在庫管理術
4M【製造業や品質管理における4Mとは・4M分析と書き方・4Mの申請・4M管理表・5M+1Eと6M】

4Mとは
4Mとは、物事をMan(人)、Machine(機械)、Material(材料)、Method(方法)の4つの要素で考える手法です。
4つそれぞれのアルファベットの頭文字から、4Mと呼ばれています。
4Mは、製造業などの生産ラインの現場で製品の品質管理を正確に行うために欠かせない要素で、問題の発見や、その解決、改善などに役立っています。
この記事では、製造業・品質管理の4M、4M分析と書き方、4Mの申請、4M管理表、5M+1Eと6Mについてわかりやすく解説していきます。
また、4M管理をサポートする今、話題のIoT機器についてもあわせてご紹介!
製造業・品質管理の4Mの詳細をわかりやすく
製造業・品質管理に欠かせないMan(人)、Machine(機械)、Material(材料)、Method(方法)の4つの要素をそれぞれ詳しくみていきましょう。
Man(人)
人=現場の作業員・スタッフのことです。一定の品質を保つには、現場の作業員・スタッフの能力を維持・管理することが不可欠。
製造過程においては、機械の制御や操縦、材料の選別や確保、正確かつ迅速な方法を実施するなど、熟練・鍛錬された技術やスキルが必要です。
そのためには、各作業員・スタッフのスキルや適正を分析・把握し、しっかり管理の上、作業別に的確な作業員・スタッフを配置を考えなければなりません。
機械や材料、方法はすべて人の手によるものであり、「人」こそが4Mの中の基礎であり、最も重要とされています。
Machine(機械)
製造業の生産の現場には、さまざまな機械や設備が導入され、稼働しています。
製品の安定した品質を維持するためには、これらの機械や設備の以下のような管理が必要です。
- 最新機械や設備の導入・開発
- メンテナンスや点検
- 機械や設備の的確なレイアウト(配置)
- 機械や設備を効果的に使いこなす人材の配置
Material(材料)
製品を製造するには、さまざまな原材料や部品などの資材を調達することが必須です。
そして製品の品質管理において、安定した製造を行うためには、以下のような材料の管理を行う必要があります。
- 材料の調達量(機会損失や過剰在庫予防)
- 材料の調達手段(仕入れ先の選定・購入場所からの流通方法・購入価格)
- 材料の検査(欠陥や不足がないかの確認)
Method(方法)
方法=製品を製造する方法のこと。
品質管理において、各製造工程の標準化(決められた手順・方法)も必須です。
そのためには、マニュアルの作成、マニュアルの見直しを行います。
4M分析
事故や災害の原因究明に役立つ4M分析
4M分析とは、労働における事故や災害の原因の分析や対策を講じる際に以下の4つに分類する方法です。
- 人(Man)
本人及び本人以外の直接関与した人、人的原因 - 機械(Machine)
設備、機械などの原因 - 媒体または環境(media)
作業環境、マニュアル、作業情報などの原因 - 管理(management)
管理システム、方法の原因
上記のような4Mに分けることで、原因の本質をスムーズに究明することが可能です。
4M分析のやり方
実際に、紙を4つに区切ったラインを引き、それぞれ4箇所を人(Man)、機械 (Machine)、媒体または環境(media)、管理(management)に分類し、それぞれの原因として思い当たるものを書き出してみましょう。
この図を特性要因図(とくせいよういんず)といいます。
●特性要因図の書き方
特性要因図を現場スタッフで共有、精査することで事故や災害の再発防止を図ることができます。
4M変更管理【管理表・マニュアル・申請書】
4Mは、変更管理を行う際に活用され、高い効果を得ることができます。
変更管理とは、品質管理の要素である4Mを管理して製品の品質を維持することです。
ちなみに品質管理に定評のあるトヨタなどにおいては、変更管理は変化点管理とも呼ばれています。
変更管理では、以下のような4Mの変更点を明らかにします。
- Man(人)
担当者の変更/ローテーション・休暇など - Machine(機械)
機械や設備の新設・変更・移動・改造/工場の移転・新設/工具の変更・更新など - Method(方法)
製造方法・操作方法の変更/製造条件の変更など - Material(材料)
材料や仕入れメーカーの変更など
上記の4Mの変更点を、変更があるごとにマニュアル・管理表・4M変更申請書に明文化し、予想される影響やその対策を記入しておきます。事前に予測できなかったトラブルが発生した場合も、変更点を記入しておくことが速やかな原因特定と解決につながります。
5M+1Eと6M
流行や新製品の開発・販売がめまぐるしい昨今、製造業における生産の現場も常に変化(変更)が求められています。
このような背景から、これまでは4Mで十分だった品質管理に新たな要素が必要になり、登場したのが5M+1Eと6Mです。
これらは、いわば4Mの進化系とも言われ、実際に品質管理の現場で活用が広がっています。
- 5Mは4Mに以下の要素をプラス
Measurement(検査・測定) - 5M+1E=5Mにさらに以下の要素をプラス
Environment(環境)
このように、4Mに新たなMが1つ、Eが1つ加わったものが5M+1Eです。
そして…。
- 6Mは5Mに以下の要素をプラス
Management(マネジメント)
生産ライン全体を見渡し、適切なマネジメントを行うことが大切と考えられるようになった結果、生まれたのが6Mです。
製造業の抱える在庫を見える化するIoT
新型コロナウイルス、人手不足などさまざまな問題に直面している状況下において、いかに効率化して正確に在庫管理・自動発注を行うことができるかが重要となります。そこで注目され、近年続々と各企業で導入されているのが在庫管理・発注の自動化であり、その最も有効な方法として以下の2つが大きなキーワードとされています。
企業の営みや産業全体をデジタルの力でよりよくしていく取り組み
● IoT(Internet of Things)
IoT=「モノのインターネット化」
IoT機器を導入することにより、「自動化」や「見える化」が可能になり、棚卸、現場作業の改善、在庫管理、発注管理、品質管理なども効率的に行えるようになります。
このように稼働状況や生産状況、在庫などのデータを分析することで、人力では発見しにくい問題や傾向なども把握できるようになり、生産性の向上やロスタイムの削減につながります。
デジタルテクノロジーを駆使して、企業経営や業務プロセスそのものを根本的に改善していくDX(デジタルトランスフォーメーション)を実現するためにIoTは欠かせない要素となります。
また、新型コロナウイルス対応などで業務に忙殺されている医療分野や調剤薬局、リモートワークを取り入れたい現場スタッフをサポートすることも大いに期待されています。
次の章では置くだけで在庫の見える化が可能!今、話題のIoT機器「スマートマットクラウド」をご紹介します。
製造業をサポート!スマートマットクラウドで在庫管理・発注を自動化
現場のあらゆるモノをIoTで見える化し、在庫管理・発注を自動化するDXソリューション「スマートマットクラウド」。スマートマットの上に管理したいモノを載せるだけで設置が完了。
あとはマットが自動でモノの在庫を検知、クラウド上でデータを管理し、適切なタイミングで自動発注してくれます。タグやバーコードの貼り付け・読み取りなどの作業負担もなく、管理画面から実在庫の自動記録や、確認ができます。
さまざまな自動発注に対応
お客様の発注先に合わせた文面でメール・FAXの送信が可能です
在庫圧縮を促進
推移を把握できるグラフで適切な在庫量を判断し、在庫圧縮を促進します
置く場所を選びません
スマートマットはA3サイズ〜A5サイズまでの3サイズ展開。ケーブルレスで、冷蔵庫・冷凍庫利用も可能。
API・CSVでのシステム連携実績も多数
自社システムや他社システムと連携を行い、より在庫管理効率UPを実現します。
安心サポート
現場への導入に向けては、専門のカスタマー・サクセス担当が、お客様を厚くサポートします。