在庫管理術
歯科医院の開業【需要・開業のタイミングと年齢・開業資金・開業時に始める歯科DX】

歯科医院の需要【開業数・廃業率は?】
厚生労働省「令和元年 医療施設(動態)調査」によると、2018年10月〜2019年9月に新設された歯科診療所は1,451件、廃止は1,478件で、開設と閉鎖がほぼ同数でした。
さらに帝国データバンクの調査では、2021年の休廃業・解散が84件に上り、2016年以降で最多を記録しています。廃業が増える一方、患者ニーズは依然として高く、新規開業に踏み切る歯科医師も少なくありません。
本記事では、こうした市場動向を踏まえつつ、開業の適切なタイミング・年齢・資金計画の要点をわかりやすく解説します。あわせて、DXやIoTツールを開業時から導入するメリットと、実際に活用している先生方からのリアルなアドバイスもご紹介します。
歯科医院を開業する際の注意点
近年は人口構造の変化や予防歯科の普及によって患者層が細分化し、競争は激化しています。とはいえ、地域の高齢化や医療ニーズの多様化により需要そのものは底堅く推移しており、新規開業や継承開業*を検討する歯科医師は依然として多いのが実情です。
ここからは 「開業前に必ず押さえておくべきポイント」 を、リスクと対策を交えながら分かりやすく解説します。
ここからは、実際に歯科医院を開業する際に知っておきたいこと、注意点をわかりやすく解説していきます。
*継承開業:すでに開業している現院⻑から歯科医院やクリニックを譲り受け開業するスタイルの開業。
歯科医院の開業年齢【いつ?何歳まで】
厚生労働省の最新統計(令和4年 医師・歯科医師・薬剤師調査)によると、歯科医師の開業割合は年齢とともに上昇し、66歳で約82%に到達します。また35〜37歳で約20%が開業を経験し、その後50代までに60%超へ達するのが大まかなトレンドです 。
要するに、30代半ばから開業に踏み切る医師が増え始め、40代のうちに過半数が独立。60代前半で全体の8割超が開業を済ませている、という構図が見えてきます。
歯科医師は一般医と同様に診療・経営の両面で多忙と言われるため、体力的な余裕がある30代の早い段階から独立を意識し、資金計画や物件選定、マーケティング戦略を段階的に進めることが肝要です。
歯科医院を開業するには【形態・立地】
新規の歯科医院をどこにどのように構えるかは、患者層・資金計画・ブランディング方針などに直結する重要事項です。代表的な4形態のメリット/デメリットを整理しました。自院の目的や規模、将来の拡張プランを踏まえて比較検討しましょう。
医療モール(複合クリニック)
複数科が集まる医療専用ビル内で開業するスタイル。
メリット
- 内科・小児科などとの相乗効果で集患しやすい
- 共用受付・設備で運営コストを抑えられる
デメリット
- 賃料が割高/内装や看板の自由度が低い
- 近接科目とサービス比較されやすい
戸建(独立型クリニック)
土地を取得し、自由設計の一軒家で開業。
メリット
- 建物デザイン・動線を自由に設計できブランド力を高めやすい
- 広い駐車場を確保できるため郊外ニーズに強い
デメリット
- 用地+建築で初期投資が最も高額
- 立地選定ミス時のリカバリーが難しい
ビル診(オフィスビル内クリニック)
駅近ビルの一区画に入居して開業。
メリット
- 好アクセスを比較的低コストで確保できる
- 着手から開業までのリードタイムが短い
デメリット
- 面積・レイアウトが制約されやすい
- 高齢患者の導線(エレベーター等)に配慮が必要
テナント(商業施設・ショッピングモール内)
商業施設のテナント区画で開業。
メリット
- 買い物客を自然に取り込める/大型駐車場が使える
- デベロッパーの運営ノウハウや販促支援を活用可能
デメリット
- 賃料・共益費が高め
- 施設の営業時間・休館日に診療時間を合わせる必要がある
想定患者がファミリー中心なら駐車場やバリアフリー設備を確保できる戸建型やショッピングモール内が適しており、仕事帰りや昼休みのビジネスパーソンを狙う場合は駅近のビル診が効果的です。
歯科医院の開業の流れ
歯科医院を開業するということは、保険診療が出来る状態にすることです。
そのためには、開業場所を管轄する地方厚生局事務所に保険医療機関指定申請書を提出し、指定医療機関コードを発行して貰う必要があります。
そして、この申請を行うには、内装・機材搬入が完了し、保険診療が開始できる準備が終わっていることが大前提です。
このことを踏まえ、歯科医院開業の流れを大まかにまとめると以下のようなスケジュールになります。
- 開業地確定
- 内装工事・設備確定
- 申請・届出
- スタッフの採用
- 備品や消耗材料の契約
- 自院の広告・集患
- 開業
準備期間ですがテナントから開業する場合はおよそ4ヶ月前から始めるのが一般的ですが、クリニックを新築する場合はさらに期間が必要となることもあります。
このように、歯科医院の開業には膨大な資金の他に、さまざまな準備が必要なため、資金計画も含め、綿密なスケジュールを立てることが重要です。
歯科医院開業資金はいくら?
まず気になるのは、歯科医院を開業する際にかかる資金です。歯科医院を開業する際には、主に以下のような費用の準備が必要になります。
- 物件取得に必要な初期費用
- 施設の内装工事費
- 医療機器の購入費用
- 病院に必要な備品の購入費
- 運転資金
- 歯科衛生士やスタッフなどの人材(求人)費
- オープン告知・広告費
歯科医院の開業は、医療機器への投資が大きいため他業種より資金負担が重く、事前の綿密な資金計画が必須です。
一般的にデンタルユニット3台規模のクリニックで総額5,000万円超が目安とされています。
- 医療機器・材料費 2,000~3,500万円
- 賃貸契約・内外装工事費 2,000~3,000万円
- 当面の運転資金 1,000万円前後
- 人材(求人)費・広告費 150~400万円
このように、初期投資だけで数千万円規模になるため、自己資金と金融機関融資を組み合わせた調達計画が現実的。加えて、運転資金には余裕を持たせ、開業後のキャッシュフロー悪化リスクに備えておくことが重要です。
歯科医院開業と年収事情
厚生労働省の 「第22回 医療経済実態調査」 および 「令和2年 賃金構造基本統計調査」 によると、歯科医師の平均年収は 約787.5万円。内訳を見ると 開業医は約1,200万円、勤務医は約564万円 と大きな開きがあります。
ただし、開業医の場合は、莫大な初期投資や設備維持費が必要になるため、十分な資金を確保し、ある程度の患者数を見込めない場合、数年で失敗・廃業というリスクは大きくなります。
高い収益ポテンシャルと倒産リスクが隣り合わせである点を理解し、綿密な計画と資金管理体制を整えたうえで開業に踏み切ることが重要です。
開業直後から自動在庫管理で黒字化を加速
歯科材料コストとヒューマンエラーを最小化
開業後の損益を左右する固定費の代表格が 材料費・人件費・機会損失です。
在庫管理の自動化で、人力に頼り続けるリスクを回避することができます。
- 誤発注・過剰在庫:キャッシュが滞留し、月末の資金繰りを圧迫
- 欠品:患者への再予約・急配送料で信用と利益が同時に失われる
- 棚卸工数の膨張: スタッフが診療以外に時間を奪われ、生産性が低下
スマートマットクラウドで発注・在庫管理を自動化
開業後の「見えないコスト」を先回りで排除し、診療と患者満足に集中できる環境を
スマートマットクラウドが整えます。現場のあらゆるモノをIoTで見える化し、発注を自動化するDXソリューション「スマートマットクラウド」を使えば、貴院でも簡単に在庫管理の自動化が可能です。スマートマットの上に管理したいモノを載せるだけで設置が完了。
あとはマットが自動でモノの在庫を検知、クラウド上でデータを管理し、適切なタイミングで自動発注してくれます。歯科医院経営のスタートダッシュをお手伝いします。
さまざまな自動発注に対応
スマートマットクラウドは、メール・FAXに加え、医薬品やディスポーザブル製品の受発注などに広く使われている標準商品コード「メディコード」を使ったAPI連携により、貴院で現在お取引のあるCiモール、FEEDデンタル、P.D.R.オンラインなどの主要ディーラーに対し自動で発注を行うことができます。
スマートマットはサイズ展開豊富
- 倉庫室のラック上
- 診療エリア備え付けの棚の中
- 引き出しの中
貴院のスペースや使用状況、導線に合わせた設置が可能です。
次の章では、実際にスマートマットクラウドを導入した歯科医院の導入事例をいくつかご紹介します。
スマートマットクラウドを導入した先生方による開業アドバイス
スマートマットクラウドは、現在多くの歯科医院にご利用いただいています。スマートマットクラウドを導入されているクリニックの先生による開業のアドバイスをご紹介します。
(参照元)
厚生労働省「令和元年 医療施設(動態)調査 全国編 第25表」
帝国データバンク「2021年 医療機関の休廃業・解散動向」
帝国データバンク 厚生労働省「令和4年 医師・歯科医師・薬剤師統計の概況」
厚生労働省 厚生労働省「第22回 医療経済実態調査(医療機関等調査)報告」
厚生労働省 厚生労働省「令和2年 賃金構造基本統計調査」