在庫管理術

ERP【目的やメリット・MRPや基幹システムとの違い・種類や選び方・ERP連携で業務を省力化するIoTツール】

ERPとは
目次

ERPとは?

ERPとは、

  • Enterprise(企業)
  • Resource(資源)
  • Planning(計画)

 の略で、日本語では統合基幹業務システムと呼ばれます。ERPパッケージやERPシステム、業務統合パッケージと呼ばれることもあります。

ERPとは

わかりやすく説明すると、ERPとは、「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」といった企業の経営資源を一元管理して有効活用することで、企業全体を効率化するための経営手法、またはそれを実現するためのシステムのことを意味します。

この記事では、企業の業務効率化をサポートするERPについて、目的やメリット、MRPや基幹システムとの違い、種類や選び方をわかりやすく解説していきます。

最後に、ERPとの連携で業務を省力化するIoTツールもご紹介!

在庫管理・発注を自動化する

ERPの目的とメリット

ERPを導入する目的は、企業の基幹業務である「会計」「人事」「生産」「物流」「販売」において、効率化・情報の一元管理を実現することです。

ERPの目的-1

ERPはユーザーに対して、業務や部門ごとに分かれていた処理を一括で行う統合データベースとしての役割を果たしています。

データを統合するメリットは以下の通りです。

  • 部門間の情報連携にムダがなくなる
  • 期末の会計処理が簡単になる
  • 経営課題がわかりやすくなり、経営陣の判断に役立つ

ERPとMRPの違い

もともとERPは、生産管理の手法であるMRPを発展させて誕生したものです。

MRPは「資源所要量計画」とも呼ばれ、工場の材料や部品・仕掛品などの資材管理を効率化するためのシステムです。

ERPとMRPの違い

ERPは企業の「ヒト・モノ・カネ・情報」全てを管理できる特徴を持つため、MRPを一般企業向けにカスタマイズしたものと言えるでしょう。

▼関連記事はこちら

MRP(資材所要量計画)|MRPとは?製造業の生産管理手法の仕組みや特徴

ERPと基幹システムの違い

また、ERPと混同されがちなのが、企業の主要業務に利用される「基幹システム」です。

基幹システムとは、生産・販売など、企業の基幹業務を管理するためのシステムのことで、代表的な者としては以下のようなものがあげられます。

ERPと基幹システムの違い

  • 在庫管理システム
  • 販売管理システム
  • 生産管理システム
  • 会計管理システム
  • 人事給与システム
 一般的にバックオフィス系、業務系システムと呼ばれるもので、業務ごとに独立したシステムとなっています。


一方ERPは、企業に存在するデータを一元管理することができるもので、基幹システムに比べてより業務間のデータのやり取りがしやすい点が特徴です。

▼関連記事はこちら

在庫管理システム

販売管理システム

生産管理の効率化【効率が下がる原因とは?業務効率化の方法、活用すべきツール】

ERPの種類と特徴

ERPは様々な種類があり、以下の3つの軸で分類することができます。

  • システムをどこに構築するか・・・ オンプレミス型 or クラウド型
  • システムをどう作るか・・・パッケージ型 or フルスクラッチ型
  • カバーできる業務範囲・・・業務ソフト型 or コンポーネント型 or 統合型

以下では、ERP選びに役立つ種類ごとの特徴を説明します。

システムをどこに構築するか?

オンプレミスとクラウドの違い

●オンプレミス型
自社のサーバー上にシステムを構築して利用するタイプ。
メリットは導入後のカスタマイズがしやすい点、デメリットは導入コストが高い点。

●クラウド型
インターネット上にシステムを構築し利用するタイプ。近年もっとも需要が伸びている。
メリットは、自社サーバー要らないためコストを抑えられる点と、機能拡張をベンダーに任せられる点。デメリットは、セキュリティ面のリスクがある点。


システムをどう作るか?

ERPシステムをどう作るか?

●パッケージ型
一般的に必要な機能を備えたパッケージを購入して利用するタイプ。
メリットは導入期間とコストが抑えられる点。デメリットは自社独自の業務などへの対応が難しい点。

●フルスクラッチ型
ベンダーに依頼してオーダーメイドで作成するタイプ。
メリットは企業独自の慣習や業務に対応できる点。デメリット、開発期間とコストが比較的大きい点。

カバーできる業務範囲

ERPカバーできる業務範囲

●業務ソフト型
管理会計システムや発注管理システムなど特定業務のみをカバーするタイプ。
メリットは導入期間とコストがもっとも小さく、導入リスクが小さい点。デメリットはデータの統合管理が難しい点。

●コンポーネント型
既存の業務効率化を目的として導入する、業務ソフト型と統合型の中間のようなタイプ。
メリットは導入後も新たな機能を追加できる点と、導入期間及びコストを削減できる点。

●統合型
業務一式をカバーし、企業全体のデータを統合管理するタイプ。完全統合型、全体最適型、オールインワンタイプとも呼ばれる。
メリットは、企業全体の状況がリアルタイムで把握できる点と、業務間の連携を効率化できる点。デメリットは、導入期間とコストが比較的大きく、導入リスクも高い点

ERPの選び方

ERPを選ぶときの判断基準は様々ですが、もっともおすすめなのは導入にかかるコストと時間に注目して選ぶ方法です。

ERPの選び方 

従来ではオンプレミス型(パッケージ型)が主流でしたが、近年ではビジネス環境の変化や消費者ニーズの変化に対応しやすいクラウド型ERPへの移行が増加しています。

ERPは企業の利益を左右する大きな設備ですが、ERPにお金をかけて本業にかける費用と時間がなくなってしまっては本末転倒。

導入コストと時間の短いクラウド型ERPが選ばれるのも納得です。

ERP連携を見据えた在庫管理システムとは

ERP連携を見据えたスマートマットクラウド

ERPに連携することを視野に入れると、在庫管理もIT化が必要になります。 ITを利用した在庫管理システムの中で、モノに組み込まれているセンサーやデバイスをインターネットにつないでデータを集めるIoT在庫管理システムが注目を集めています。

IoT形式の在庫管理システムは業務を省力化できるだけでなく、集まるデータを分析することで、業務内容自体の見直しができると評価されています。 ERP連携を見据えた在庫管理システムを選ぶには、 「自社が抱えている課題をクリアできるIoTツールを選ぶこと」が重要になります。

詳しく見る

生産工程を見える化して一元管理「スマートマットクラウド」

スマートマットクラウドのイメージ

現場のあらゆるモノをIoTで見える化し、発注を自動化するDXソリューション「スマートマットクラウド」を使えば、簡単に自動化が可能です。スマートマットの上に管理したいモノを載せるだけで設置が完了。

あとはマットが自動でモノの在庫を検知、クラウド上でデータを管理し、適切なタイミングで自動発注してくれます

さまざまな自動発注に対応

お客様の発注先に合わせた文面でメール・FAXの送信が可能です

在庫圧縮を促進

推移を把握できるグラフで適切な在庫量を判断し、在庫圧縮を促進します

置く場所を選びません

スマートマットはA3サイズ〜A6サイズまでの4サイズ展開。ケーブルレスで、冷蔵庫・冷凍庫利用も可能。

API・CSVでのシステム連携実績も多数

自社システムや他社システムと連携を行い、より在庫管理効率UPを実現します。

リアルタイム実在庫のデータを収集、分析、遠隔管理が可能

スマートマットクラウドはリアルタイム実在庫のデータを収集、分析、遠隔で管理。工場内の自動化、スマートファクトリー化をサポートするIoTソリューションです。

IoTで現場のモノの動きを捉え在庫管理を自動化、その上で工程内のモノの流れを分析し問題を見える化します。さらにリアルタイム実在庫データを武器に工程を跨ぐ流れの澱みを特定しDX、現場力の向上に寄与します。

在庫置場に出向くことなくリアルタイムで管理画面から部品と仕掛品の在庫数を確認できます。在庫確認や補充タイミング把握のため、倉庫や工場内を走り回る必要はもうありません。
需要にあった供給を実現
スマートマットクラウドは生産工程の進捗状況も可視化。
後工程からひとつ前の工程に、必要な部品を、必要なタイミングで、いくつ必要かを自動で伝えることで、製造業の生産プロセスに潜むさまざまな課題を解消します。

◆特徴

  • 遠隔で在庫を一元管理:倉庫や各拠点の在庫を管理画面で一元管理
  • 需要に見合った供給を実現:ひとつ前の工程に伝え、過不足なく生産できる
  • 生産効率を最大化:リアルタイムかつ自動で伝え、ムダがない

詳しく見る

\3分でわかる!スマートマットクラウド/

  • サービス資料を読んでみる(無料)

関連記事

\3分でわかる!スマートマットクラウド/

  • サービス資料を読んでみる(無料)

人気事例

\3分でわかる!スマートマットクラウド/

  • サービス資料を読んでみる(無料)