ご利用中の方へ

ログイン ヘルプ
  • Frame 626908-1

    工場における生成AIの使い所

    セミナー申し込みフォーム(無料)

    内容を入力後、「申し込む」ボタンを押してください。当日視聴のURLをメールでお送りいたします。

    後日、お申込者全員にアーカイブ配信をプレゼント。

    ご入力いただいた情報は、株式会社エスマットプライバシーポリシー資料請求情報の取扱方針、株式会社フツパープライバシーポリシー、の元、厳正に管理いたします。ご確認、ご同意の上お進み下さい。

     

    セミナー概要

    ※お申込者全員にアーカイブ配信をプレゼントいたします。
  • 工場における生成AIの使い所とは?──製造現場の未来を描く特別対談

    生成AIが製造業にもたらす革新。その“使いどころ”を、現場と経営の視点から紐解きます。登壇者は、製造DXの実践と普及をけん引する株式会社エスマット 林 英俊氏と、現場起点のAI開発で注目される株式会社フツパー 大西 洋氏。

    パネルディスカッションでは、「日本式製造DX」の本質や欧州との違いをはじめ、製造DXカオスマップをベースに議論を展開。さらに、俯瞰的なデータ活用(制約理論)やマルチモーダルAI活用(社内RAGなど)の実例を交え、“人が楽しくなる工場”の実現に向けたAI活用のヒントを紹介します。

    “人が活きるためのAI”とは何か?
    製造業に関わるすべての方に向けた、実践的で未来志向の60分です。

    こんな方におすすめ

    • 工場における生成AIの活用方法を知りたい方
    • 日本型製造DXの最新トレンドや欧州との違いに関心のある方
    • 現場起点のデータ活用(制約理論やRAGなど)に取り組みたい方
    • “人が活きる工場づくり”やゲーミフィケーションに興味がある方
    • マルチモーダルAIや社内データ活用の事例を探している方

    プログラム

    • 日本式製造DXについて
      • 欧州と日本の違い
      • 製造DXカオスマップ見ながら話す
    • 工場における生成AIの使い所
      • 俯瞰したデータ分析(制約理論など)
      • マルチモーダル(社内RAGなど)
    • 人が楽しくなる工場
      • ゲーミフィケーション
      • 人が活きるためのAI

    登壇者

    • onishi (2)

      株式会社フツパー
      代表取締役兼CEO
      大西 洋

      兵庫県出身。広島大学工学部卒業。専攻テーマは製造プロセスの最適化。新卒で日東電工に入社し、ICT部門の法人営業に従事。退社後はWebサービスを開発し、イスラエルで起業を試みるも失敗。その後工場向けAI/IoTベンチャーの事業開発グループリーダーを経て、当社を設立。MENSA会員。

 

 

 

    • pr_hayashi

      株式会社エスマット 代表取締役

      一般社団法人 製造DX協会 代表理事

      林 英俊

      コンピューターサイエンス修士、製造業中心の戦略コンサル(ローランドベルガー)、ECのプロダクトマネジメント(アマゾン)を経て、2014年にスマートショッピング(現:株式会社エスマット)創業。代表取締役として経営全般を舵取りしつつ、IoT x SaaSビジネス、Webメディア・D2Cビジネスの事業立ち上げなどグロース中心に実務も担う。
      製造とデジタルの交差点に立ち、製造DXを業界レベルで進めるための外部協業、日本全国のコミュニティ活動も積極展開。DX・IoT・在庫関連の講演・執筆・メディア発信も多数。ICCカタパルト優勝。重さの男。製造DX協会代表理事、三重大学リカレント教育の講師。
    開催日時 2025年7月2日(水)12:00〜
    開催場所 オンライン
    Zoomウェビナー
    参加費 無料
    共催 株式会社エスマット / 株式会社フツパー