在庫管理術
BCP対策|非常時に備える事業継続計画とは?今からできる策定方法や取り組みの具体例

BCP対策とは
BCP対策とは、緊急事態が発生した時に、その影響を最小限におさえ、事業の復旧・継続をはかるため企業がおこなう対策のことを言います。
「Business Continuity Plan」の頭文字をとってできた言葉で、事業継続計画とも呼ばれています。
BCP対策の目的
平常時にあらかじめBCP対策を決め、社内で共有しておくことによって、混乱した状況下にあっても、問題に対して速やかな対応ができます。スピーディに事業を再開できるようになり、事業の縮小や廃業を回避できる可能性が高くなります。
BCP対策と防災対策との違い
防災対策とBCP対策は、よく混同されますが、目的が異なります。防災対策は、災害発生時に従業員の安全や企業の施設・財産を守ることを念頭に置いています。BCPは事業復旧と継続を目的としています。
また防災対策は、水害・地震・大雨など自然災害に備えるものですが、BCP対策は自然災害に加えて、テロや事故、サーバーの故障や停電等のアクシデント、コロナウィウスやインフルエンザの流行など非常事態全般を想定して立てられる、という違いがあります。
BCP対策の策定の仕方
BCP対策の策定手順ですが、次のような流れの一環で行います。
- 基本方針の策定:目的の確認/委員会の発足
- 優先的に継続する重要事業の決定:リスク分析・優先事業の洗い出し/復旧目標時間の設定
- BCPの策定:BCP策定/手順書(マニュアル)の作成
- テスト・訓練の実施
- 見直し・改善
- 対策の周知
BCP対策の策定を含むこの一連の流れを、BCM(Business Continuity Management)といいます。
BCMはBCPの策定から運用、見直しまでのマネジメントシステム全体を指し、企業はBCMを社内に浸透させること・定着させることが求められています。
企業がBCP対策に取り組むメリット
企業にとっては、BCP対策の目的や大まかな流れは理解できても、
「具体的に何から手をつけていいかわからない。」
「いつ起きるかわからない非常時対策より、重要度が高い課題をたくさん抱えている」
という思いがあるのではないでしょうか。
- 他社の取り組み事例や出回っているテンプレートが参考にならない
- 自社だけの取り組みでは事業継続が成り立たない
という難しさがBCP計画にはつきものです。
しかし何も対策を講じないままでいると、非常時に大きなダメージを受けてしまいかねません。また平時にBCP対策を進めていることこそが、取引先への信頼や、現在の企業価値をあげることにもつながります。
企業規模を問わず、今すぐに始められるBCP対策の方法を紹介します。
BCP対策と在庫管理
●緊急用の在庫備蓄
有事の時に一番最初に必要になるのが、水・食料・毛布・発電機等の備蓄品です。必要数を使える状態で備蓄しておく必要があります。
●在庫の分散
原料・部品・製品などを分散して保管しておくことによって、販売や製造業務を継続することができます。
●システムのクラウド化
社内システムを自社サーバーで運用していると、復旧から自前で行う必要があります。
限られたリソースで運用を再開するなら、システムをクラウド化するのもひとつの方法です。
スマートマットクラウドを活用したBCP対策
スマートマットクラウドは当社が提供する重量型IoTを活用した在庫管理システムです。スマートマットクラウドは災害等による事業停止リスクを抑え、事業継続性を重視した実効性の高い改善計画に役立ちます。
課題 | 効果 |
---|---|
緊急用の在庫備蓄 | 備蓄品の残数管理や発注を自動化 |
在庫の分散 | 倉庫にある在庫を遠隔から一元管理 |
システムのクラウド化 | リモートワーク中の自宅パソコンから在庫管理業務を遂行 |
スマートマットクラウドを活用した事例
▼災害備蓄品の在庫管理にIoTを活用(株式会社ミサワホーム総合研究所)

主力商品の「蔵のある家」という住宅の「蔵」を災害備蓄倉庫として活用できることを提案。展示場の「蔵」にスマートマットを置いて、備蓄品を切らさず管理できるソリューションとして紹介している。
課題解決のパートナー「スマートマットクラウド」とは
スマートマットクラウドは、株式会社スマートショッピングが運用するIoT機器スマートマットを利用した在庫管理・発注自動化サービスです。
今までありそうでなかったスマートマットが重さで在庫を検知するというシンプルな仕組みを利用して、残量/残数をスマートマットクラウドに保存。
タグやバーコードの貼り付け・読み取りなどの作業負担もなく、管理画面から実在庫の自動記録、確認ができます。
また、現場への導入に向けては、専門のカスタマー・サクセス担当が、お客様を厚くサポートします。
オフィスのコピー用紙、倉庫や工場の小さなネジ類、 冷蔵庫の見えない食材、遠方のお客様先に設置した自社製品など、業種・品目を問わず幅広い場面に対応。CSVやAPIを利用し、生産・在庫管理・購買システムとの連携も可能です。
スマートマットクラウドの主な機能と特徴は以下の通りです。
機能 | スマートマットクラウド |
---|---|
計測最大重量 | A3サイズ:100kgまで/A4サイズ:30kgまで/A5サイズ:5kgまで |
マルチマット | 複数台による計測可 |
在庫管理 | 可能 |
棚卸 | 可能 |
接続方法 | Wi-Fiで接続 |
海外での利用 | 可能な地域あり |
冷凍室での利用 | 可能 |
発注方法 | メール、FAX、インフォマート、メディコード |
発注方式 | 不定期定量発注と定期不定量発注の2種類 |
在庫量の遠隔監視 | 可能 |
アラート機能 | 在庫が少なくなったタイミングでのメール通知 |
「スマートマットクラウド」の資料請求は こちらです。
信頼できる在庫管理システム「スマートマットクラウド」
在庫管理や棚卸の業務負担にお困りですか? 「スマートマットクラウド」が毎日の在庫管理業務を、劇的に改善。
「管理商材が多く、ICタグを貼る業務が負担」
「初期投資費用がかかりすぎる」
「システムを入れたけど結局棚卸が必要」
自社に合った在庫管理システムが見つからずお悩みの企業様。 費用面でも運用面でも導入のハードルが低く、 早期の導入効果を実現する「スマートマットクラウド」の資料請求はこちらです。