、メリット、注意点までわかりやすく解説していきます。
ロットの使い方
ロットは製造、販売、管理の各工程において使い方が異なります。そして、大きく分けて以下のような種類があります。
- 製造ロット
製品の製造は在庫過多の防止や人件費・原材料費の削減において重要な役割を持ちます。
需要や受注量をしっかり把握した上で、製品の製造を計画的に行う必要があります。計画的に製造していくために指定する製造量を製造ロットといいます。 - 購入ロット
製造した製品が取引先へ販売される際に指定する販売数を購入ロットといいます。
購入ロットは取引先との関係に大きく関わるため、自社で決める場合や取引先との交渉によって決められることも。 - 最小ロット
製造工場が1回に作る最小の製品の量が最小ロットといいます。
自社で設定できたり、購入者側との交渉により設定することも。
ロット管理とは?
ロット管理とは、同じ種類の商品を大量に生産・管理を行う場合に決める同一製品のまとまりの単位であるロットを使い、ロット番号を製品ごとに割り当てることで商品を管理していくことです。
ロットを製造から出荷まで管理することで、生産ラインだけでなく、倉庫での保管においてもコスト管理やスピード・効率化が可能になります。
ロット管理に欠かせないトレーサビリティ
トレーサビリティとは、「トレース(trace)」と「アビリティ(ability)」を合わせた言葉で、日本語では「追跡可能性」と訳されます。
具体的には、製品がいつ、どこで、誰によって作られたのかという製造過程や原材料の調達から生産、そして流通経路や消費過程、廃棄までをスムーズに追跡可能な状態にすることです。
例えば、品質不良や消費切れの商品が発覚した場合、素早く適切な処置を行う必要がありますが、トレーサビリティがしっかり構築できていれば、各過程を追跡することで、問題が発生したロットの商品を回収することが可能に。
つまり、トレーサビリティの構築がロット管理にはとても重要だと言えるのです。
ロット管理の方法
- 番号を振り、同一ロットごとに保管する
ロット番号を振り、印字やスタンプ、シールなどで貼り付けて、同一ロットごとに保管し、ロット番号を手書き、エクセルなどで入力し、管理する。 - 在庫管理システムを導入する
ロット管理のメリット
- 製造する最低数量をコントロールすることによって、在庫過多などのロスやコストを削減できる
- 材料費や人件費や工場での機械稼動の光熱費などのコストも削減できる
- 在庫管理が効率化できる
- 不良品の特定、追跡がスムーズになる
ロット管理の課題・注意点
上述のロット管理のやり方でご紹介したように、ロット管理にはさまざな業務があり、担当スタッフの人員確保や労力などの問題も発生します。
また、ロット番号を貼ったり、記入、入力する際に起こる人的なミスの懸念も。
ロット管理に欠かせない在庫管理を効率化!スマートマットクラウド
現場のあらゆるモノをIoTで見える化し、発注を自動化するDXソリューション「スマートマットクラウド」を使えば、簡単に自動化が可能です。スマートマットの上に管理したいモノを載せるだけで設置が完了。
あとはマットが自動でモノの在庫を検知、クラウド上でデータを管理し、適切なタイミングで自動発注してくれます
さまざまな自動発注に対応
お客様の発注先に合わせた文面でメール・FAXの送信が可能です
在庫圧縮を促進
推移を把握できるグラフで適切な在庫量を判断し、在庫圧縮を促進します
置く場所を選びません
スマートマットはA3サイズ〜A6サイズまでの4サイズ展開。ケーブルレスで、冷蔵庫・冷凍庫利用も可能。
API・CSVでのシステム連携実績も多数
自社システムや他社システムと連携を行い、より在庫管理効率UPを実現します。
スマートマットクラウドのアプリ『Handy App』で簡単ロット管理
スマートマットクラウドのアプリ「SMC Handy App」を使えば、スマートマットに在庫を載せる・取るときにスマートフォンのカメラでバーコードを読みこんで、在庫情報を現場でサッと登録。
商品バーコードに情報があれば、有効期限・ロット情報も簡単登録できるようになりました。
スマートマットクラウドの初期設定も「Handy App」があればクイックに完了。スマートマットのシリアルIDをカメラで読み込むだけで、簡単にマットと在庫の紐付け登録ができます。
【Handy Appの機能】
- 棚卸:在庫残量確認・マットと紐付けていない在庫の残量登録
- 出荷処理:担当者、出荷先、在庫の出荷数の登録
- 入荷処理:担当者、在庫の有効期限・ロット情報ごとの入荷数の登録
- スマートマットクラウド初期設定:在庫情報とスマートマットIDの紐づけ