在庫管理術|スマートマットクラウド ゼロクリック在庫管理

在庫評価方法【6つの在庫評価の方法と在庫評価損を計上する理由とは】

作成者: Admin|2021/06/22 7:50:47

在庫評価とは

在庫評価とは、決算や毎月の損益計算をするため、在庫として存在している商品を金額にして算出することです。

在庫とは一般的に棚卸資産のことであり、棚卸資産とは、企業が販売するために保有している商品をはじめ、製品、原材料、仕掛品などをあわせた資産のことです。

関連記事>>棚卸資産

在庫評価額とは

在庫評価額は、売上原価に商品数をかけた金額です。例えば、1個100円の商品が10個あれば、在庫評価額は1,000円となります。

この金額を算出するたの方法には、先入先出法や後入先出法、移動平均法などがあり、どの方法方を採用するかによって、在庫評価額は異なります。

在庫評価額を算出する在庫評価方法を総称して棚卸資産の評価方法ともいいます。

在庫(棚卸資産)評価を高める在庫管理システムを見る>>

在庫評価方法【原価法・低価法】

在庫評価方法(英語:Inventory valuation method)には、大きく分けて「原価法」と「低価法」があります。

  • 原価法=残った在庫を購入した際の原価を基にして計算する方法
  • 低価法=対象在庫を購入した際の原価とその時点での原価を比較して、いずれかの安い方を用いる方法

原価法と低価法では算出される金額が異なるので、方法を正しく理解し、自社にあった方法を選ばなければ、税金が高くなるなど思いがけない損失につながる可能性も。

原価法と低価法のどちらを採用するかは、自分で申請する必要があります。申請がない場合は、原価法が採用されるので、不安な場合は税理士など専門家に相談しましょう。


そして、原価法に必要な在庫の取得価額の求め方には以下の6つの評価方法があります。

  • ①最終仕入原価法=期末に最も近い日に取得した仕入れ単価を基準に計算する方法


    計算はとても簡単な点がメリット。期末まで評価ができない、価格変動が多い場合は、実際かかったお金との誤差も大きくなるというデメリットも。

  • ②個別法=各仕入時の価格で評価する方法

  •  
  • 規格に応じて価額が違うものなどには認められていない。個別の商品を実際の仕入・払出のとおりに計算するので、数や種類が多い場合は手間がかかる。宝石・貴金属や不動産販売業者の販売する土地などの評価に適している。

  • ③先入先出法=「商品や資産は、仕入れた順に売れていく」と考えのもとで計算

  •  
  • 実際の資産の流れに近い状態で計算できるが、物価の変動があった場合、インフレ時には利益が多く評価され、デフレ時には小さく評価されてしまう。

  • ④総平均法=前期の繰り越し資産と当期中の資産総額を総数量で割った価格を取得価格と考える方法

  •  
  • 物価変動による影響を受けにくいが、期末後にしか計算ができない。

  • ⑤移動平均法=仕入れ(資産取得)ごとにその時点の在庫と仕入れから棚卸資産の平均単価をその都度、計算して評価していく方法

    常に現状を把握できるが、毎回計算をしていくことになるため、計算が複雑で手間がかかる。

  • ⑥売価還元法=販売価格の合計に原価率を掛けて算出した金額で評価


    原価率=(期首の棚卸資産の取得価額+期中の仕入棚卸資産の取得価額)÷(期末の棚卸資産の販売額+期中に販売した棚卸資産の販売価額)


    取扱商品が多い場合など、商品ごとの原価を調べるのが難しい場合に便利なため、値札がついているスーパーや百貨店など小売業で取り入れられている。原価率の類似した商品グループに分けるのが大変。

  • 在庫(棚卸資産)評価を高める在庫管理システムを見る>>

在庫評価方法の届け出

在庫評価方法を決定するには、評価方法の届け出が必要になります。



ただし、最も一般的な「最終仕入原価法」を取り入れる場合は届け出の必要はありません。

在庫評価方法の届け出は、事業開始年度の確定申告書提出期限までに税務署に届け出をします。

評価方法は、一度選択して届け出ると、特別な理由などがない限りは変更はできないため、ずっと同じ方法で評価することになります。

在庫評価方法の変更は、一般的に3年経過し、正当な理由がある場合に限り、認められるようになります。

変更する場合は、変更承認申請書を税務署に提出する必要があります。

在庫(棚卸資産)評価を高める在庫管理システムを見る>>

在庫評価損【在庫評価損の計上】

在庫評価損とは、在庫の劣化による損失のことです。

仕入れた商品は仕入れ値よりも高い金額で販売するため、損失が生じることはありませんが、破損した商品や流行性の高い商品は仕入れた時点よりも価値が下がり損失が生じます。

実際の金額的な損失は販売しない限り発生しないため、在庫の評価損を損金として計上することはできませんが、以下のケースでは、棚卸資産評価損の計上が認められています。

  • 災害によって著しい損傷を受けた場合
  • 破損や型くずれなどの品質劣化がある場合
  • 流行性が極めて強い場合
    (クリスマスや正月向けの商品などの季節商品は認められない)

次の章では、在庫管理の効率化に欠かせないアイテムとして今、最も注目されているIoT機器についてわかりやすく解説していきます。

在庫劣化による損失防止の成功事例集を見る(無料)>>

在庫管理とIoT機器

新型コロナウイルス、人手不足、爆発的に増加する通販需要の拡大…といったロジスティクスの課題を克服するために注目されているのが、

  • DX(デジタルトランスフォーメーション)
    企業の営みや産業全体をデジタルの力でよりよくしていく取り組み。
  • IoT(Internet of Things)
    モノのインターネット化

IoT機器を導入することにより、「自動化」や「見える化」が可能になり、現場作業の改善、在庫管理、工程管理、品質管理なども効率的に行えるようになります。

このように稼働状況や生産状況、在庫などのデータを分析することで、人力では発見しにくい問題や傾向なども把握できるようになり、生産性の向上やロスタイムの削減につながります。

デジタルテクノロジーを駆使して、企業経営や業務プロセスそのものを根本的に改善していくDX(デジタルトランスフォーメーション)を実現するためにIoTは欠かせない要素となります。

関連記事>>DXとは

関連記事>>IoT×在庫管理

在庫管理を効率化して在庫評価額を高める!スマートマットクラウド

現場のあらゆるモノをIoTで見える化し、発注を自動化するDXソリューション「スマートマットクラウド」を使えば、簡単に自動化が可能です。スマートマットの上に管理したいモノを載せるだけで設置が完了。

あとはマットが自動でモノの在庫を検知、クラウド上でデータを管理し、適切なタイミングで自動発注してくれます

●さまざまな自動発注に対応

お客様の発注先に合わせた文面でメール・FAXの送信が可能です

●在庫圧縮を促進

推移を把握できるグラフで適切な在庫量を判断し、在庫圧縮を促進します

●置く場所を選びません

スマートマットはA3サイズ〜A6サイズまでの4サイズ展開。ケーブルレスで、冷蔵庫・冷凍庫利用も可能。

●API・CSVでのシステム連携実績も多数

自社システムや他社システムと連携を行い、より在庫管理効率UPを実現します。