安全在庫とは

安全在庫とは、天候や季節、流行など不確定な需要変動により、欠品が発生しないように、最低限保管しておく在庫のことです。
安全在庫の量は多過ぎれば保管コスト増を招き、逆に少なすぎると販売の機会損失につながるため、慎重に計算する必要があります。
この記事では、安全在庫の求め方・計算方法や適正在庫との違い、安全在庫のメリット・デメリットをわかりやすく解説していきます。
安全在庫の求め方・計算方法【安全係数・標準偏差・発注リードタイム・発注間隔】
安全在庫の計算式は以下の通りです。
安全在庫=安全係数(安全在庫係数)×使用量の標準偏差×√(発注リードタイム+発注間隔)
では、安全係数(安全在庫係数)、使用量の標準偏差、発注リードタイム、発注間隔とは何か?どのように求めるのかを見ていきましょう。
安全係数(安全在庫係数)
安全係数(安全在庫係数)とは、どれぐらいまでなら欠品(注文に対して商品を供給できなかった割合)を許容できるかを表す数値のことです。
具体的には、100個の注文があったときに、90個しか納品できなかった場合、欠品率は10%となります。どこまでの欠品率を許容するのかにより、安全係数(安全在庫係数)は変わります。
一般的に使用されている安全係数(安全在庫係数)の数値は以下の通り。
欠品許容率(%) |
安全係数(安全在庫係数) |
0.1 |
3.10 |
1.0 |
2.33 |
2.0 |
2.06 |
5.0 |
1.65 |
10.0 |
1.29 |
20.0 |
0.85 |
30.0 |
0.53 |
統計学的に有意な数字だと言われ、よく使用されている安全係数(安全在庫係数)は欠品許容率5%の1.65です。
また、安全係数(安全在庫係数)は、以下のようにエクセルの関数の「NORMSINV」を使って求めることもできます。
安全係数(安全在庫係数)=NORMSINV(1-欠品許容率)
使用量の標準偏差
商品の需要の変動を判断するための数値で、過去の使用量(出荷量・販売量)の標準値(平均値)のことです。
標準偏差により、過去の需要の変動を把握することができるため欠品の防止に役立ちます。
標準偏差は、エクセルのSTDEV関数を利用すると簡単に計算ができます。その際、できるだけ多くの過去データをもとに計算した方が、よりリアルな数値に近づけることが可能に。
発注リードタイム(調達期間)
発注リードタイムとは、仕入れ先に発注してから、納品されるまでの日数のこと。
例えば3月1日に商品を発注した後、3月10日に商品が納品された場合は、リードタイムは9日になります。
発注間隔
一度発注した後に再度同じ商品を発注するまでの期間のこと。
安全在庫の実際の計算例
では、具体的な例をもとに、安全係数(安全在庫係数)、使用量の標準偏差、発注リードタイム、発注間隔を使って安全在庫数を計算してみましょう。
・一般的な欠品許容量5%を採用=安全係数は1.65
・標準値(平均値)=30
・発注リードタイム=8日間
・発注間隔=8日間
の場合、すべてを上記で紹介した安全在庫の計算式に当てはめると(算出された数字が小数点以下もある場合は、切り上げ)。
安全在庫=1.65×30×√16=198
安全在庫は198となるので、198個の在庫を準備しておけば、欠品率を5%程度におさえられるというわけです。
安全在庫と適正在庫の違い

安全在庫に似た用語に「適正在庫」があります。一見、同じような用語ですが、実際は異なります。
安全在庫は、欠品を防ぐのが目的で設定され、在庫数の下限を決めるもの。一方、適正在庫は、企業が利益を出すことを目的とし、在庫の下限だけでなく上限も決めるのが特徴です。
適正在庫の計算方法は、安全在庫にサイクル在庫(発注して次に発注するまでの間にどれぐらい在庫が消費されたのかを表す数値)もプラスします。
安全在庫算出のメリット
安全在庫を計算することで企業が得られるメリットは以下の通り。
- 販売の機会損失の防止
- 品切れを防ぐことで顧客の信頼を得ることができる
安全在庫算出のデメリット
一方で安全在庫の算出には以下のようなリスクやデメリットがあります。
- 安全在庫の把握だけでは過剰在庫を防ぐことはできない
- 計算に手間がかかる
- 完全な欠品防止は難しい
- 需要の変動が激しい時期の対応が難しい
置くだけで在庫の見える化!スマートマットクラウド
スマートマットクラウドは、在庫チェック・発注・棚卸といった単純作業を機械化・自動化できるIoTソリューション。
また消費動向をデータ化し本当に必要な数を発注でき、在庫回転率の向上に貢献します。
在庫の変動はリモートでPCやタブレットから関係者全員が確認でき簡単共有。CSV形式でデータを書き出せるので、すでに導入している生産管理や会計システムと連動させることもできます。
初期費用を抑えて簡単に導入でき、コードレスで置き場所を選ばないことも、決め手になっています。もう品切れや過剰在庫に悩む必要はありません。
スマートマットクラウド導入のきっかけ
お客様の実際の声をもとに、スマートマットクラウド導入のきっかけを以下にまとめました。
おしぼり、割り箸などの備品の在庫を毎日確認するほどリソースをかけることができない
重量センサーを利用して在庫切れのリスクを減らし、発注状況の確認作業をする必要をなくしたい
毎日動く仕掛品の数は時折工場担当者が目視でチェックするのみで、気づいたら在庫が切れていることがよくある
在庫数と顧客からの受注数を照らし合わせて確認する事に時間がかかる
スマートマットクラウド導入による効果
実際にスマートマットクラウドを導入した事業者さまの事例をもとに、業種ごとに効果をまとめました。
- オフィス
- 総務部門が在庫管理・発注業務をする必要がなくなり、重要業務に集中できるようになった
- リモートワーク中の社員が、在庫確認や発注のために出社することがなくなった
- 飲食店
- 食材・ドリンク・販売商品・雑品等数百商品を毎日1.5時間かけて発注していたが、導入後は時間をかけずに発注作業ができるようになった
- 在庫の数量をデータとしてリアルタイムで確認できるようになり、棚卸も不要になった
- 残量データを分析することで調理量を適正化し、フードロスを削減できる
- 美容室
- シャンプーやカラー剤の在庫の数量が見える化できた。それによって安全在庫の把握が出来るので、万が一のトラブルも防げる
- ベテランの従業員に任せていた発注作業を、誰でも管理できる体制にすることができた
- 歯科医
- 備品が置いてある倉庫で残数を数える作業がなくなり、患者対応に専念できるようになった
- スタッフがマニュアルを見て対応していた実在庫の確認や発注・補充業務の効率が格段にあがった
▼【宿泊業】アメニティ在庫管理(株式会社井口 浜の湯様)
スマートマットで取得した入出庫のデータをもとに適正在庫を割り出しています
▼【病院】注射器や包帯など医療用消耗品管理(医療法人弘済会 宮川病院様 )
品切れを気にして在庫を多く抱える必要がなく、消費期限切れによるロスも防ぐことができます