在庫管理術
出荷数を評価軸としたABC分析|在庫管理での活用方法と注意点

出荷数ベースでABC分析をする目的
商品の優先度や重要度の見きわめに使われるABC分析。
ABC分析をする時に出荷量を軸にして分析を行う方法は、物流業界でロケーション管理をするときに役立つやり方です。
実際に在庫管理を行っている現場で、物流ベースでランク分けし優先順位をつけることで
- ロケーションの最適化
- ピッキング導線の見直し
をすすめることができます。
保管スペース不足に悩んでいる時、ピッキング効率がよくない時の倉庫のレイアウト変更に役立ちます。
出荷数ベースか金額ベースか
ABC分析には販売金額や利益率をベースにして分析をおこなう方法もあります。
金額ベースの分析は、小売業や製造業で売れ筋の商品を優先で管理する時にとても有効な手法です。もちろん物流業界でも、利益を出す商品の洗い出しをするときに金額ベースでABC分析を行うべきです。
しかし物流業界の現場で、金額ベースのみでABC分析を行うと、商品の動きが鈍い高額商品が導線近くに配置されることがあり、作業効率に影響が出てしまいます。物流現場ではまず販売金額を軸にした分析をおこない、現場での作業効率アップのために出荷頻度を軸にした分析を組み合わせるのが有効です。
出荷数ベースでABC分析結果の活用方
出荷数ベースでABC分析をおこないランク分けしたら、次のように管理します。
- Aランク・・・出荷通路側に保管し、ピッキング導線が短くなるように調整する
- Bランク・・・Aランク商品の奥に保管する
- Cランク・・・倉庫の奥に保管し、在庫削減の対象とする
また全く出荷のない商品はZランクに格付けし、取り扱い停止や在庫処理を検討します。
物流ベースでABC分析を行う際の注意点
倉庫のレイアウトを決める目的でABC分析を使う場合は、定期的に分析をやり直し、レイアウト構成に反映させることが必要です。
最新のデータを元に、重点的に管理する商品を見直すことで、ピッキング作業の効率を上げることができます。
また出荷個数だけでABC分析をすると、まとめ買いなどイレギュラーな出荷を含めて重要度が決められてしまうため、出荷頻度も軸に分析をおこなうと良いでしょう。
信頼できる在庫管理システム「スマートマットクラウド」
在庫管理や棚卸の業務負担にお困りですか? 「スマートマットクラウド」が毎日の在庫管理業務を、劇的に改善。
「管理商材が多く、ICタグを貼る業務が負担」
「初期投資費用がかかりすぎる」
「システムを入れたけど結局棚卸が必要」
自社に合った在庫管理システムが見つからずお悩みの企業様。 費用面でも運用面でも導入のハードルが低く、 早期の導入効果を実現する「スマートマットクラウド」の資料請求はこちらです。