在庫管理術
5S活動の清掃・清潔とは|清掃と清潔の違いと活動を定着させるコツ

5S活動の清掃とは
5S活動の3番目である「清掃」とは、職場のゴミや汚れをすみずみまで取りのぞいてきれいにすることを指します。 清掃の目的は、異常を発見しやすくすること。ここでの異常とは
- 散らかっている
- 汚れている
- 不要なものがある
- 必要なものがない
- 道具や機械が壊れている
を意味しています。
清掃は、単に掃除をするだけでなく、機械の点検やきれいにするルールや仕組みを作ることも活動に含まれています。 ルールは次のことをふまえて決定しましょう。
- どこまできれいにするのか水準を設ける
- だれが・いつ・どの箇所を・どんな方法できれいにするのか具体的に決める
また汚れの発生源やモノが散らかる作業が何なのかを調査して、対策を講じるのも「清掃」です。
清掃に必要な道具を揃えて、すぐ取り出しやすい場所に設置するのも忘れてはいけません。
5S活動の清潔とは
5S活動の4番目の「清潔」とは、「整理・整頓・清掃」の3Sを維持する目的で行い、ルールが守られている状態をキープすることをいいます。必然的に「清潔」は、3Sが実行され、ある程度社内に浸透したタイミングで取り組むプロセスとなります。
具体的には汚れた状態にリバウンドしないよう、以下のポイントを踏まえて活動します。
- 汚れの発生源を定期的に点検する
- エリアを分け、整理・整頓・清潔状況をモニタリングする
- 3Sの手順をマニュアル化し、担当が変わっても同じレベルをキープできるようにする
業務に3S活動を組み込んで定着してくると、自発的に「きれいな状態を保ちたい」、「汚れをだしたくない」という意識が従業員の間でめばえてきます。結果、清掃への取り組み姿勢が変わり、汚れを出さない作業の進め方を工夫するといった動きも出て、「清潔」の目標が達成されやすくなります。
清掃の効果が上がる活動事例
清掃の基本は、誰でも同じように清掃活動ができること。
結果が出る活動の事例を紹介します。
- ここまできれいにするという基準を写真やイラストにして現場に掲示する
- チェックシートを使ってパトロールし清掃レベルを点数化・公表する
清掃と清潔の違い
5S活動のうち、「清掃」と「清潔」はともに「きれいにする」という印象があるため混同されやすい概念です。
「清掃」は担当を決め現場レベルで行うものですが、「清潔」は企業のトップが5S活動に企業全体で取り組むことを決め、管理者主導のはたらきかけが欠かせません。
すぐに成果が現れにくく根気よく活動しないと定着しないという難しさがありますが、5Sの推進はロスをなくし作業品質の向上につながるため、製造業だけでなく多くの企業が真剣に取り組んでいます。
スマートマットクラウドが在庫整理をお手伝い
信頼できる在庫管理システム「スマートマットクラウド」
在庫管理や棚卸の業務負担にお困りですか? 「スマートマットクラウド」が毎日の在庫管理業務を、劇的に改善。
「管理商材が多く、ICタグを貼る業務が負担」
「初期投資費用がかかりすぎる」
「システムを入れたけど結局棚卸が必要」
自社に合った在庫管理システムが見つからずお悩みの企業様。 費用面でも運用面でも導入のハードルが低く、 早期の導入効果を実現する「スマートマットクラウド」の資料請求はこちらです。