在庫管理術
ニューノーマル時代の在庫管理|新しい変化に対応する在庫管理の方法とは?

ニューノーマルとは?
ニューノーマル(New Normal)とは、社会に大きな変化が起きてこれまでのやり方が通用しなくなり、新しい生活様式が定着した状態をいいます。
新型コロナウイルス感染症の流行によって起きたニューノーマルによって、私たちの働き方は大きく、さま変わりしました。
この記事では今回のニューノーマルによってもたらされた、withコロナ、afterコロナ時代の在庫管理の変化について解説します。
ニューノーマル時代の働き方の特徴と課題
コロナが流行する前の在庫管理は、実際に担当者が現場に行き、在庫を目視で確認するスタイルがごく一般的でした。
今回のニューノーマル到来で働き方そのものや、在庫管理の業務はどのような変化に直面しているのでしょうか。
顧客訪問の機会が減少
営業スタイルは、顧客を訪問する対面方式から、ZoomやMeetを使ったオンライン方式へと大きく変わりました。
顧客の倉庫に出向いて在庫数を数え、追加の納品数を決定する方法で営業をしていた企業は、訪問回数の制限や滞在時間の短縮を求められるようになりました。
特に病院や介護施設を顧客に多く持つ企業は、訪問制限の影響を大きく受けています。従来の方法のままでは営業する側はビジネスチャンスや売上の減少、営業される側は在庫管理業務の負担増となり、営業の仕方の変革を急激に迫られています。
社内コミュニケーションの変化
社外だけでなく、社内のコミュニケーションのあり方も変わりました。
在庫を管理する部署と発注をする部門が異なる場合は、これまで対面や電話等で在庫情報を共有するのが主流でした。
しかし非接触のコミュニケーションが推奨されるようになり、会議の回数が減ることで、情報共有頻度そのものが下がるケースも出てきました。
またどちらかがリモートワーク等の理由で、以前より連絡が取りにくくなり、結果発注もれによる品切れ増、という在庫管理上の問題が散見されるようになり、自動発注の機能を持った在庫管理ツールの需要が高くなりました。
リモートワークの増加
コロナウィルスの感染は、人と人との接触によって起こります。事業所内でのクラスター発生を回避するため、出社を伴わない在宅勤務が推進されるようになりました。
また外出や出張等、移動そのものが制限されるようになり、在庫状況を遠隔監視できるIoTツールの導入が進められています。
またテレワークでは、私用PCや家庭用インターネット回線を使って業務をおこないます
リモートワークでは、端末ごとにインストールされたソフトウェアが使えなくなり、セキュリティ対策のため今まで社内LANでのみ使用できた基幹システムへリモートアクセスができるようにクラウド型システムへ移行するケースが増えています。
非接触・無人化の推進
業種を問わず、感染リスクを最小限にするため、可能な限り非接触・無人化がのぞましい、と言われるようになりました。
コロナウィルスは 飛沫感染だけでなく接触感染もあることが判明しています。
在庫管理の過程で、製品や物品にむやみに触れてしまうと感染リスクが増すだけでなく、通常の業務に加えて除菌業務が発生してしまいます。
また企業は、出社して在庫確認をおこなう労働力の深刻な人手不足に陥っています。
政府はこうした問題を、非対面化ツールの導入で解消することを事業所に呼びかけおり、2021年度のIT導入補助金※には低感染リスク型ビジネス枠が設けられました。
このような補助金を活用し、定例業務の多い在庫確認・発注の自動化が実現できるDXを導入する事業所が増えています。
※IT導入補助金とは…国が中小企業・小規模事業者が自社の課題やニーズに合ったITツールを導入する経費の一部にあてられるように補助金を支給する制度
ニューノーマルな課題の解決事例
今後コロナウィルス感染症が収束した後も、オンライン化・リモートワーク・無人化・自動化といった新しい効率的な働き方の変化は継続していく見込みです。
当社の販売する重量型IoTを活用したスマートマットクラウドは、新しい働き方に直面し変化する企業の在庫管理をサポートいたします。
在庫管理をめぐる様々な課題を解決してきた導入事例をぜひ参考にしてください。
●顧客訪問効率化
リネン納品作業の効率化(株式会社フロニカ様)

取引先の倉庫にマットを設置し、リネンを納品する直前にデータ計測する設定に。納品担当者が事前に納品数を確認できるため、顧客先倉庫での作業時間を大幅に短縮できている。
●在庫情報を簡単に共有
製品と香料の在庫情報をメールで共有(Scentee株式会社様)

1日1回在庫数の一覧をメールで確認している。送信先をスタッフ用のメーリングリスト宛にしているので、自動で担当者全員へ情報共有ができている。
●離れた場所から在庫を確認
顧客先オフィス消耗品残量をリモート確認(株式会社日本工業社様)

クライアント先のコピー用紙やオフィス消耗品の下にスマートマットを設置。遠隔から管理画面を通じて在庫数量を確認し、残りが少なくなったら担当者にメールで通知する仕組み。目視による週2回の在庫確認が自動化でき、在庫切れも減少。
●在庫確認も発注も自動化
ニューノーマル時代の在庫管理の課題を解決する「スマートマットクラウド」
スマートマットクラウドは、株式会社スマートショッピングが運用するIoT機器スマートマットを利用した在庫管理・発注自動化サービスです。
今までありそうでなかったスマートマットが重さで在庫を検知するというシンプルな仕組みを利用して、残量/残数をスマートマットクラウドに保存。
タグやバーコードの貼り付け・読み取りなどの作業負担もなく、管理画面から実在庫の自動記録、確認ができます。
また、現場への導入に向けては、専門のカスタマー・サクセス担当が、お客様を厚くサポートします。
オフィスのコピー用紙、倉庫や工場の小さなネジ類、 冷蔵庫の見えない食材、遠方のお客様先に設置した自社製品など、業種・品目を問わず幅広い場面に対応。CSVやAPIを利用し、生産・在庫管理・購買システムとの連携も可能です。
スマートマットクラウドの主な機能と特徴は以下の通りです。
機能 | スマートマットクラウド |
---|---|
計測最大重量 | A3サイズ:100kgまで/A4サイズ:30kgまで/A5サイズ:5kgまで |
マルチマット | 複数台による計測可 |
在庫管理 | 可能 |
棚卸 | 可能 |
接続方法 | Wi-Fiで接続 |
海外での利用 | 可能な地域あり |
冷凍室での利用 | 可能 |
発注方法 | メール、FAX、インフォマート、メディコード |
発注方式 | 不定期定量発注と定期不定量発注の2種類 |
在庫量の遠隔監視 | 可能 |
アラート機能 | 在庫が少なくなったタイミングでのメール通知 |
※2021年11月現在の情報です。
信頼できる在庫管理システム「スマートマットクラウド」
在庫管理や棚卸の業務負担にお困りですか? 「スマートマットクラウド」が毎日の在庫管理業務を、劇的に改善。
「管理商材が多く、ICタグを貼る業務が負担」
「初期投資費用がかかりすぎる」
「システムを入れたけど結局棚卸が必要」
自社に合った在庫管理システムが見つからずお悩みの企業様。 費用面でも運用面でも導入のハードルが低く、 早期の導入効果を実現する「スマートマットクラウド」の資料請求はこちらです。